表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/155

コボルトミンチ5

「ほぉ、これは凄いですね」


 思わず感動の声が自然と出てしまうほどの光景が迷宮ゲートの先にはありました。

 今回私がやってきた吉川ゲート先にあるエリアは水晶窟と呼ばれています。この空間はいたるところに生えている緑色の水晶から発せられる光に照らされています。基本的にダンジョン内は、ここほどではないにせよ、この水晶があるおかげで地下洞窟の中であっても明るいのですよね。

 この結晶は魔力結晶と呼ばれていてるもので新世代エネルギーとされている魔力の結晶体です。そして、このダンジョンでの主な収入はその魔力なのです。

 とはいえ、この結晶体は抜いてしまうと光を失い、すぐに崩れて消滅します。必要とされるのは魔力が液体化したエーテルが内部に溜まっている水晶だけで、ダンジョンに出没するモンスターとも戦わずに容易に得られるため、初級探索者の主な収入源となっています。

 まあ、入り口周辺で採れるエーテル入りの結晶は採り尽くされていますので探索者はダンジョンの奥に潜る必要があるわけですが。

 一応エーテル入りもこの場から確認はできます。頭上の、人の手が届かない天井付近にはエーテルが溜まった結晶体がまばらにあるんですよ。

 シールド処理していない機械は基本ダンジョン内で動作はしませんので重機で採ることもできませんからアレって基本放置されているんですよね。飛行能力系のスキル持ちならサクッと採れるんでしょうけど、そういう人はもっと良い金策がありますし。

 勿体無いですね。アレを持って帰るだけで本日のミッションは終了ですのに。

 あ、私の空気弾で撃ち落とすというのはどうでしょうか?

 この空気弾というのは、先日に室内でやってしまった収納解除で出した空気の弾丸のことです。そこそこの威力があるのは確認済ですし、ちょっと撃ってみますか。そいや!


 ヴァンッ 


 という音が響きました。けれども届いてはいない模様。まあ何十メートルも上にあるわけですし届かなくても仕方がありません。

 けれども空気が届かないだけで、例えば飛び出すのが別のものだったらどうでしょう?

 今考えついたのですが、ここらに落ちている石を入れて射出してみればいけるのではないでしょうか? いっちゃいますか? よし、いっちゃいましょう!

 私の収納ゲートの直径は8センチメートル。精々が子供の握り拳程度の大きさです。そう威力が出るものではないでしょうが……


 ズガァァアアン


 おや、想像以上の破壊力でした。これは人に向けて撃ってはいけないヤツです。天井にクレーターができて結晶がボロボロ落ちてきます。あ、エーテル結晶もありますね。これは必勝パターン見つけちゃいましたか? 割れて溢れているものもありますが、これはなかなかの収入に……


「おい、どこの馬鹿がスキル使いやがったんだ。ゲート付近での戦闘系スキルは使用禁止だぞ。ここを崩落させたいのか!」


 はい。ゲートの外からやって来た探索協会の人にメチャクチャ怒られました。ゲート付近での戦闘スキルの使用は原則禁止なんだそうです。崩落の危険があるんだとか。私のは戦闘スキルでは……という言い訳も虚しく、厳重注意をいただきました。まあ、それはそうですよね。本当に申し訳ない。

【次回予告】

 殺意なき暴力は、けれども容易く命を奪った。散る肉片、そして撒かれる臓腑はその場を地獄へと変え、善十郎は己が行いに嗚咽する。それは戦士の通過儀礼。今、善十郎の最初の試しが始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
収納おじさん【修羅】の書籍版1巻はアース・スターノベル様から発売中です。
WEB版ともどもよろしくお願いします。

収納おじさん書影

【収納おじさん特集ページはこちら】
キャラクター紹介や試し読みが見れます。
― 新着の感想 ―
あとがきが本編まであるw
[一言] 段々ペットボトル1本分のスペースが収納空間よりも銃とか大砲の薬室に思えてきたw
[一言] 空気だけじゃやっぱ遠距離は無理よね とはいえ石ころ一つで結構な威力、そのパワーは探索協会の人にメチャクチャ怒られるほどだ! あと次回予告が本編と同じくらい面白いw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ