表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

雑文4 愁眉のうぬぼれ

今見返すと、自分は文体を無茶苦茶にしてみたかったのだろう。

 糠雨の降る五月の昼間。枯れた向日葵をまえにして、たたずむというか、しおらしく、物憂げに物思いにふける美人画のように、ちょっとばかりパセティックにみせて、所謂お姉さん座りをしていた。

 ところどころ、水膨れみたいになって、粉を吹き出しそうな、円い円いちゃぶ台に、頬杖ついて、花の背後、すりガラスの奥、褪せたカラシのようなアパートか何かの壁面を、眺めている。

 部屋もしけっている。卓上はぺたぺたしている。不愉快だけど、心地いいとも思える。   

 二畳半もないほどの、ぼんやり薄暗い部屋で、憂鬱にすましている私は、粋に映じていただろう。

 阿呆らしく思えたのか、鼻で笑ってしまった。無意識のうちに出たもので、あまり大きかったから、驚愕してしまう。

 こんどは、意識にのぼってなかったものが、にわかにおそいかかり、ヘアゴムに、個室で強すぎる香水をかおったときのような、逃れられない嫌悪が頭をもたげてきた。

 堪えられず、うしろの髪留めを、あらっぽく取った。

 すぐさま、平静になって、しずんだ。そうやってしずんだら、あれこれと、思い巡らしてしまう。

 今思い返してみると、女の子になりたかったんだな、と。よくわかる。

 幼稚園の頃は、ままごと遊びに憧れていた。他の子と同じように、人形や道具に役割や設定をあたえて、やりとりを楽しみたかった。ただ単に、興味をそちらにひかれなかっただけであって、特段乗りもの遊びが嫌いで、避けていたのではない。

 実際に、ままごとに似たようなこともやったことがある。だけれど、ある時、急激に関心をなくしてしまい、全然つまらなくなってしまうのだ。

 悉くお終いにしたいという、欲求に逆らえなかったのだ。ままごとの場所を壊して、関係のない線路や電車も破壊して、傍若無人の限りを尽くしていた。

 当たり前だけれど、両方から相手にされなくなっていた。そうして、ひとり遊びに耽溺していく。おもちゃを並べて、たった一人で、何から何まで、自分できめられ、いつでも辞められるし、始められる。無責任だろうと、責められることはない。

 糠雨が、変容して、雨音をきかせるようになってきたところで、かえりたい幼児期の、淡く、情けない空想から、我に帰った。

 鬱々としている自分は、感傷的で詩的に見えていそうで、そして、そういうのが、いいのだと、本当に感じていた。だけど、心底バカらしく思えてきて、だけど、それだけで済ませるのも、どこか、きまりが悪くて、どうしようもなく、耐え難かった。そんなものは、人形から、言葉遊びに変化しただけで、根っこのところは、なにも、何一つも、変わってないからだ。でもしかし、やっぱり、どう断罪しても、仕方がなかった。

 薄暗い部屋の中、すりガラスから差し込む、仄かな、柔らかい光が、枯れた向日葵の背後を、やさしく照らしていた。だけれど、いやそうだからこそ、この子の顔は真っ青で、どんよりとしていて、よほど災難な目にあってきたのだろうと、同情してしまうほど、翳っている。

 頬杖をやめ、向日葵を見つめると、もう一度、粋に思えた。

 洗面台のへっぽこ娘 青柳の細き眉毛に怨み顔

文章の息遣いというのが、今もまだわかっていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ