表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

やまぶきいろ

小さい頃、色鉛筆を眺めるのが好きだった。

色鉛筆の珍しい色を、音読して覚えた。

だけどそこに彫られていたのは平仮名で、

私は、「やまぶきいろ」のことを誤解していた。


「もえぎいろ」「あさぎいろ」

それらと同じく

「やまぶきいろ」は私の中で、「やまぶ黄色」だった。


いつの間に気付いたのか、今となっては覚えていない。


「やまぶ」なんてモノは存在しないこと

そもそも「山吹」という花の色を指していたこと


小さい頃に眺めていた色鉛筆には、平仮名で色の名前が彫られていた。

けれど大人になった私の脳は、パッと見てすぐに「山吹色」と変換できた。


それでも、一つ変わらないことがある。


春から初夏にかけて見える、満月の少し深い色。

朧月ほど霞んではいないが輪郭のぼやけるその月を見ると、

私は自然と思うのだ。


今日の月は、やまぶきいろだ、と。


タンポポよりも少し濃くて、甘めの卵焼きのような、

とても懐かしい月の色。


やまぶきいろ。

「●●ムーン」という他民族由来の呼称より、日本で生まれた美しい表現に出会いたいものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ