表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
穢れ球  作者: 林来栖
1/2

1

 身体が重い。

 ここのところ、ずっとこの不調を感じている。

 昨日までは頭痛が気になっていたが、今朝はそれに加えて首から肩、腰の辺りまでが重くて痛い。

 何の症状なのか。

 病院に行けばいいのだろうが、仕事は待ってくれない。

 だるい身体を引き摺るようにして、洋輔はベッドから這い出した。


 自宅から会社までは電車二駅。駅も中々の雑踏だったが、洋輔は己を叱咤してオフィスまで行った。

 が、そこで力尽きてしまった。

 ガラスの扉を押し一歩入った途端、目の前が真っ暗になった。

 気が付いた時。

 洋輔は商談用の小部屋のソファに寝ていた。


「おおい、大丈夫かぁ?」


 頭の上から問いが来た。重い首をゆっくり上へと持ち上げると、同期の坂崎が覗き込んで来た。


「朝っぱらからぶっ倒れたヤツが居るっていうから見に来たら、やっぱりおまえか」


「……俺、は?」


 オフィスのドアを開けたところまでしか覚えていない。

 洋輔は坂崎に、どうして自分がここに寝かされているのか、と訊いた。


「周防先輩がおまえをここへ運んでくれたんだよ。で、そのまま取引先へ飛んでっちゃったから、俺が様子を見に来たわけ」


「すまない……」


「どーでもいいけど、洋輔。気が付いたんならもう帰ったら?」


「え?」


「顔、真っ青だぜ。仕事出来る状態じゃないだろ?」


 心配して言ってるんだぜ、これでも、と、坂崎は苦笑した。


「まあ、おまえが早帰りした分の仕事は、俺がやんなきゃなんなくなるけどさ。そんな『とっても具合悪いです』って状態でオフィスにいられても、こっちも気が滅入るしさ」


「うん……。そう、だよな」


 わかった、と頷いて、洋輔は起き上がろうと、ソファの背に手を掛けた。

 が、思った以上に力が入らない。

 がくり、とまた背を椅子に着けてしまった洋輔を、坂崎は「しょうがねぇなぁ」と抱え起こしてくれた。


「都築部長には俺から早退のこと言っておくから。このまま帰れ」


 やっと立ち上がった洋輔に、坂崎は言った。


「悪い。何から何まで」


 申し訳なくて、軽く頭を下げた洋輔に、坂崎はふん、と鼻を鳴らした。


「同期のよしみで言うけどさ。……洋輔、ここの仕事向いてないんじゃねぇの?」


 意外な言葉に、洋輔は顔を上げた。


「ずっと思ってたわけよ、俺。おまえ、全っ然仕事覚えられないし。なにやらせても人より時間かかるし? だったらもう、いっそのこと転職したら?」


 どう、返していいのか分からずに、洋輔は黙って坂崎を見つめていた。

 と。


「——なに? 俺の顔に何かついてるって?」


「——え?」


「だって洋輔、立ち上がってからじっと俺の顔を見てっから」


「いや……、だって、おまえ俺に転職しろなんて……」


「は?」


 坂崎は心底びっくりしたという顔をした。


「何それ? 俺、洋輔に転職しろなんて言ってないぜ?」


「でも、今——」


「おいおい〜〜」


 坂崎はクスクスと笑いながら洋輔の肩を抱いた。


「霧島洋輔くん、本当にお疲れのようだね? 人が言ってもない言葉が聞こえちゃったってヤツかな」


 とにかく今日は帰宅しろ、と言われて、洋輔は今度こそ坂崎に礼を言って部屋を出た。


 ******


 それにしても。

 先程の顛末は何だったのだろうか?

 洋輔は確かに坂崎に「転職しろ」と言われた。

 言われた、と思っている。

 しかし、坂崎はそんなことは言っていないという。

 時間にすれば恐らく、ほんの数分のやり取りだ。だが、洋輔が確かに聞いた言葉は、坂崎は知らないという。


「立ったまま寝てた? 洋輔ちゃん」


 退社時に、坂崎はそう揶揄った。


「坂崎が……、嘘ついてるとは、思えないしな」


 出社した時と同様、重い身体を引き摺るように駅まで歩く。時刻は、ちょうど昼。

 梅雨が明けたばかりのこの頃は、身体が暑さに慣れていない。

 まして、昨今の異常な高気温で、自分だけではなく皆体調を崩している。


「早々に暑気中り、かな、俺……」


 昼食時間で、ビルから会社員がどっと吐き出されて来る。

 食堂街は駅とは反対方向だ。洋輔は、人の流れに逆らって歩いた。

 ふと。

 すれ違う人影に目が行った。

 シルバーカーを押しながら歩く小柄な老婆は、洋輔の目線に気付くと、つ、と足を止めた。


「——あんた、このままだと三日以内に死ぬよ」


 嗄れたような、それでいて幼女のような声音。

 洋輔はぼんやりしていた頭をハンマーで殴られたような気分になった。

 もう一度聞き返そうと老婆を目で追う。

 しかし、その時にはもう、小柄な姿は食堂街へと向かう人波に紛れてしまっていた。


 ——ダメだ!! 絶対あのお婆さんを見つけないと!!


 直感的に思った洋輔は、怠かったことなど忘れたように人を掻き分けて走り出した。


 ——どこだ?! どこへ……


 焦る洋輔の目に、よろよろと横道へと入って行く老婆が映った。


「待ってっ!!」


 ショルダーバッグを振り回しながら走った洋輔は、横道の入り口で老婆に追い付く。

 グレーに黄色の小花柄の割烹着の、背中の結び紐をむずっ、と掴んだ。


「おっとっと!!」


 よろけて後ずさった老婆を、洋輔は抱き止める。


「ご……、ごめんなさいっ。でも、あの、」


「ああ——。よく、あたしを見付けたね、あんた」


 老婆は怒るでもなく、あの不思議な声で言った。


「大概の人間は、忠告してもあたしを捕まえになんか来ない。あんた、大したもんだ」


「そう……、なんですか?」


「ああ。あんたはもしかしたら——の持ち主かもしれないねぇ」


 不思議な言葉で洋輔を褒めた老婆は、自分を捕まえた褒美として、と、洋輔の方へ掌を

向けた。

 すると。

 すすすすっ、と、黒い靄のようなものが、洋輔の身体から抜け出て来た。靄は渦巻きながら老婆の、翳された掌へと集まる。

 ぐるぐると回りながら収斂されていった靄は、やがて真っ黒な丸い球となって、老婆の掌に乗った。


「ほっ。随分とくっつかれていたようだね」


 老婆は、掌の黒い球を見ながら面白そうに言った。


「これは——?」洋輔が恐々尋ねる。


「これが、あんたの身体の不調のもとさね。……どうだい? 軽くなったろう?」


 言われて、洋輔は自分の身体を改めて見た。確かに、今まで重かった頭や首が、嘘のように軽くなっている。


「助かりました。ありがとうございます」


「礼を言われるのはまだ早いよ。ほれ」


 老婆は、当然という態度で掌の黒い球を洋輔に投げて来た。慌ててキャッチした洋輔は、訳がわからなくてどぎまぎする。


「こっ、これっ、これはっ……」


「あんたにくっついてた不調のもと。あたしが持っててもしょうがないから持ち主に返すよ」


 せっかく取れたものを返されても困る。捨てようとした洋輔を老婆が止めた。


「こらこら。そんな危ないことをおしでないよ。そこら辺に転がして、赤の他人にくっついたら大変なことになるだろう?」


「けどっ。また俺に戻ったら、俺は死ぬんでしょう?」


 半分涙目で、洋輔は老婆に言う。


「どうすれば、俺、助かるんですかっ?!」


「簡単なことさ」老婆は軽く言った。


「あんたにそいつをくっつけたヤツに、またくっつけ返せばいい。元々、それはそいつの呪だからね」


「ジュ……?」


「呪。呪い。人が人を妬んだり蔑んだりすると生まれる、情念ってものだ。それが薄ーい煙となって憎い相手に絡んでいく。何年も何年も掛けて、ね。または、いっぺんに纏わり付く場合もある。——まぁ、あんたのこれは、ちょっとずつ妬まれたか蔑まれたかの代物だね」


「で、でも。相手が誰だか分からないんじゃ、返すことも……」


「分かるさ」


 老婆は洋輔にぐいっ、と顔を近づけた。


「さっきも言ったが、あんたはそいつの『声』を聴くことが出来る。その球を持っていれば、もっとはっきり分かる。くっつけ返す相手が見付かったら、そいつの背中に球を擦り付けてやればいい。但し」


 すっ、と老婆が離れた。


「返すのは三日以内。必ず午後だ。午前中だと跳ね返される危険があるからね」


「午後って……」


「午後って言ったら、午後だね」


「正午より後の時間、ってことですか?」


 洋輔が問うと、老婆は初めてにぃっ、と笑った。

 その口の中は真っ黒で、歯は一本も見えない。

 瞬間、洋輔は背筋に怖気が走った。


「あんたがその時刻を『午後』って決めたんなら、そこからが午後だ。——いいかい、機

会は一回のみ。午後に、相手へ間違いなくくっつけ返せれば、あんたは死なずに済む」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ