表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

■2-2.橋姫との邂逅

 足が止まった。

 高札場の先に、橋が架けられている。

 幅は二丈、長さは三丈程度。

 橋の両脇には常夜灯が吊られ、丹塗りの欄干を照らしている。


 橋の中央に、女が立っていた。

 女は薄絹を被っているため、その顔を窺い見ることはできない。

 紺瑠璃(こんるり)の着物に、藍白(あいじろ)の帯をしていた。袖口からは深緋(こきひ)襦袢(じゆばん)が覗いている。

 白い足袋に、紅い鼻緒の草履を履いていた。

 手は、躰の前で重ねられている。

 女の表情こそ分からなかったが、此方を真直ぐ見ていることだけは分かった。


「日影龍真さま。お会いしとう御座いました――」


 女の唇が動いた。薄く引かれた紅が、(だいだい)の灯火を受け、やけに艶めかしく光る。

 静かでありながらも情に訴えかけるような――色を(はら)んだ声色であった。


「いかがなさいました。そのように黙りこくって」


 女は口許で笑みを作り、小首を傾げてみせる。(たお)やかな所作であった。


 ――いるじゃないか。とびきりの鬼が。

 まさか、初日でお目当ての人喰い鬼に遭うことになろうとは――。


 まるで宇治の橋姫である。

 尤も、此処は都でもなければ、俺は渡辺綱(わたなべのつな)でもない。手にする得物も髭切(ひげきり)ではない。

 橋姫は、自らの気を内に収めてはいるものの、それでも強大な妖気は隠しようがない。


「俺は一体、いつお前に名乗ったものかと思ってな」

最前(さつき)の斬り合い、拝見させていただきました。その時に、貴方の御名を知りました」


 そして、類稀なる兵であるということも――と女は微笑する。


「遠方から見ていたのはお前だったのか」

「気配を消したつもりでしたけど、気付いてらしたのね」

「俺は、魑魅魍魎に対する勘だけは鋭いのだ。特に、お前のような桁外れの鬼に対してはな」

「桁外れなんて、酷い人」


 媚びた声で女は云う。己が化生であることを、女は否定しなかった。


「鬼よ。俺に何の用だ」

「貴方に、ひとつ頼みごとが御座います。聞き入れていただけますか」

「まさか、命を寄越せと云う訳ではあるまい」

「それでも構いませんが――いいえ。むしろ私は貴方と死合いたい。貴方の美しい首が欲しい。貴方の血を存分に(すす)りたい。ですが――願いは、別に御座います」


 女は笑みを深める。ちらりと覗いた犬歯は狼の如く発達していた。

 橋を照らす灯が明滅する。

 女は、自身を覆う薄絹を取り払った。品の良い更紗(さらさ)は白蛇の如し手から逃れると、無風の闇の中を泳ぎ、川面へ滑り落ちていった。


「どうか、私をお護りください。貴方のその太刀で――」


 女は俺を見詰めていた。

 息が止まるかと思う程、美しい貌をしていた。

 円い瞳は淡藤色をして、琥珀色をした癖のある長髪は、宵闇に際立っている。

 滲み出る血の香を隠そうともせず、橋姫は鄙俗(ひぞく)な笑みを浮かべている。


 何の冗談だろうか、と思った。

 金子の有り余る豪商が端金(はしたがね)に見向きしないように、この女にとって用心棒など不要である。仮に女が何者かに襲われたとしても、次の瞬間に、無謀な狼藉者は肉塊に成り果てていることだろう。目の前の化生は、そういう類の鬼なのだ。


 錆と(かび)()えた臭い――人の血肉を喰らって生きる妖怪特有の臭いをごまかすように、白檀(びやくだん)麝香(じやこう)沈香(じんこう)などといった高貴な香りが漂うが――無駄である。

 人を殺めた罪は――殺された者の恨みは、その程度で覆い隠せるものではない。


「そんなに怖い顔をしなくたっていいじゃない。取って食おうというわけでもありませんのに」

「それは滲み出る死臭を(そそ)ぎ流してから云う台詞だ」

「貴方、いい鼻を持っているのね。まるで獣のよう」


 悪びれもせずに女は云った。


「それで、どうかしら。私の願い、聞き入れていただけますか」

「答える前に、俺からもひとつ訊こう」

「何かしら。焦らされるのは好きじゃないわ」

「この宿場には鬼が出ると云われているのだ。俺はそいつを討ちに来た。お前がその鬼か」

「それは――どうでしょうね」


 女は曖昧に笑った。そして続ける。


「もし、私がその鬼だと云ったら、貴方はその太刀を向けてくれるのかしら」


 女の瞳に、好戦的な色が宿る。唇に差した紅が、じわり、と彩度を上げた気がした。


「避けられぬものならな。お前はこの町で何人殺した」

「――さあ? 十から先は覚えていないわ」

「俺が止せと云ったら、お前は殺生を止めるか」

「無理よ、そんなの」


 案外野暮な人なのね、と女は小さな嘆息をしてみせる。


「無理か」

「だってそうでしょう。私は飢えを満たすために人を喰らう。それが妖というものよ。云わずとも知れたことでしょう」

「知っているとも。知った上での問答だ」

「無駄なことを」

「そうだな。まるで無意味な問いだった。だが」


 女に向かって一歩踏み出す。()せ返るような芳香が強くなり、急激に躰が重くなる。

 女の敷いた結界に足を踏み入れたらしい。


「無意味な問いで、互いに死合うという更に無意味なことを避けられるのならば、それに越したことはあるまい。まあ、無駄だったがな」

「無意味、ねえ」


 含みを持たせて女は頷いた。

 その顔が語っていた。お前の云うことは間違っている、と。


「無意味だろう。違うか」

「でも退屈は凌げる。『この世に意味のあるものなんて、何ひとつありやしない』だったかしら。貴方の台詞」

「驚いたな。見るだけじゃなく聞いてもいたのか」

「始まりから終わりまで、ずっとね。だから私は知ってるわ。貴方の考えがある意味では正しく、またある意味では誤っていると。貴方には――そう、致命的な(きず)があるのよ」

「瑕だと」

「貴方は己の瑕にまるで気付いていない。私から見れば、哀れよ」

「戯言のつもりか」

「戯言なんかじゃない。貴方にだって、私が嘘を云ってないことくらい分かるでしょう? (なが)くを生きて、退屈を持て余した私だから分かること」


 言葉とは裏腹に、女の言葉に侮蔑や憐憫はなかった。肚の底から此方を心遣うような顔をしており――血腥い顔で微笑むその態度が気に入らなかった。


「だから何だというのだ。今から、俺がお前を斬ることに変わりはない」

「それこそ無駄よ。ここはもう私の結界の(うち)。貴方はもう最前のように動けないわ。嬲り殺しにされるだけよ。だから――どう?」


 一瞬にして、女が眼前に迫っていた。

 上目遣いで俺を覗き込む。


「私を護ってくださらない? 怖い人に追われているのよ」

「何から護れと云うのだ。お前ひとりでも狩りはできよう」

「厭よ、冷たい人ね。私は貴方がいいの」


 女は、悪戯(いたずら)を成功させた童女のような顔をして、ちろりと舌を出した。赤い蛞蝓(なめくじ)のような舌である。まるで、人の血を啜ったあとのように。


「もちろん、無償(ただ)とは云わないわ。私の命を救う度――この躰、お好きになさって結構よ。悪い条件ではないでしょう」

「流石、橋姫は云うことが違う。お前が少しだけ欲しくなった」

「橋姫だなんて止して頂戴。男に捨てられた哀れな女じゃないの。鉄輪も人形も無いし、私はそんなに安い女じゃないわ。私は貴方のものにはならない。貴方が私のものになるのよ」

「俺がお前のものに? とんだ悪趣味だ」

「そんなことないわ。こんなに佳い御顔と眼をしているもの。何より、貴方の暗く濁った心が私を惹き付ける。私は、貴方が欲しい。ねえ、共に来てくださらない?」


 甘い声に、(とろ)けるような魅力を女は持っていた。人の娘には、どう足掻いても(かも)すことのできない、洗練と退廃の混じった訳の分からない色香であった。


「名前を訊こう。お前は俺を知っているようだが、俺はお前を知らない。まさか本当に橋姫というつもりもあるまい」

「だから違うわ。今は――鳳仙(ほうせん)と名乗っているわ。好きに呼んで頂戴。私もそうするから」

「鳳仙か」


 随分大仰な名である。この女に触れたら、手酷い目に遭いそうであった。美女と引き換えに我が身を亡ぼすとなっては割に合わない。何より、据えられた膳など願い下げである。


 そうだ。俺の性根は疾うの昔に()じ切れているのだ。

 気が付けば、俺は笑っていた。


「何がそんなにおかしいの?」

「鳳仙。お前は俺を意の(まま)にしているつもりだろうが、生憎、俺にそんな気はない。それなのに(へつら)うお前が滑稽で仕方なかった。だから笑った」

「貴方、本当につれない人ね。せっかく名前で呼んでくれたと思ったのに」

「その腥い口を閉じろ。よく聞け。慥かに俺は世に(せな)を向け、男を殺し女を犯すような救い難い悪党だ。だが、そんな悪党でも、血と恨みに塗れたお前のような妖は抱けんよ。いいや、抱けと云われて従うほど飢えておらん。お前を抱くくらいなら、(らい)の生娘に挿れた方がまだ犯し甲斐があるというものだ」

「龍真――」


 鳳仙は、俺の名を呟いた。

 常人より大きな双眸を見開き、般若の如く睨み付ける。


「いい貌だな、鳳仙。俺はそっちの方が好きだ。鬼には鬼らしい表情というものがある」

「私を愚弄するのね、貴方は」

「先に侮ったのはお前だろうに」

「どこまでも飄々として、本当に憎いったらありゃしない。でも」


 貴方はそれでいいのかしら、と怒気を滲ませながら鳳仙は問うた。


「貴方が私のものにならないなら、私達に残された(みち)はひとつよ」

「お前も(くど)いな。退屈凌ぎになると云ったのはお前だ」

「その余興で死ぬのは貴方よ。貴方を殺したいけど――でも、惜しい」


 その態度に嘘偽りはないのだろう。理由こそ分からないが、この女は俺を求めている。

 だが――。


「人間ぶるのは止せ。お前は醜い鬼だ」

「――え?」


 鳳仙の頬は朱に染まり、その吐息は荒い。瞳孔は拡がり、虹彩を呑み込んでいた。

 薄笑いのまま半開きになった口の端からは涎が垂れ、顎に伝っている。

 右手を、輪郭の良い貌に伸ばし、指でその唾液を拭い取ってやる。人差し指と親指を触れてから離せば、透明な雫が糸を引いて――重力に逆らえず橋板に落ちていった。


「まるで()を取り上げられた獣だよ、お前は」


 鳳仙は俯いていた。茶と金を混ぜたような量のある髪に遮られ、その表情は見えない。


「お前は俺の血を欲している。俺はお前を退治したい。ならば、することはひとつだ」

「龍真、覚えておくわ。貴方が救いようのない馬鹿だったということを」

「それは俺の首を取ってから云う台詞だ」

「それもそうね」


 橋姫は顔を上げた。怒りも笑いもしていなかった。俺も鳳仙も、漸く殺し合う決意を固めたのだ。今までの詮なき遣り取りは、殺す者と殺される者の最期の余興である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ