表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三十と一夜の短篇

welcome to my house(卅と一夜の短篇第12回)

作者: ひなた



 残すつもりもなくて、残されるつもりもなくて、離れる予定すらなかった。


 軽い気持ちで肝試しなんてしてしまったこと。

 私たちが悪いとは思っているけれど、まさか、こんなことになるとは思っていなかったんだもの。


 始まりはそう、本当に、だれが言い出したことなのかすら覚えていない。





 私たちの住んでいる町には、肝試しスポットとして有名な空き家があった。


 汚くて、いつからそこに人が住んでいないのか、それどころか、その家はいつからそこにあり、だれかが住んでいたのかすら、だれも知らない家だった。

 噂によれば、その家の持ち主は、殺されたんだとか。詳しいところは知らないけれど、それからはこの家に憑りついて、家を訪れる人を呪い殺しているんだって。だからたぶん、家関連で殺されたんだろうね、たぶん。


 何人かそこで恐怖体験をしたって聞いて、噂に信憑性が出てきた頃、私たちの間でも話題に上がったんだ。

 それで「行ってみようか」という話になってしまった。

 やめようと言ったって、臆病者だって言われるんだから、行くしかなくなっちゃうし?



 月も星も明るくて、不気味さを感じない夜だったし、私もその場のテンションに任せてその家に入った。

 人数もいたから恐怖が薄れていた、興味の方が勝っていた、最初は平気でいられた理由はたくさんある。


 けれどその”家”の噂は、ただの噂ではなくて、興味本位で侵入した私たちに、やはり牙をむくのであった。



 外にいるうちには、綺麗に晴れ渡っていたはずなのに、家の中に入った途端に、辺りは暗闇に包み込まれる。

 窓はたくさんあったし、月明りが入ってこないはずがないのに。


「何、何よこれ、閉じ込められた……」


 一緒に”家”に忍び込んだのは、私を含めて六人。


 その中で最も臆病で、乗り気じゃなかった小柄な女の子あーたんが、早速帰ろうとしたらしく、扉を開けようとして呟く。

 そんなわけがないと、私も扉を開けようとするけれど、本当に全く動くことがない。


 先程、簡単に開くことのできた扉だ。

 外側からだと開けやすく、内側からだと開けづらいとか、そういったことがあるのだろうか?

 何にしても、だれもいないこの場所で、閉じ込められるだなんてありえない。

 風だってほとんどなかったのだから、ありえるはずがない。


 ガタガタ、ギシギシ、ペタペタ、ガタンッ!


 どこからか、不気味な音が聞こえてくる。

 扉が開いたり閉じたりするような音。だれかが歩いて、床が軋むような音。そして、足音。


 だれも動いていないはずなのに、音は止まず聞こえてくるのであった。


「とりあえず、明かりが必要だろ。各自、懐中電灯を取り出せ」


 逃げ出したくて、恐怖で頭が回らなくなって、冷静な判断などできそうになかった。


 聞きたくないのに音に耳を澄ませて、背筋が凍るような心地になる。

 そんな私たちに、リーダー気質の男の子しゅんが、逸早く冷静に戻り指示を出す。


 二人ずつに分かれて、各部屋を回るつもりだった。

 はぐれてしまう可能性も考えて、全員が懐中電灯を持参しているのだ。


 今日は月が明るいから大丈夫だと思ったが、一応は持って来ている懐中電灯を、私は背負っているリュックから取り出す。


 ちなみに他に入っているのは、携帯電話とジュースとお菓子である。


 ……携帯電話っ?!

 そうだ、それがあるじゃないか。

 お母さんに電話を掛けよう。そうしたらきっと、外から開けてもらえる。


 ひどく怒られることだろうけれど、こんなところに閉じ込められるよりは、よっぽどましだった。


 そう思って携帯電話を取り出すが、電源が付かない。


 充電が、ない……?

 どうして? 家を出る直前まで充電をして、満タンにしてきたはずなのに、なくなるわけがないのに。


「ミッション変更だな。この家を探検して、謎を暴くことではなく、この家から脱出すること。それでどうだ?」


 ついさっきまで恐怖に震えていたくせに、余裕なふりをして、でもやはり声が震えている様子。

 強がりなこいつは、中心になって肝試しを盛り上げていた男の子、ゆきただ。


 怪奇現象を起こして人を怖がらせる、そいつがだれなのか暴いてやろうと、それが最初のミッションとなっていた。


 提案したのはゆきたではなく、心霊現象についての本をよく読んでいる、クールでミステリアスな女の子りんたんなんだけれど。


「だ、脱出って、でもドアが開かないのに、どうしたら良いの?」


 ゆきたに問い掛けるのは、引っ込み思案で流されやすいけど、意外と頑固なさきさき。


 あーたん、しゅん、ゆきた、りんたん、さきさき、そして私の六人は中学二年生で同じクラス。いつも一緒に遊んでいる、仲良しグループであった。

 それぞれが全然違うから、一緒にいるとすごく楽しくて、六人ならなんでもできるような気がするのだ。


 今回だって乗り越えられる、六人が一緒にいれば、無敵なのだ。


 そう思っているのに、体の震えは止まらなかった。

 仲間を信じる気持ちが、信じたいという希望に、変わっていくようだった。


「脱出なら、朝を待てば良いんじゃないの? 謎を暴く度胸もないんなら、大人しく、家でお留守番していれば良かったものを」


 押しても引いても、扉が全く動かないことを、りんたんも自分で確認していた。

 しかし閉じ込められたことは認めても、未だに、心霊現象だとは認めたくないらしい。

 彼女は頭が良くて、心霊現象を科学で証明しようとしている。


 ここにきても、謎を暴こうなどと言える、彼女ほどの度胸は、残念ながらだれも持ち合わせていない。


 とはいえ、それで怖いから無理と言うメンバーなら、最初から肝試しに参加などしない。

 臆病者と言われたとしても、苦手だから無理だと断ることだろう。


「なんだと? 言ってくれるじゃないか」


 最初に挑発に乗るのはゆきた。


「謎を残したまま、逃げ出すなんてできないな」


 次に乗るのはしゅん。


「置いて行かないでよ」


 三人が行こうという話になったので、最後に残ることを恐れて、あーたんが続く。


「気になるは、気になるもんね」


 過半数に同意をするさきさき。


 肝試しに行こうと話をしたときと、大体は同じ順番だった。

 そして予定通り、怪奇現象の謎を暴くミッションがスタートする。








 残すつもりもなくて、残されるつもりもなくて、離れる予定だってない。


 軽い気持ちで肝試しなんてしてしまったこと。

 私たちが悪いとは思っているけれど、まさか、こんなことになるとは思っていなかったんだもの。



 まさか、閉じ込められるなんて。

 まさか、朝が訪れないなんて。

 まさか、だれも助けてくれないなんて。


 まさか、怪奇現象の正体が私だったなんて、思っていなかったんだもの。



   私ノ家ヘヨウコソ 一緒ニ遊ボウ モウ 離レナイカラ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「私」がちょっとわからなかったです。 六人全員で閉じこめられて霊現象となったのか、さきにひとりで入って現象となったのか(五人だけで、胆試しをしているのか)。それとも、時間軸が移行しているのか…
[良い点] 初めまして。うみのまぐろと申します。 来る来ると思っていたものが、やっぱり最後に来て怖かったです。 まぐろ、廃墟撮影をたまにするのですが、友達と行くときは気を付けます。
2017/04/02 00:16 退会済み
管理
[一言] これ原因がわかっても分からなくてもコワイやつだ……なんてこった! どっちに転んで絶望しかみえてこない。そして「私」の正体とは? いえ、いいです。言わないで下さい。そっとココを離れます。ええ、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ