表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラプンツェル家は夜笑う  作者: 癒原 冷愛
招かれざる客
12/35

Ⅷ.ラプンツェル家の一族



 *


 北向の窓からは、ほとんど陽は入ってこない。

 それでも朝だ。俺はむっくりと上体を起こした。

 カーテンを開ければ、怪我と筋肉痛で身体の節々が痛む。

 ほとんど寝られなかった。かず理が作ってくれたシチューは美味だったが、いかんせんスパイスがコテコテに利いたクセのある味わいで、深夜やたらと喉が渇いた。

≪呪われたラプンツェルの館から出ていきな。出ていきな、出ていきな……≫

 かず理の声が耳の奥で木霊している。一体ラプンツェルとは何なのか。またしても、張り詰めた空気は言及することを許さなかった。

 朝食は午前八時。早めに自室を出た。



「弓野君、駄目だ。勝手に地下室へ行こうとしては」

「きぇーっ、離して離して。ワインを、ワインを」

「落ち着いて弓野さん」

 階下に降りると、一〇二号室のドアが半開きになっていて、瘉治Dr.と石医氏が入り口で立て込んでいた。一人の中年女性が頻りに酒を求めて暴れ、止めに入っているようである。

「看田君、すぐに鎮静剤を」

「は、はい」

 白衣の天使が小走りで一〇三号室を往復し、瘉治Dr.に注射器と薬剤を手渡す。蓬髪を振り乱して身を捩り、小刻みに震える女性を石医氏が背中を擦って宥め、看田氏がピンセットで摘まんだ脱脂綿にアルコールを浸し、女性の腕を消毒する。彼女がしどけない姿でくずおれたところに瘉治Dr.が注射器を打つ。見事な連携プレイであった。

「弓野さん、子供じゃねんだから大概にしたほうが良い。あまり瘉治先生たちを煩わせるなよ」

 階段を降りてきた笠原氏が、冷たく彼女を見下ろしながら卑下した。

「……うるさい。壊れかけの医大生のくせに。あんたなんか、あんたなんか」

『弓野』と呼ばれる女性は、弱々しくも甲高い声で微動だにしながら反駁する。

「は? 壊れてんのはどっちだよ」

 笠原氏はボソリと捨てゼリフを吐いて玄関口に消えていく。煙草とジッポライターを握っていた。一服吸いに行くのだろう。

 ちらりとしか見えなかったが、弓野氏は線が細く能面のように無気力で老け込んでいるが、小綺麗な顔立ちではあった。



 医療スタッフたちがその後の処置に追われる中、菊池氏の案内で俺はラウンジへ通される。

 広い空間の手前に矩形のダイニングテーブルがあってテーブルクロスが九枚、背もたれ付きの椅子が九脚並べられている。原則として辺の短いほうに二脚、長いほうに三脚セッティングされているが、ぽっかり空間が作られた上座の中央だけは椅子が無かった。

 左奥はキッチンに繋がっており、コック帽のかず理が昨夜のままの姿で忙しなくフライパンを振り、鍋をかき混ぜている。仕込みから味付けまで、すべて一人で切り盛りしているようだ。

 壁際にマントルピースがあり、ペンダントからそのまま抜け出てきたかのようなカメオを象った、青い陶器が飾られている。

 脇にプランターが置かれ、黒く伸びた草が植えられていた。チョコレートクイーンやコーヒーの木でもない、見たことのない植物だ。扇状に伸びた葉はベロッティに似ている。観葉だろうか。それにしては一部、支柱にくるくると巻きついていて、妙にリアルなのだが。

「よっ、昨夜(ゆうべ)は良く眠れたかい」

 鍋を乗せた食膳車を運んできたかず理が、片手を額の高さまで上げる。

 香辛料の効きすぎた賄いと、脅しとも思える意味深な忠告に目が冴えて寝つけなかった。

「嗚呼、まあ」

 言い条、俺は曖昧に語尾を濁す。

 今度こそチャンスを逃すまい。ところで、と俺は切り出した。

「この館がラプンツェルと呼ばれている由縁は何なのだ……?」

 看田氏より、かず理のほうが訊きやすかった。

「先代当主、唯晴(ゆいはる)さんの趣向だよ」

 両手鍋から黄色い液体を掬い、各席にスープ皿を並べていくかず理の返答は素っ気ないものだった。

「ゆいはるって」

「儂の実父じゃよ」

 先ほどの騒ぎから一段落したのか、車椅子を廻しながら瘉治Dr.がリビングに入ってくる。

「末期癌に侵されていてのう。十二年前、隠遁して孤島を買い取り、館を建てさせ、余命を過ごしたのじゃ」

 言いながら、椅子のない空席に車椅子ごとすっぽり納まった。

「儂は元より雇われ医師が体質に合わんかった。父が亡くなってから久しく空き家になっておったが、数年前に事実上一線を引いて幽居しはじめ、曾て共に働いていた者たちを呼んだのじゃよ」

 この館がホスピスのような側面を持っているのは、先代当主の遺志も含まれてのことなのか。

「しかし親子で同じ名前を付けることはできないはずだが」

 素朴な疑問だった。

「漢字が違うのよ、問題ないわ。戸籍に読み仮名は記載されないしね」

 舞い降りてきた声は生薬原のものだった。クランベリーの香を撒き散らしながら、黒いベールと黒いドレスも健全である。

 生薬原が右手前の下座に腰かけると、

「好きなところにかけなさい」と瘉治Dr.が薦めてきたので、出入り口に一番近い生薬原の隣に俺も座った。

 この館は外から見た時、凸を縦に割った左部分のような長靴ブーツ型をしている。三階建ての宿泊塔に、一階だけが左側に食堂と厨房の面積のぶん()りだしているからだ。ラプンツェルが閉じ込められたと云われる塔は筒形のはずだから、別段、グリム童話に肖ったわけではなさそうだ。

「ところでこの島は、何県の何処に当たるのか」

 俺は顎を引いて館の主を見た。今さらだが日本であることは解っていても、見当がつかない。

「愛知県と群馬県の狭間じゃよ。やや北関東寄りじゃがな。君は不治惨刑(フジサンギョウ)ヶ汀を超えてきたんじゃろうて。不治惨刑島へ渡るには、それしかないからのぅ」 

 フジ産業――。

「不治の病の〝不治〟に惨劇の〝惨〟刑務所の〝刑〟と書く」

 群馬は内陸県だ。愛知にそんな忌まわしい入り海があったとは。

「日本地図にも載っていない、名も知れぬ沖と島での。不治惨刑は父、唯晴がこの離島を買い取った際に命名したものじゃ」

 海老とアボカドのシーザーサラダにドレッシングをドクドク注ぎながら、杏林は事も無げに言った。

 どういうネーミングセンスしとるんじゃい。思考回路ダーク過ぎるだろ。

 と、その時、金髪の青年が一人、無言でダイニングに入ってきた。

 160cmにも満たないほど、男にしてはかなり小柄で痩せ細っている。俺が対面していない最後の人物、いよいよ消去法で考えれば彼が『萩子』だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ