表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/229

逝く者、遺された者、最後のご馳走6

 ――ティターニアは本当に嬉しそうに、蕩けるような、恋をしている乙女のような表情で、ケルカさんの手に頬を寄せた。そして、愛する番と最後にまた話したいがために、黄金茸を探していたのだ、と語った。



「なら、最初から言ってくれればよかったじゃないですか。すごく驚きました」



 私がそう言うと、ティターニアはふふ、と小さく笑った。



「黄金茸のことは知ってはいたものの、世界中あらゆるところに存在する妖精ですら、滅多にお目にかかれないくらい希少なものじゃ。実際に言い伝え通りの効果を表すかも不明であったし、そもそも本当に見つかるとは思わなんだ。……まさか、ドライアド自ら、お主に件の茸を差し出すとは。茜、お主のお陰じゃ。のう? 古龍よ」



 思わず古龍を見上げる。彼は優しげな眼差しをケルカさんへと注いでいた。



『思いの外、こやつの樹木化が速くてな。妖精女王が来たときには、既に喋ることもままならなかった。我らは、もっとこの友人と語り合いたかった。黄金茸と言えど、寿命を伸ばすほどのことは出来ぬ。……が、ほんの僅かな時間を得ることは出来よう。我らのわがままに付き合わせてしまったな、ヒトの子よ』



 古龍は目を伏せると、ゆっくりとその巨大な頭を下げた。



「……力になれたのなら、嬉しいです」



 そっと、横たわるケルカさんを見る。ケルカさんは、黄金茸を食べる前と変わっていないように見えた。

 けれど、口らしき部分を動かすことは出来るようだし、腕もゆっくりとだが動かしている。

 それだけで、先程よりも人間らしく感じるのだから、不思議なものだ。

 すると、ティルカさんがケルカさんの傍へと寄って行った。



「――兄さん」

「ああ。ティルカか。話すのは久しぶりだね。今日は、酸っぱいチコの実を口に入れる悪戯はしなかったんだね?」

「……そんなこと、そん……な、こと。するわけないだろ……? 兄さん。僕は兄さんにとっていい弟だったろ?」

「ああ、そうだな」



 ティルカさんの声は震えていた。

 覚悟を決めていたのに、言葉を交わす機会を予想外に得られて動揺しているのだろう。

 元々糸みたいな目を更に細めて、眉を思い切り下げて――困ったような、嬉しそうな、辛そうな……相反する表情を浮かべて、ケルカさんと話をしている。


 私は、そんな彼らから離れるために一歩下がった。

 今この時間を共有することを許されるのは、本当にケルカさんと親しかったものだけだ。私はそれには値しないだろう。

 ジェイドさんやユエもそう思ったのか、「春」から出て雪に覆われた外側に出る。

 そして――三人で「春」の中を眺めた。


 それは、最期の時を穏やかに過ごす、家族と友人の光景。

 暖かな「春」は、そんな彼らを包み込んで、優しく見守っているように見えた。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 暫くすると、ティターニアが私たちを呼んだので、「春」の中へと戻る。

 ケルカさんは、私たちにも声をかけてくれた。



「――茜さん。私と子猫(キティ)のために、たくさん迷惑をかけたようだ。本当にありがとう」

「……キティ?」

「ああ、私の奥さんのことさ。猫みたいに気まぐれで、気高くて――子猫みたいに甘えん坊だろう?」

「こら、ケルカ。余計なことを言うでない。それに、その呼び名は妾とお主の間だけでと言ったであろう!」



 ティターニアは、珍しく顔を真っ赤にして動揺している。

 ケルカさんの傍にいるティターニアは、とても可愛らしくて素直だ。

 きっと、これが彼女の嘘偽りない本当の姿なのだろう。

 ケルカさんは怒りを顕にするティターニアを優しく宥めると、ゆっくりと腕を持ち上げて私へと伸ばした。



「けれどね、うちの奥さんは困ったことに、子猫みたいに素直に甘えられないんだ――でも、君には気を許しているように見える。どうか、これからも奥さんのいい友達でいてやってくれないかい」



 それは託す言葉。

 もう自分には出来ないことを、誰かに託さなくてはいけない。大切なものを手放さなければいけない、これから逝く者(・・・)の言葉だった。

 きゅう、と胸が苦しくなる。喉の奥がひりついて、視界がにじみそうになるけれど、必死に堪える。

 脳裏に、死んだ祖父母や両親の亡骸が浮かんできて、挫けそうになる。置いていかれる――遺された(・・・・)時の感覚が蘇って、酷く動揺した。

 だけど……笑顔で送り出さなければいけない。泣いては駄目だ。


 私は、笑顔を作って、ケルカさんの手を握った。



「……はい。任されました」



 少し声が掠れてしまった。けれど、今はこれが精一杯の言葉だった。

 それでもケルカさんには、私の気持ちが伝わったらしい。彼はほう、と長く息を吐くと、ジェイドさんにも同様のことを頼んでいた。それに――。



「君の恋人は、随分頑張り屋さんのようだ。しっかりと支えてあげるんだよ」



 私を気遣う、優しい言葉まで添えてくれた。

 ジェイドさんは胸を叩くと、大きく頷いた。



「勿論です。任せてください。まあ、ふたりとも飲ん兵衛なので、お酒が入ると止まらないかもしれませんけどね」

「ははは。それはそうかもね。飲み過ぎには注意しなくっちゃね? キティ、茜さん」

「……うっ」

「余計なお世話じゃ。阿呆が」



 ティターニアとふたりで、顔を顰める。けれど、同時に胸の奥が温かくて、切なくて。結局、ティターニアとふたり、顔を見合わせて曖昧に笑った。

 次に、ケルカさんはユエを呼ぶと、傍に座るように促した。

 ユエは、ゆっくりとケルカさんの傍に座ると、その手を取った。



「――ユエ。言いたいことは言えたかい?」

「……それは、どういう」

「ずっと、我が友(古龍)を気にしてそわそわしていたじゃないか。見えずとも気配で感じていたよ。話さないといけないことがあるんだろう? 告白する勇気は出来たかな」



 すると、ユエは眉を下げて俯いてしまった。



「……ケルカ。僕は自分が思っていたよりも、弱虫だったみたいなんだ」

「そう」



 ケルカさんは、ほんの少しの間考え込んでいたかと思うと、ゆっくりと優しくユエに語りかけた。



「何事も、前へ進むことを恐れてはいけないよ。間違うことを恐れてはいけない。喩え、結果的にそれが間違いであったとしてもね。そうしないと、私のようににっちもさっちもいかなくなって、後悔ばかりすることになるよ」

「……ケルカ?」

「それに、我が友(古龍)は君よりもずっと、ずっと長く生きてきたんだ。きっと、幼い君の考えていることなんて、お見通しさ。必要なのは君の勇気だけ。なあ、そうだろう? 我が友よ」

『……』

「歳を重ねると、間違いが怖くなるのはわかるけれどね」

『……ふん』



 すると、古龍は鼻を鳴らして、そっぽを向いてしまった。

 そんな古龍を見上げていたユエは、苦しそうに顔を歪めると、こくりと頷いた。そして、ケルカさんの傍から離れていった。入れ替わりに、ティターニアがそっと傍に寄り添う。

 ケルカさんはふう、とまた息を吐き出した。もしかしたら、体が辛いのかもしれない。胸が上下する間隔が早くなっている気がする。



「キティ。そこにいるのかい。ああ、随分と偉そうなことを言ってしまったよ。君から逃げ出した私が、何を言っているのだろう……ははは。新しい後悔が生まれてしまった。死ぬ間際に……げほっ」



 ケルカさんは大きく咳き込むと、苦しそうに体を歪めた。ティターニアは慌ててケルカさんを擦ってやっている。暫くして激しい咳が収まると、彼はティターニアに体を起こすように頼んだ。

 そして、ティタニーアに抱きしめられるような格好で、静かに語り始めた。



「――私の最期の言葉を聞いておくれ」



 その言葉に、誰もが息を飲む。

 そして、誰もがその言葉を聞き漏らしてはならないと、本能で理解したのだろう。全員が、じっとケルカさんの言葉に耳を傾けた。



「これから私は、理想郷へと招かれるのだろう。そこでは、きっと素晴らしい生活が待っているに違いない。先に行った仲間たちも、温かく迎えてくれるだろうね。私はここまで生きながらえたことを満足している。最愛の奥さんと、最高の友人たちに見送ってもらえる喜びで、全身が包まれている。なんとも幸せな気分だ」



 ティターニアが僅かに唇を噛み締めたのが見えた。

 ケルカさんはそんなティターニアの肩に頭を乗せると、甘えるようにほぼ木と化してしまっている頭を、彼女に擦り付けた。



「――でも、同時に体の奥底で、別の感情が燻ってもいる」

「……ケルカ?」



 予想外の言葉に、ティターニアが驚愕の表情を浮かべている。けれど、ケルカさんは構わず続けた。



「ねえ、ティターニア。私に何か言いたいことがあるのだろう? そのために黄金茸なんてものを探したんだろう? 話がしたかったなんて、それだけじゃあないだろう? 私の答えが聞きたくて、態々死の縁から呼び戻したんだ」

「……そ、それは」



 ケルカさんは、ティターニアの言葉を引き出そうとしているようだった。

 けれど、ティターニアは、未だに迷っているようだった。視線を宙に彷徨わせ、不安そうな顔をしている。

 すると、ケルカさんは小さく笑って言った。



「迷うなんて、君らしくもない。もしかしたら――君が心から愛した(くれない)の色を失った私に、言葉をかけるのは嫌になってしまったかい?」

「……な、何を言うておる」

「もう私の瞳は失われてしまったからね。何度も何度も君が見惚れてくれた紅色。自慢だったんだ。それが君と私を繋ぐ絆だと、勝手に思っていたのだよ」



 ケルカさんはゆっくりと自分の顔に触れる。

 彼の瞳があるべき場所は、まるで木の(うろ)のようだ。秋の萌える紅葉のような、美しい紅色をした瞳が嘗てはそこにあった。けれど、目玉はとうに失われ、紅色の名残すら見えない。

 ティターニアは困ったような顔で、ケルカさんを見つめている。次の瞬間、自嘲気味に笑ったケルカさんは、だらりと手を下ろした。



「今のは意地悪だったね。まるで子どもみたいだ。私にそんな一面があったなんて。……げほっ……新しい発見だね……」

「ケルカ……妾は」



 ケルカさんの言葉を受けても尚、ティターニアは話すのを躊躇していた。

 ティターニアに抱かれたケルカさんは、じっと愛する人が話してくれるのを待っている。

 なかなか決心がつかないのだろう。ひらり、ひらひらと蝶が舞う「春」の中で、静かな時間が只々流れていった。



 ――そして、暫くして。

 散々迷っていたティターニアが、とうとう口を開こうとしたその時、ケルカさんがまた一層激しく咳き込みはじめた。

 口を手で抑えて体をくの字に折り曲げ、非常に苦しそうだ。ティターニアは真っ青になって、背中を擦ってやっている。すると、ケルカさんの手の隙間から、ぽろぽろとおかしなものがこぼれ落ちた。



「――ああ、もう時間のようだ」



 ケルカさんが、ぽつりと呟く。

 その手からこぼれ落ちたもの――……それは色鮮やかな緑の葉や、白い花びらだったのだ。

 途端、まるでそれが合図だったかのように、ケルカさんの体に、劇的な変化が現れ始めた。


 ――それは、新緑の若芽。それは、細い木の枝。

 人間の体から出てくるはずがない、緑の異物が、次から次へと体中から生え始めたのだ。

 それはまるで早送りの映像のようだった。

 若芽はぐんぐんと背を伸ばしどこまでも伸びていき、白く小さな花をつけては散るを繰り返す。細かった枝は、伸びるにつれてみるみるうちに太さを増し、枝分かれをして、空に向かって自身を伸ばしていく。



「――ケルカ! まだ、まだだ!! 妾は、まだなにも――!」



 ティターニアがケルカさんに縋り付く。ケルカさんの名を呼びながら、必死になって伸びてくる若芽を毟るけれど、あっという間に新しい緑が芽生えて、意味を成していない。

 ケルカさんは、何かを喋ろうと口を動かしている。けれど、口の中からも緑が伸びてきていて、それは言葉になることはなかった。



「嫌じゃ。嫌。ケルカ……ケルカッ!! いやああああああああああああああ!!!」



 ティターニアは絶望の表情を浮かべて、悲痛な叫びを上げた。


 ――ああ。ティターニアの想いが。

 想いを伝えられないまま、終わってしまう――……!!

 私は呆然と立ち尽くす皆の方へと振り返った。

 なんとかしたい。してやりたい。このままでは、後悔しか残らないではないか!



「あと少しだけでも、ケルカさんの樹木化を止める方法は無いんですか!?」

「すまない、茜。俺にはどうしようもない」

『寿命なのだ。こればかりは……』



 ジェイドさんと長様が沈んだ声で答える。

 ユエもティルカさんも、辛そうな表情で押し黙ったままだ。

 その間にも、ティターニアの悲痛な叫びが、辺りに響き渡っている。

 テオに請われて、ティターニアの力になりにきたのに、何もしてあげられないなんて。


 ――ああ、これほどまで奇跡が起こればいいと願ったことはない。


 私が自分のあまりの無力加減に打ちひしがれていると、誰かが私のコートの裾を引っ張った。


 ――その瞬間、すべての音が止んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ