表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラプンツェル家は夜笑う  作者: 癒原 冷愛
≪解凍編≫お菓子な探偵
30/35

Ⅱ.どちらかが彼女を殺した


「何故です? わたしたちは三階から出ることが叶わず、身動きが取れなかったのですよ」

 俺が制すると、菊地氏は大きな瞳をさらに丸くして問い詰めた。

 かず理はバツの悪そうな様相で俯く。

 事件当夜、午前零時。一階から悲鳴が聞こえ、弓野直子が病室で絶命していた。

 俺はマスターキーを渡された看田好恵と伴に、館の住人を起こすため階上へと向かった。まずは笠原岳士の部屋を訪ねるも、彼は死体となっており、こちらも密室であった。

 俺たちは次に、菊地氏、生薬原、かず理のいる三階へ急ぐが、階段と廊下を隔てる入り口の扉に外側から閂が掛かっていた。閂を外せば、中にいた菊地氏と生薬原が現れ……。

 一見、彼女たちに犯行は不可能に思える。

 だが。

 俺は銀紙を剥がしてホワイトチョコを口に加えた。

「簡単なことだ。犯人は彼の夜、自室から一歩も出ずに弓野氏を殺すことができたのだから」

「なっ……!」

 彼らの息を呑む音が聞こえる。

「〝塔の上のラプンツェル〟」

 俺は核心に切り出した。

 アメリカのディズニー映画にもなった名作で、原作はグリム兄弟。白雪姫やシンデレラほどの人気はなく、あまり知られていないが。美しき娘・ラプンツェルが苦難を乗り越え、城の王子と結ばれる物語である。

 ラプンツェルは意地悪な魔女の手にかかり、階段のない高い塔の上に監禁されていた。

 にも関わらず魔女は塔を昇り降りし、度々ラプンツェルの元へやってくる。その方法とはーー

「髪の毛じゃな……」

 キラーパスを受けたのは癒治Dr.だった。

 我が意を得たり。俺は首肯した。

「〝ラプンツェル、ラプンツェル、金色の長ぁい髪を降ろしておくれ〟」

 不意に野太い声がして、一同はビクッと身構えた。

 万座の注目を集めたのは、元妻の石医氏である。鼻を詰まんで、魔女の声真似をしてみせたのだ。

 流石はおしどり夫婦。息もぴったりだというわけか。

 彼らだけじゃない、この館の連中は皆知っているはずだ。犯人は勿論、俺にグリム童話を示唆した看田好恵も然り。若い娘の長い髪の毛を愛して止まなかったという、嘗ての先代当主。唯晴氏が建てた家が、ラプンツェルと名づけられた由縁だ。


 シュルシュル~ッ


 塔のてっぺんの小さな窓から、ラプンツェルは三つ編みにした長い髪の毛を降ろす。地上に届くほどのロングヘアーを。

 魔女はそれを伝って塔の上を行き来しーー

「もう解っているだろう。犯人は〝ラプンツェル〟を応用したことが」

 この館に屋根裏部屋はない。犯人は自分の部屋からトリックに及んだと考えるのが自然である。

「当然、本物の髪の毛ではなく、丈夫な紐か縄の類いを使ったはずだ。まず犯人は自室の窓格子に、一階まで届く長さの紐を結び付けて固定する。直接ワインボトルを紐で括るのは難しいが、バスケット等を完備すれば、持ち手の部分に紐を通して結ぶことは可能だ。蓋付きでロックの掛かるボックスに瓶ごと収納し、毎晩、決まった時刻に一〇二号室の窓越しに降ろす。部屋の中から手を伸ばした弓野氏は、バスケットからワインを取り出して迷わず飲み干しただろう」

 アルコールを欲している彼女にとって、恵みのオアシスだったことは想像に難くない。たとえ命を脅かす、魔の液体だと解っていても。

 弓野氏の病室の窓は、脱走防止のストッパーが嵌まっており二十cmほどしか開かないが、ワインボトルの直径は凡そ十cm。手首や腕の厚みを加えても、窓から取り込むことは充分に可能である。

「飲み終わったボトルはバスケットに戻し、弓野氏は窓を閉めて鍵を施錠する。この時点で室内に痕跡は残らず、密室も完成する。あとは犯人が、自室の窓から綱を手繰り寄せて回収するという寸法だ」

 犯人はバスケットだけ取り外し、また次の日のために紐は手摺に括りつけたまま束ね、或いは巻き付けておけば良い。空のボトルは処分するだけだ。これを毎日繰り返せば、やがてーー。

 なんという皮肉なことか。ラプンツェル家と呼ばれるこの館で、グリム童話が殺人のギミックに利用されたとあっては。

「それじゃあ〝黒髪鬼〟は、二階か三階に住んでいる人物に限られるということかい」

 調理師は興奮したオランウータンのように、いよいよ鼻息を荒くした。

「且つ、弓野氏の部屋の真上でなければなるまい」

 弓野氏の部屋は一〇二号室。とどのつまり、

「二〇二号室と三〇二号室の住人。弓野殺しの犯人は、どちらか二人に搾られるということだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは面白いトリックだと思います。 被害者の部屋の上階、もしくは下階にいる犯人が被害者に直接接触せずに殺害する、というトリックは古今ありますが、このトリックの肝は、被害者が積極的に凶器を受…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ