表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/36

第30話「真実」

和久井からのメールは意外なものだった。

そのメールによれば、堂島は「黒壁の変」の半年後に自殺したらしい。

黒壁の変の後、GATEと呼ばれるドラッグに溺れた堂島を彼の姉が引き取ったが、薬物による幻覚症状により、住んでいたアパートの最上階から飛び降りて死んだそうだ。

ココロにとって、それは意外なものだったが、衝撃はそれほどない。人の命が段々に軽くなる、嫌な感覚を覚えた。

「堂島が自殺!?」

アクツが取調べ室で大声を出した。周囲にいた火口以外の刑事が彼を睨みつける。

「あ…すいません。」

それに気づいて、すぐに謝るアクツ。

「火口さん、堂島の自殺の件、知ってましたよね?」

ココロは静かに尋ねた。

「ああ。池田が殺された後にすぐに調べた。」

「これで振り出しか…」

ココロの精神は、自分でも恐ろしくなるほどに静かだった。ただ池田が殺されたことに対し、静かな怒りが湧き上がっているのは感じた。大好きな屑丘が汚されていく感覚だった。この怒りは、犬養に対するそれに似ていた。しかしDDは奴じゃない。ココロはすぐに否定できた。

「あいつじゃない。」

思わず口にだした。

「あいつって…あいつ?」

アクツはそれに察し、返答した。

「あいつは、自分の手は汚さない。ただ…あいつの臭いがする。」

刑事たちもココロの言うあいつが誰かは検討がついていたが、無反応だった。

そしてココロは、犬養の発言を思い返していた。

「君の死んじゃったお友達に似ている。」

犬養が柊咲江を評した言葉だ。あいつは、サキを狙ってくる。ココロの中で確信があった。DDが誰だかはわからないが、犬養が裏で操っているとすると、必ず仲間を狙ってくる。だから犯行予告の写真の中にサキを混ぜた。



屑丘警察署を出るころは、すっかり日が暮れていた。警察署から延びる長い坂から、今日も元気なヘブンズドアの7色のネオンが輝く。この品のないネオンがこの町の象徴だ。

「堂島が死んでたってのは、ちょっとびびったよな。」

アクツは煙草をふかしながらつぶやいた。

「うんー。」

サキが素直に答える。

「珍しくココロの直感が外れたよな。

DDイコール堂島道理の音読みのイニシャルってのは面白いけどよ。」

アクツが発言したとき。ココロは、嫌な悪寒を覚えた。犬養一が裏で糸を引いているならば、DDという名前は堂島から来ているに違いない。しかし堂島は既に死んでいる。そして池田を殺すほどに憎んでいる人物…全くもって心当たりがない。しかし直感がココロを動かしていた。

「おい。どうしたんだよ。」

アクツがココロを不思議そうに見て言った。ココロは和久井に電話していた。

「和久さん!俺だ!」

「おー。ココロかぁ。どうした。俺の情報は…」

「堂島の姉さんの名前って分かりますか?」

和久井が何かを言う前に、遮るように心が尋ねた。

「姉?…たしか…堂島加奈子って言ったかな。あれ? おーい。 切れてる。」

和久井がそれを伝えたとき、ココロは思わず電話を切った。もう十分だったからだ。そして何も言えずに、その場で呆然としてしまった。

「どうしたの?」

といつも通りなサキ。

「サユリはどこだ…?」

震える声で尋ねるココロ。

数メートル先を歩くサユリの後ろに黒いバンが止まったところだった。

「サユリ!逃げろ!!」

ココロは叫んだ。バンの後部座席が開くと、そこには真黒なフードを被り、鉄バットを握った不気味な存在が現れる。それは堂島道理ではない。女だった。数日前に屑丘温泉大学で会った新見加奈子がそこにいた。

新見の瞳は真っ赤に充血し、口からは涎が垂れ、握りしめる鉄バットにはいくつもの血痕があった。新見はサユリの後ろでそれを振り上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ