表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

第9話 駄菓子屋「ビードロ」

 目が覚めた。カーテンの隙間からは太陽の光が差し込み、どこからか鳥のさえずりが聞こえてくる。

 隣のベッドを見ると、佐助がまだ気持ちよさそうに寝ていた。


「ホ…」

 なぜかわからないけど、大きな安堵感に包まれた。


 私は何か夢を見ていた。でも、覚えていない。ただ、苦しい思いをしている夢だったような気がしてならない。


 佐助を起こさないように静かにベッドから起き上がり、そっとバスルームに行った。それから顔を洗って、お化粧をした。


 部屋に戻ると、佐助がカーテンを開けて窓の外を見ていた。

「あ、起きたの?おはよう」


「おはよう、楓」

 佐助は振り向いて、私を見て微笑んだ。


「よく寝てたね」

「…夜中に一回目が覚めたよ」

「そうだったの?」


「隣に楓が寝ていて、ほっとした」

「え?」

「覚えてはいないんだけど、ものすごく嫌な夢を見ていた気がする」


 同じだ。

 私は佐助の背中に抱きついた。

「楓?」


「ずっといて」

「え?」

「ずっと、そばにいてね」


「ああ。いるよ」

 佐助は抱きついた私の手を握りしめ、優しくそう言った。


 着替えを終え、私たちは部屋を出た。

「あのウェイターか、フロントの人を捕まえて、飴のことを聞きだそう」

「うん」

 

 佐助はそう言うと、階段を足早に下りた。だけど、カウンターには誰もいなくて、カフェは閉まっていた。

「起きるのが早すぎたのかしら、私たち」


 そう言いながら、私と佐助はホテルの外に出た。外はまぶしいくらいの朝日が道路を照らし、向こうに見える広場にはすでに人が何人も歩いていた。


「早すぎてはいないようだよ」

 佐助はまぶしそうに広場を見つめてから、ゆっくりと歩き出した。私も佐助の腕に私の腕を回し、歩き出した。


「お腹すいたな。レストランはもう開いているんだろうか」

「…行ってみる?」


 私たちは広場を抜け、町はずれにあるレストランに入った。

 レストランもすでに数人の人がいて、楽しそうに朝食を食べているところだった。


「いらっしゃいませ」

 店員が来た。昨日と同じ人だ。


 顔をじいっと見ると、にこりと笑って、

「ご注文は?」

と聞いてきた。


「トーストとコーヒー」

 佐助がそう言った。私も同じものを頼み、店員はその場を去って行った。


「あの人は天使じゃないわ」

「うん。ホテルのウェイターと違って、もっと人間ぽいもんなあ」

 佐助もうなづきながらそう言った。


 この店の店員は髪が黒々としていて、髭もうっすらと生えていた。それに肌も浅黒く、まあ、日本人離れした顔立ちといえば、そうも言えるけど、どちらかと言うと、東南アジア系の深い顔立ちだ。


「だけど、天使っぽくないように化けているのかもしれないよ」

 佐助がそう言うので、私は飴のことを一応聞いてみることにした。


「お待たせしました」

 店員が、コーヒーとトーストを持って現れた。

「ねえ、あなたに聞きたいことがあるの」


「はい?」

 店員はコーヒーカップとお皿をテーブルに乗せ、私の顔を見た。

「この飴のことを何か知ってる?」


 ポケットから飴を取り出し、唐突にそう聞くと、

「そのキャンディは、見かけたことがないですが、ここからまっすぐに行ったところに、駄菓子屋もあるし、お菓子屋もありますよ。そこでキャンディなら売っています」

と店員は答えた。


「この飴と同じものはあるの?」

「う~~ん。そのくらいの大きさのものなら、駄菓子屋にあるかなあ。包み紙はそんな色をしていませんですけど。ああ、ビードロっていう、ちょっと古ぼけた駄菓子屋ですよ」


「ビードロ?それは喫茶店でしょ?商店街の一番奥にある…」

「いいえ。駄菓子屋ですよ。今日は駄菓子屋でした」

「今日は?」


「ええ。僕はいつもあそこの前を通って、この店に来るんです」

「昨日は?」

「昨日のことはあまり、振り返らないようにしているんですが」


「え?!」

 私はいらだち、思わず声をあげて聞いた。


「ああ、えっと。確かレトロな感じの喫茶店だったかなあ」

「日によって店が変わるのか?」


 佐助が不思議そうにそう聞くと、

「ええ。そうですよ、まあ、このレストランはたいてい毎日同じですけどね」

と店員は笑って、その場を去って行った。


「ますます、不思議な街だな」

 佐助はそう言って、一口コーヒーを飲むと、

「ああ、そうか。あの宿だって、昨日の昼間はなかったんだ。いきなり店が変わったって、驚くことじゃないかもしれないな」

とそう言った。


「じゃあ、今日ビードロに行っても、あのマスターはもういないのかしら」

「…行ってみる?飴のことも聞きたいし」

「そうね」


 私たちは、それからしばらくその店でのんびりとした。周りの人を見ると、みんなが笑っていて楽しそうだった。


 昨日会った人も数人いて、

「あら、おはよう。いつもお二人でいるのね、仲がいいのね。生前から?」

と聞いてくる人もいた。


「ええ、多分」

 私があいまいにそう答えると、その人は一瞬不思議そうな顔をして、笑って自分の席に戻って行った。


「さて、ビードロに行ってみるか」

 佐助はそう言って席を立った。

 

 光の里は、どこもお金を払うところがなかった。レジもないし、もちろんのこと、レシートや伝票もない。


 今思えば、なんであのバスに運賃を払ったのかが不思議だったけど、多分、払わなかったらそれはそれで、よかったのかもしれない。


 私たちは、町の中心の広場を抜け、商店街に入った。昨日は見かけなかったお店が何件もあり、私たちはきょろきょろとしながら、歩いていた。


 商店街の一番端に来た。確かにビードロという看板はあったが、昨日の喫茶店とはなんとなく違っていた。煉瓦つくりで一見同じように見えるが、でも、窓やドアのガラスがくもりガラスではなく、透明で、黄色い色を帯びた窓ガラスだった。


 そこから中を覗いた。すると中に昨日広場にいた男の子がいるのを発見した。

「おっちゃん、ありがとうね」

 ドアを開け、元気にそう言いながらその子が店の中から飛び出してきた。


「うわ」

 佐助がその子にぶつかった。


「いって~。気をつけろ」

 その男の子はぶつかった頭をさすりながら、走って行ってしまった。


「昨日の子だよね」

 私がそう佐助に言うと、佐助もぶつかった胸のあたりを押さえながら、うんとうなづいた。


 私たちはそっとドアを開け、中に入った。そこには駄菓子やおもちゃがところ狭しと並んでいて、やっぱり昭和の匂いをかもしだしていた。


「いらっしゃい」

 店の奥からパイプをくわえ、顎鬚をはやしたマスターが現れた。

「マスター!」


 私たちは安堵の声をあげた。店は違っても、マスターはちゃんといてくれた。

「やあ、めずらしい。喫茶店の時にしか現れないと思ったが…。何か用でもあるのかな」

「喫茶店の時にしか、現れないって?」


「ははは。ここはね、あの喫茶店を始める前にやっていたお店なんだ。その頃のお客がいまだに来るんでね、たまに喫茶店じゃなく、駄菓子屋もやっているというわけさ」

 マスターは笑いながらそう言った。


「じゃ、さっきの子もその頃の客?」

 私が聞くと、マスターは顎鬚をなでながら、

「そうだ。ただし、前世での客だ。君たちと同じようにね」

と答えた。


「あの子が死ぬ前の世では、この店はなかったってことですよね」

「ああ、なかった。もう喫茶店に変わっているしな」

「じゃあ、前世での記憶が残っていて、この店を懐かしがっているってこと?」


「そうだな。この店を懐かしがるような子は、あの子くらいだがな」

「え?じゃあ、あの子のためだけにこの店、あるってことですか?」

 佐助が驚いてそう聞いた。


「…不思議かい?」

 マスターはそう言うと、意味ありげに笑った。


「…一人の子のために、店を開けちゃうなんて」

「はっはっは。それが私の仕事なんでな」

 マスターは笑いながらそう言って、パイプをゆっくりとふかした。


「ところで、君たちは駄菓子屋の時のこの店に用があったんだろう?」

 マスターは煙を吐くと、私たちに聞いてきた。


「はい。この飴、見たことありますか?」

 私は慌ててポケットから飴を取り出し、マスターに見せた。


「ほ~。それをどこで手に入れた?」

「持っていたんです。っていうか、ポケットに入っていたんです」


 私が空の包み紙も見せると、

「ほ~~。これは初めて見るぞ」

とマスターはめずらしがった。


「こっちの包み紙をですか?」

 佐助が身を乗り出して聞いた。

「うん、そうじゃ。ピンクの包み紙の飴は知っている。天使の里で天使が持っていた」


「生き返るための飴」

 佐助が力強くそう言うと、

「おお、そうだ。まさにそうだ」

とマスターは目をやんわりと細め、そう答えた。


「じゃあ、こっちの飴の包みは」

 私がまた空の包み紙を見せると、

「水色は見たことがないなあ」

とマスターは首をかしげた。


 私たちは、マスターにお礼を言って店を出た。

「そうか、水色のは天使の里で見たことがないのか」

 佐助はそう言いながら、はあってため息を吐き、店の前でしばらく立ち止まっている。


「どうする?これから」

 私が佐助に聞くと佐助は、

「しょうがない。あのホテルのフロントの人に、あとで聞くしかなさそうだ」

とつぶやくように言った。


 私たちはまた、商店街を歩き出した。すると広場の近くに、全く新しい建物があるのを佐助が見つけた。

 新しいと言っても、古そうな建物だった。だが、さっきここを通った時にはなかったものだ。


「映画館だ」

 佐助が目を細めてそう言った。ああ、本当だ。建物には大きな看板があって、そこには上映されている映画のポスターが貼られていた。


「驚いたな。ほら、ゴーストだよ」

「私の好きな映画の…」

 昨日、ゴーストの話をしたから、ここで上映することになったのだろうか。


「死んだ人間にゴーストの映画を見せて、どうなるんだろうなあ」

 後ろから子供の声がした。振り返ると、さっき佐助にぶつかった男の子だった。


「あなた、ビードロによく行ってたの?」

「あの駄菓子屋のこと?」

 男の子が私のほうをじろっと見てから、そう聞いてきた。


「そう。あの駄菓子屋」

「行ってたよ。生きてた頃にでしょ?あのおっさん、死んでからもあの店をやってるなんて、変わり者だよね」


 ひどいなあ。君のためにあの店を開いているっていうのに。と言いそうになったが、なんとなく言わないほうがいいような気がして、私はその言葉を言わなかった。


「おっちゃんはお金がなくても、お菓子をくれた。他の奴には内緒だよって言って、すごく僕のことをかわいがってくれてた」

「へえ、そうなんだ」


 佐助が微笑ましい話だなって顔をしながら、聞いている。

「あの頃はまさか、あんなに簡単に死んじゃうなんて思ってもみなかったんだ」


「え?」

 私はその子に聞き返した。その子があまりにもひょうひょうと話しているので、ちょっとびっくりしてしまった。


「僕は前世、8歳で死んじゃった。高熱出してあっという間に。医者も親も、たいしたことないってほっておいたんだ。特に母親、ひどいもんだよ。高熱があるっていうのに、生まれたばっかの赤ん坊のミルクを買いに行っちゃって、僕のことはほっぽらかし」


「ミルクを?」

「戦後でさ、ミルクを買うのも探すのも、大変だったんだよね。母ちゃん、おっぱいなんて出なかったし。僕のことは医者が診に来たけど、あんなのやぶ医者だ。薬も高くって買えなくって、寝てたら治るって母ちゃんは僕をほって、赤ん坊のためにミルクを買いに出ちゃったんだよ」


「その間に死んじゃったの?」

「いいや。その日の夜に。意識が遠くなって母ちゃんを呼んだ。でも、赤ん坊が泣く声で聞こえてなかった。母ちゃんは赤ん坊をあやしに外に出てて、戻ってきたら僕は死んでた」


「そんなことまで覚えてるんだ」

 佐助が驚きながら聞いた。


「この世界に来て思い出した。あの駄菓子屋に行ったらどんどん鮮明に思い出したよ。僕は母ちゃんのことを、すんげえ憎んで、やぶ医者のことも憎んで死んでいったんだ」


「じゃあ、その次の世ではもしかして、お母さんに復讐でもした?」

 佐助がちょっと声を潜めて聞いた。


「さあ?」

 その子は首をひねった。


「え?どういうこと?わからないの?」

 佐助がまたその子に聞いた。


「覚えてないんだ。な~~んにも」

「え?!」

「僕、気がついたら病院にいた。知ってる?ここに来る前の停留所にある…」


「中病院か!?」

 佐助はその子の腕を掴みながら、大声をあげた。

「いてえな。離せよ」


「ああ、悪い」

 佐助はすぐにその子の腕から手を離した。


「そうだよ。あそこにいたんだ。周りのみんながやけに気味悪くって、すぐに外に飛び出した。そうしたらバスが来ていて、飛び乗ったんだ」

「…それ、いつ?」


 私が聞くと、またその子は首をかしげた。

「いつだろ。ここって日にちもないし、わかんないや」


「君の名前は?前世の記憶があるなら、わかるだろ?」

「剛」

「つよし君?」


「そう。剛っていう字、わかる?」

 その子は佐助にそう聞いた。

「ああ、わかるよ」


「強そうな名前なのに、たかが高熱で死んじゃったんだよね。笑えるでしょ?」

 佐助は黙っていた。私も笑えなかった。


 ただ一つ気になることがあり、その子に聞いた。

「剛君はこの飴を持っているのかな」


 ポケットから飴と、包み紙を出して見せた。すると、

「ああ、あるよ。なんだか、よくわかんないものだから、なめないでとってある。病院で僕はパジャマだったんだ。その上着の胸のポケットに入ってた」


 やっぱり?

「両方とも?」

「ううん。そっちのピンクのは持っているけど、水色のは中身がないし、どっかに捨てちゃった」


「…じゃあ、水色のはいつ食べたか覚えてる?」

「わかんない。覚えてない」

 同じだ。私たちと同じだ!


「剛君はこの飴のこと、誰かに聞いた?」

「ううん。誰にも。だって、聞いたところでなんだっていうの?」

「そ、そうよね」


「僕もう行くよ。きっと今頃の時間は、広場に犬が来るんだ。いつも僕はその犬と遊んでるんだ。夕方になると飼い主が迎えに来ちゃうけどさ」


「あ、うん。そういえば、昨日も遊んでいたね」

「うん。広場にいるから、会いたくなったらあそこに来て。じゃあ」

 剛君は元気に走って行った。


「僕たちだけじゃなかったね、楓」

「他にもいるかもしれないわよね。記憶を失っている人が」

 私たちは、飴のことも誰かが知っているんじゃないかという期待を持った。


「佐助、この映画観ていかない?」

 なんとなく安心したせいか、私は心に余裕が出てきた。

「うん。観ていこうか。きっと君のために上映されていると思うし」


 佐助と映画館の中に入った。私のためと佐助は言ったが、映画館の中は満員に近いほどの人がいた。

 そして映画は始まった。


 懐かしい音楽。懐かしい映像。観ていて私はボロボロと涙を流した。だが、涙を流しているのは私だけで、周りの人は懐かしがって観ているだけだった。


 映画館を出た。

「泣いちゃった?楓」

「うん」


 佐助は優しく私の頬の涙を手で拭い、

「ホテルに帰って、ゆっくりしようか」

と優しくささやいた。


「うん。ホテルにいる天使に、話も聞きたいし、戻ろう」

 私たちはゆっくりと、ホテルへの道を歩き出した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ