表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

There persons and a dog 創作をめぐって

浜崎汪の初のエッセイに挑戦

 私の執筆しています『Three persons & a dog』のヒロイン、木下慶子のモデルは誰かと友達から良く聞かれるのですが・・・施設の壁面画を作ったときに利用者と一緒にこんな女の子がいれば良いかな・・・ぐらいの感じで描いていました。それが、お話になって歩き出したんです。ちょうど、小さい子がままごとするような感じで私の世界で役割を演じていった感じです。

 で、名前をつけようと思いました。ちょうどその頃、私がいる施設の認知症の利用者さん(サクラさんのモデルではありません)が、私のことをどなたかと勘違いして「慶子」と呼んで折られました。そこから、「よし、慶子にしよう!」と思ったのです。それで芸能人に似た名前にしようと姓も考えました。

 つまり、私のこの小説は私の施設でのことその他もろもろを劇として違ったステージで違った展開にし私の哲学を表現しようと思ったのです。そして、タイムラインに投稿していましたがこのサイトを知り連載小説として投稿を始めたわけです。

挿絵(By みてみん) タイムラインにこの小説の原案を投稿していた頃、挿絵は色鉛筆画でしたが美術教師をしている知り合いに見せると「これ、あなたが描いたの?」とちょっと意味深。「正直に言って」と私が言うと「小学校六年生の上手な子が書いたレベルだね」と。「どうしたら上手く描ける?」と聞くと「まず、絵の具で描くこと。絵の基本は水彩画だろ。」と。そして、絵の具で描き続け半年後その知り合いに見せると「良くなった。これで描き続けると良いよ。」と言われました。

 それにしても、絵にすると本当にイメージが広がります。

と、とりとめもなく(*^^*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ