短歌「孤独の花道」
この道は
幽霊湯豆腐
雪の墓
命の果てまで
孤独の花道
-----------------------------------------------------------
公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。
▼小説家になろう 公式企画サイト
https://syosetu.com/event/haikutanka2023/
-----------------------------------------------------------
【解説】
昔なにかの本を読んでいて、とある一句に出会った。
久保田万太郎という人の句らしい。
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
万太郎、やるではないか万太郎。
普段他人の作品を批判しがちな私が素直にそう思えるほど、私はこの句に感銘を受けた。
湯豆腐がうすあかりの下で揺蕩うその情景が美しい。
それを命の果てだとする表現力が素晴らしい。
一般家庭の食卓にもあるような身近な孤独を、生命の神秘として描く、その着眼点には畏敬の念すら抱く。
私はこの句に出会ってから片時も、この句を忘れたことがない。
しかし。
しかしだ万太郎。
自称令和のソクラテスこと、この文士Mもまた、孤独と共に生きてきた人間である。
私の胸が万太郎の句に共鳴するのは、私と万太郎が共に同じ孤独の光景を見たことがあるからだろう。
ただし、見たものは同じでも、感じたものは違う。
私は確かに湯豆腐が命の果てだとは思うけど、それを単なる「うすあかり」だとは思わない。
私は毎日を幽霊のように生きている。
だが、それを「うすあかり」のような人生だったとは思わないし、この孤独に負い目や引け目を感じることはない。
死んだ後は雪山にポツンとお墓が建つだけか。
それでもいいだろう。
むしろ堂々と行こうぜ。
この命の果てにあるうすあかりの道を。
万太郎よ。私にとってのこの道は、孤独という名の花道なのだ。
【補足と宣伝】
なお本作は拙作『アイダシャフト』に登場するキャラクターの口上でもある。
そちらは七五調にアレンジされており、
「幽霊湯豆腐雪の墓、命の果てまで一人きり、この縁誰にも解されぬと~~」
と連歌が続く。
興味のある方は是非読まれたし。