第十四話
剣を鍛造してもらうこととなってから明日で約束の日だ。既に時刻は夜半であり、夕食も風呂も済ませている。
剣の出来上がるこの1週間、残念ながら武器の無い身でダンジョンに行くほど無謀ではない為、殆どをリブルーラの探索や図書館で過ごす事となった。
一方エヴリーヌはというと、実は昼間は2日毎に募集のあったパーティーへと参加している。
リーゼロッテとも1度同じパーティーとなったらしく、宿屋に帰宅したエヴリーヌがその日のダンジョンでの出来事をアリーシャに語ってくれた。
やはりと言うか、どのパーティーも基本は4名以上で行動していたらしく、アリーシャ達のように少人数なのは非常に珍しいらしい。
悪く言えば無謀とも言えるのだが、根本的な戦闘経験の差がその無謀と言う穴を埋めてしまっている。
「……それは?」
小さなテーブルに備えられた木製の簡素な作りの椅子、そこに腰掛け1冊の本に目を通していたらベッドに寝転がっていたエヴリーヌが暇なのか、正面に回り込み本の題名に目を移す。
その瞳に移った文字は“様々な人型種族とその特徴”と、この世界の住人であれば大概は知っているような、基本的な書物の題名が書かれている。
アリーシャがここらの出身ではないのはエヴリーヌも知っていたが、それでもそんな書物を読まなければいけない程知識が欠けているのかと、常の雰囲気や言動から到底知識不足とは思えず思わず上目遣いで訊ねてしまう。
「見ての通り、この世界に居る様々な知恵持つ人型種族についての本だ」
「……どうしてそれを?」
やはり誤魔化させてはくれないらしい。それとも遠回し的過ぎてエヴリーヌには伝わらなかったのか。
どちらにせよ、この先も似たような事はあるかもしれないと、やや気は進まないがととある方法を選ぶ。
「出会ったばかりのエヴリーヌに話すべきか、そう悩んでいたのだが、私は少し記憶が欠落しているらしい。何時からそうなのかも憶えていないから曖昧な表現だが、所々常識なども一緒に忘れてしまったようだ。本当はどこの出身なのかもあやふやだ。ただ……とても遠い場所だと言うのは覚えている。欠落した知識と記憶、その1つが人種についてだ。おかげで私自身の種族まで憶えていない」
「……ごめんなさい」
どうやら不躾な質問をしてしまったと思ったのだろう、その眉が下がり申し訳無さそうな表情を形作っている。
口を吐いて出た言葉も同様の感情に溢れていた。
そんな素直なエヴリーヌの、完全にアリーシャを信頼している様子に逆に胸が僅かな痛みを訴える。
明らかに己より幼い少女を騙したのだ。もしかしたら長寿の種族なのかもしれないが、少なくとも精神的な年齢は10代の前半だとアリーシャは考えていた。
生前悪徳にも数様々に手を染めたが、それでも痛まない心がない訳ではない。
「え、エヴリーヌも記憶があんまりはっきりしてない……だから……んっ、アリーシャと同じで……エヴリーヌは大丈夫だから、アリーシャも大丈夫」
小さな罪悪感に苛まれていると、エヴリーヌにしては珍しく長い台詞を口にする。
所々止まっては、躓くような調子ではあったが、その声音にはアリーシャを励ますような、あるいは慰めるような。
そして己に言い聞かせるようで、同時にそれ以外の複雑な感情がない交ぜとなっていた。
それでもその大部分がやはり慰めであり、あまり口に出して話すのが得意ではない様子のエヴリーヌが懸命に拙いながらも話す姿は、似ていないのにやはりどこか妹を思い出してしまい、どうしてそんなにも自身に懐いてくれるのか疑問に思いながら、気付けばその頭をゆっくりと撫ぜていた。
「んっ……」
手櫛で髪を整えるように指をその柔らかな、まるで絹糸を髣髴とさせる頭髪に絡めながら梳くように何度も撫でる。
気持ちよさそうに声を漏らし、うとうとと瞳をまどろませるエヴリーヌにその後30分以上も丁寧に髪を撫ぜてやった。
心地よかったのだろう。アリーシャが気付いた頃には既に夢の世界へと旅立っており、その表情はとても安らかであった。
そっと起きないように抱きかかえる。身長こそ大幅に縮んでしまったが、筋力に関しては既に生前を上回っている。
見た目に反し、その身長と体型から想像するよりは幾分重かったが、それでも恐らく今なら片手で抱える事も容易いだろう。
ベッドに運び、ゆっくりと布団を首まで掛けてやる。今夜は珍しく冷え込んでいるらしく、ここ最近と同じく布団を胸元まで下げていては風邪をひいてしまうかもしれない。
「ふぅ……今頃、妹。それに陛下やベアトリクスはどうしているだろうか」
珍しく、今まで一度たりとも過ぎることのなかった、郷愁の念が胸を満たす。
妹は聡明で、政治方面でその才能を開花させつつあった。きっとベルギースを将来よき方向へと導くだろう。
陛下はお年を召していたが、それでも見た目は実年齢より若々しく、力強い生気に溢れた人物であった。
平和協定を結ぶ前に先に死してしまったことは、多大な恩を受けた身としては非常に悔やまれるが、賢君と言われたベルギース陛下であれば己が居なくてもきっと問題はないだろうとアリーシャは思っている。
ベアトリクス皇女も聡明であったが、まだまだ若い。妹よりも若かったのだ、兄と慕ってくれた姿を思えば申し訳ない気持ちが胸を満たす。
逆に戦ばかりにしか能のなかった己と結婚する運命より、別のもっと素敵な男性と結ばれるかもしれないと思えばまだ救われる。
ベルギース陛下の気質を受け継いだのか、やや勝気な面立ちだが非常に整った容姿であり、陛下譲りの覇気はきっと国の将来を先陣を切って牽引してくれるだろう。
良くも悪くも元は小国であったベルギースが大国になれたのは、自惚れるのを許されるのであれば己の戦果であり、そして何よりもベルギース陛下の先を見通す深い智謀のお陰であった。
もし陛下が亡くなった場合、ベルギースは混迷してしまうだろうと言われていた。
だがベアトリクス皇女は女性ながらもしっかりと陛下からその才と思慮を受け継いだ。
女性が王となるのは珍しいが、過去に無い訳ではない。
アリーシャと通じて妹とは面識もあり、交友も交わしていた筈だ。
きっと妹が将来力となってくれるだろうと椅子に座り込み、天井を見つめながらもぼんやりと考える。
そう考えると己の占めるウェイトが存外に無くても平気なものであったのではないかと、そう小さな器を露呈してしまうような思考が過ぎる。
それでもと、そう言わせてもらえるのならば。国が大国となったのは己の力が大きかったと、そう思いたかった。
確かに国の未来にアリーシャは必要ないかもしれないが、当時には必要とされた人物であったのだ。
平和協定が結ばれれば軍人からは卒業しようと思っていた、ベアトリクスとの婚姻も理由の一端ではあるが、何よりも目的無き戦いは虚しいのである。
傭兵時代は家族、何より妹の為に戦場を駆け抜けた。
国に仕えてからは国の為に、何より大恩あるベルギース陛下の為にとその持てる力すべてを振るってきた。
目的の先に新たな目的があるのはいい。だが、目的を手段としてしまってはならない。
ましてや目的無き戦いとは即ち“戦闘狂い”へと続く道だ。その道は赤く、血に塗れている。
その道にはまれば最後、前方から人が消え、共に戦う隣から人が消え、そして支えてくれる後ろから人が居なくなる。
最後の末路には虚しく屍を晒す未来しか残されていない。そんな狂気の道を辿る者を、数多く戦場でアリーシャは見てきた。
だからこそ常に剣を取るのであれば、己が己であるように何か目的を持たねばならない。
惜しむらくは、その道の半ば、1歩手前で倒れてしまったことだろう。
だからこそ、未練がましくもこうして怪しげな存在にまで縋り、こんな姿に窶してまで足掻くのだ。
(そうだ……目的は1つ。私は私のあるべき世界へと帰るのだ……)
そう思っても、まるで魚の骨が喉に刺さったかのような不快感がアリーシャを苛む。
理由は分かっていた。その姿も性格も違う、しかしてどこか妹のように感じているエヴリーヌ。
彼女の存在がアリーシャを揺さぶるのだ。今はまだ大丈夫、ほんの僅かな違和感に過ぎない。
しかし、終わりの分からないこの冒険の道の先。未来において己は今と同じ決断が出来るのか。
それを思うとアリーシャは堪らない気持ちに苛まれるのだ。帰るのであれば、必要以上に人と仲良くならなければいい。
それが正しいと知りながら、アリーシャはエヴリーヌを放ってはおけなかった。
理由はアリーシャ自身にも今1つ把握しきれていなかったが、それでもこれから先の未来において彼女を置いていく事はないだろう。
拷問にも耐えられるだろう、屈強な精神を有していると思っていた己の今を無様だと思いながら。
同時にどこかこれでいいのだと思っている自身が居るのも理解していた。
どれもアリーシャの本心である。だからこそ問題の先送りだと知りながら、今は明日に備えて眠るのだと己に言い聞かせる。
元々学の足りない身なのだからと、考えるのは畑違いである。
そう思いながらアリーシャはその日、冷たく硬い椅子とテーブルで夜を過ごした―――
――――覚醒の時が近い。そうエヴリーヌは感じました。
徐々に浮上しつつある意識の中で、寝ている間に見た夢を思い出します。
それは夢なのか、未来なのか、それとも“もしも”なのかはエヴリーヌには分かりません。
見た夢はエヴリーヌが今よりもずっとアリーシャの役に立っていて、そんなエヴリーヌをどこか誇らしげに褒めるのです。
それを当然のように感受する夢の中のエヴリーヌ。それは3つの選択肢などではなく、エヴリーヌの願望なのかもしれません。
でも、何時かは夢を現実に変えてみせるとエヴリーヌは新たに決意します。
そろそろ目蓋が持ち上がりそうです、起きたらまずは「おはよう、アリーシャ!」って言うのです。
きっとそんなに元気な声は出ない。それはエヴリーヌも理解しています。
重要なのは心意気であって、結果は取り敢えずのところは2の次です。
「……んっ…んぅ……アリーシャ、おはよう」
ぱっちりと目蓋を開き、何時もエヴリーヌより早く起きているアリーシャ目掛けて顔を向けて……
「……?」
アリーシャがまだ眠っている事に気付きました。
とても珍しいです。少なくともエヴリーヌと一緒になってから、一度もアリーシャはエヴリーヌより後に目覚めた事はありません。
そんなアリーシャがすやすやって。擬音が付きそうな寝息を立てて、硬い椅子に腰掛け、硬いテーブルに手をつけておやすみなさい。
ベッドから降りると格好が昨夜のまま。そう言えばエヴリーヌ、昨日はどうやって寝たのでしょう。
そこで蘇る記憶。そうです、エヴリーヌはアリーシャに頭を撫でられて、そしたら何だか眠くなって……
そこから記憶が皆無。多分、アリーシャがベッドまで運んでくれた。
申し訳ない気持ちと、アリーシャがエヴリーヌと一緒で記憶が曖昧だと知って嬉しい気持ちが両手を挙げて踊ってます。
ふと、とにかくアリーシャを起こさないと、そう思い椅子に近づくとエヴリーヌは途端に素晴らしい提案を思いつきました。
実行すべくそそくさとアリーシャの対面に向かい、アリーシャが顔を向けている側から向かい合うようにエヴリーヌも顔をテーブルに置きます。
するとエヴリーヌの視界一杯にアリーシャの寝顔がご対面。エヴリーヌに気付く事も無く、深く眠っています。
こんなにまじまじと顔を見るのはきっとはじめて。思わず観察してしまいます。
今は閉じられているけれど、瞳は綺麗な紫水晶。髪は夜を塗りこめたかのような色で、そっと触れるとひんやりしっとりでとても気持ちいい。
眉は細く流麗な線を描き、睫毛はとても長い。キリッとしていながら、二重の目蓋。
意志の強そうなやや釣り上がり気味の瞳はとってもアリーシャらしいと、そうエヴリーヌは思います。
すっと整った鼻筋に白い肌。唇はうっすら桜色。陳腐な表現で言えばとっても整った容姿。
抽象的な表現で表すのなら、アリーシャはきっと一振りの剣。
そんな容姿をしているとエヴリーヌは思う。
ぼぉーっと、飽きずに見詰めているとアリーシャの目蓋がぴくぴくと痙攣。
ちょっとドッキリ。きっと、そろそろお目覚めの時間。
ここは先手を打って、今度こそエヴリーヌがアリーシャを起こすのが正解。
アリーシャの心象もアップで、エヴリーヌの観察も露見しない素晴らしい一石二鳥の案だと思う。
ずっと見詰めていたなんて、恥ずかしくて言えないから、それを誤魔化すようにエブリーヌがアリーシャの肩を揺すり始めました………
「……りーしゃ……、…アリーシャ」
「んっ……エヴ、リーヌか?」
肩を揺らされるのと、誰かの声に重い目蓋が開く。
まだぼんやりとする焦点の合わない瞳を定めれば、エヴリーヌがアリーシャを起こそうとしていた。
「もう朝……剣、取りに行く」
そこでようやくアリーシャの脳が回転を始める。
どうやら傭兵時代より敵襲に備えて、どんな状況でも素早く起きれる筈なのだが、今日は珍しくもその機能がストライキを起こしたらしい。
目が覚めたよとエヴリーヌに告げ、グッと背伸びをすれば硬い椅子とテーブルで寝ていた為か、身体中からコキコキと音が鳴る。
風呂場に行くと、後ろからエヴリーヌがちょこちょことついて来た。
そのまま一緒に顔を洗い、完全に眠気を吹き飛ばす。
取り敢えず下着だけでも替えておこうと、その場で少しだけシワが出来てしまった軍服を脱ぎ、コミュニターから道具の項目をタッチし、目当ての下着を取り出す。
白にフリルが可愛らしい清楚なもので、あつらえたかのようにサイズはぴったりだ。
今付けている薄水色の下着を脱ぎ、そのままショーツから先に身に付けていく。
最後にブラを付けるのだが、未だにこのホックを留めると言うのが中々上手くいかない。
結局エヴリーヌが見かねたのか、後ろから付けてくれる。
その後、時刻を確認すれば既に9時過ぎだ。一階で遅い朝食を食べた後、2人は鍛冶屋に向かう為にやすらかなる亭を後にした………
「ラウル殿、剣は完成しているだろうか」
「おお、言葉よりも渡した方が早いだろう。これだ……」
クローズドの掛かった扉を叩けば、ラウルが入れとさとし、アリーシャとエヴリーヌは熱気の篭る室内へと踏み入れた。
早速声を掛ければ、何を言うよりも壁に立てかけてあった一振りの鞘に納まった剣をアリーシャに渡す。
艶消しの黒で塗り固められた鞘に納められた剣。受け取った瞬間アリーシャは理解する。
この剣は自分の為だけに作られ、自分のみが振るう事を許されているのだと。
まるでラウルの想念が剣に宿ったかのような、オーラとも呼ぶべき生きた気配をその剣は纏っていた。
思わず抜き放ちたい衝動に駆られるが、ここは狭い。どうやら片手剣としてはショートソードに分類されるのだろうが、それでも剣身は恐らく70センチ程はある。
「ついて来な、裏手に試し切りの為の小さいが広場がある」
アリーシャの見せた表情に、にやりと笑みを浮かべたラウルが指で炉のある奥を示す。
黙って頷き、先を歩くラウルに続けば金属製の扉が鎮座している。
鉛色に鈍く輝くそれをラウルが押し開き、その先にアリーシャとエヴリーヌは進む。
そこは幅10メートル程度の四角い空き地であった。
地面は土がむき出しで、周囲は石壁に覆われている。
案山子や鉄製の鎧などが試し切り用に置かれているようだ。
「抜いても?」
「その為にここに案内した。その剣はもうお前さんのもんだ、好きにしな」
ラウルの言葉に黙って頷き、鞘からすらりと剣を抜き放つ。
右手に持ち、そのまま片手で正眼に剣を構える。
左に持った鞘はまるで羽のように軽い。
右手に構えた剣も、重いものなら2キロ近いショートソードでありながら、精々が500グラム程度しか感じなかった。
信じられない程の軽量にアリーシャは軽く驚く。
細身の剣はすらりとまっすぐ伸びており、両刃でありながら突きを考慮に入れられている。
剣身は薄っすらと青味を帯びており、どんな金属を使用すればそうなるのかアリーシャには窺い知る事すら出来ない。
柄には透明な数センチ程の宝玉が、ドラゴンの拳らしき意匠に納められている。
そこから感じるのはエヴリーヌからも感じることの出来る不思議な波動。
恐らくは魔力と言うものだろうとアリーシャは予想する。
剣身の中心にはまっすぐ何か文様のような、文字のようなものが小さく刻まれ、それは鍔にも施されていた。
文字のようにも文様のようにみ見えるそれはどこか優美で、芸術品としての価値すら持つ一振りだと言えよう。
まるで剣に誘われるように、気づけば鞘をエヴリーヌに預け、そのまま近くの鎧に袈裟懸けに剣を振り下ろしていた。
一瞬後、ずるりと、何の抵抗感もなく通った剣筋をなぞるように鎧が斜めに分かれ、そのまま地面に滑り落ちる。
切断された断面は恐ろしいほどに滑らかであり、力なんて殆ど加えていなかった事からその切れ味が窺える。
確かに無意識とは言え、その一撃は確かな技術のもとに最高のタイミングと切り込み角度を見せたが、通常の剣であればこうはいかない。
精々が鎧に食い込む程度、しっかり一撃を放ってなんとか切断、と言うレベルだろう。
それほどの切れ味を誇りながら、剣身には僅かな刃こぼれすら見当たらなかった。
思わずぶるりとアリーシャの背筋が震える。これほどの剣は過去に数度も見たことがない。
「どうだ? お前さんの為の、お前さんだけの剣だ。名前はない、それは担い手であるお前さんが付けるべきものだ、この先相応しい名を考えた―――」
「アリョーシャ」
「ん?」
「この剣の名はアリョーシャにする」
何の思考もせず、自然と口から飛び出していた。
それはもしかしたら未練かもしれないし、違うのかもしれないが。
少なくとも、この剣にはこの名こそが相応しいのだと。
己の半身として迎え入れる為にもこの名しかないのだと、そうアリーシャは直感していた。
名を呟いた瞬間、まるで剣が受け入れるように仄かな熱を発した―――ようにアリーシャには感じられた。
「そうか、それじゃあ、その剣は今日より“魔法剣・アリョーシャ”だ。世界で一本だけ、各地に名だたる名剣に決して劣らない、わしの最高傑作だ」
そう言ったラウルの顔は満面の笑みを浮かべている。
自身の持てる技術の粋を凝らして鍛造した最高傑作。
それは確固たる担い手の手に収まり、空より降り注ぐ太陽の光をまるで世界に存在を誇示するかのように、青白く反射しては輝き放っていた………
後書き
更新が超遅れました。
土下座で許しを請うてみますが、いかがでしょうか?
お詫びにもなりませんが、やや文字数増量しております。
一部指摘のあった、名前に関しては次回で解決させますのでご了承ください。
その他、分配時の名前の表記に関しては、本人の名以外は『~が分配されました』に置換することにしました。
見切り発車な物語なため、穴や矛盾がちらほら顔を覗かせていますが、精一杯修正できる範囲はしていきたいと思っています。
それでは、感想や評価。特に感想なんて送っちゃってくれると嬉しく思います。