表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

最後に通帳を持った者

 桜井刑事はイライラしていた。署へ戻る頃には腹を立てていたと言ってもいい。

「何なんだあの人達は!あの兄弟姉妹は!母親の死を悲しむどころか、 "任せていた"、"関わりたくない"、"面倒はごめんだ"とまるで他人事だ。終いには "遺産を貰ってないから面倒を見ない" ときたもんだ!実の子より" タエちゃん" の方がよっぽど優しく感じられる!」

「…感情持っちゃいかんな」

矢野刑事が机で頬杖をつき、窓の外を見ながらポツリと言った。

驚いた桜井刑事が振り返った。

「は、はい...スイマセン」

桜井刑事はドキッとしてすぐに謝罪の言葉を口にした。矢野刑事は独り言でも言うように話し出した。

「結婚して家庭を持つと、一番大事な人が親から妻や夫になる。更に子供が生まれると子供が一番大事になる。だからといって親が大事じゃなくなるわけじゃない。家庭を一生懸命守っていくうちに余裕がなくなっていくんだ。お金の面でも、身体の面でも、精神的にも…」

桜井刑事は口を真一文字に結んだ。

「この前見た時代劇でなぁ、『兄弟は他人の始まり』って台詞があった。親と子は...人によるのかな…」

矢野刑事は、思いにふけりながら呟いた。

「なあお前、誰が一番動機があると思う?」

桜井刑事は真面目な顔をして答えた。

「自分は、志津を調べるべきだと思います」



「あれ?山村さんちの所にタクシー止まってますね」

桜井刑事が指差した。タクシーは道路沿いの山村宅の裏の所に止めてある。あの三人の老人が手を合わせていた場所だ。

「ちょっとこの辺で様子見てみようか」

矢野刑事は停止を命じ、少し離れたところから様子を伺った。

「タクシーの運転手もいませんね」

通常、タクシーが乗客を乗せてきたら、そのまま運転手は待機しているものだが、誰も乗っていなかった。五分ばかり経った頃、七十代位の女性と中年の男性が山村宅から出てきた。どうやら中年男性は運転手らしい。後部座席に女性を乗せ走り出して行った。

 二人の刑事を乗せた車は静かに前へ進み、先程タクシーが止めてあった場所まで来て停車した。すぐ脇に山村宅の窓がある。

「この窓、フミさんの部屋の窓だな」

矢野刑事は立ち止まり、その窓を眺めた。矢野刑事の肩の辺りに窓のさんがあたる。老人達は手を伸ばし、背伸びして差し入れ物を渡したのだろう。

 二人は車を離れ、玄関へ向かった。

「ごめんくださーい、こんにちはー』

家の中へ声をかけると、誠一が出てきた。

「はーい、あ...」

誠一が言葉に詰まった。急に刑事が来て緊張したらしい。

「突然すいません。先日はどうも。あれから何か思い出されましたか?」

矢野刑事は朗らかに言ってみせた。

「あ、いや、何も...」

誠一は戸惑いながら答えた。

「先日、山村誠次さんと平野清子さんにお話を聞きに行って来ました」

誠一はハッとした様子で

「それは遠いどこ、ご苦労さんでした。何か言ってましたか?」

と問いかけた。

「特にこれと言ったものは。誠一さんや誠さんが話したことと大体同じでした」

「あぁ、そうですか...」

「ところで、」

矢野刑事が本題とばかりに声のトーンを上げた。

「さっきタクシー止まってたようですが、どなたが?」

誠一がなんともないことのように

「タエちゃんとケンが畑の野菜を...」

と言いかけた時、矢野刑事と桜井刑事は二人して目を大きく開け「あ!」と声を上げた。

「あの方が "タエちゃん" !」

誠一はニッコリ微笑んだ。

「んです。タエちゃんと息子のケンジです」

 二人の刑事は、山村フミに関わりあいのある人々に話を聞くうちに "タエちゃん" という人物が気になっていた。そしてさっき見かけた女性がその "タエちゃん" と知ると、まるで芸能人とすれ違ったことに後から気付いたような、なんとも不思議な感覚になった。それはフミの子供達から"タエちゃん" に対して愛情のようなものを感じ取っていたからだった。



 そして二人の刑事は、山村フミの預金通帳を最後に持っていたという山村誠一の長女 斎藤百合に話を聞くため、勤務先の『O町民芸品観光センター』へ向かった。

 民芸品観光センターの所長だという、白い髭を蓄え、眼鏡をかけた老人に応接室へ案内された。

「ああ、んですか。"丸誠" のフミばあの事ですか。さぁさどうぞ、どうぞ。今百合ちゃん呼んでくっから」

「山村フミさんをご存知で?」

矢野刑事の問いに、所長は寂しそうに答えた。

「この町で知らねぇ年寄りはいねぇです。みんな"丸誠"に世話になったもんばかりです。この町の年寄りは皆、フミばあの事に心痛めてます」

「"フミばあ"と呼ばれてるんですか?」

「昔、丸誠で駄菓子も売ってたんで、子供達がそう呼んでたんですわ。その子らも今ではいい大人です」

そう言って、所長は少し微笑んでドアを閉めた。

 少しすると、ノックがして一人の女性が入ってきた。

「斎藤百合です」

百合は面長でショートカットがよく似合い、少し誠一に雰囲気が似てる三十代後半の女性だった。姉妹がおり、下に早苗という名の妹が、東京で美容師をしていると言った。百合は長女ということだった。

「『斎藤』ということはお嫁に出たんですね?」

「はい」

「家を継がなかったのは何故です?」

「夫が "丸誠の婿" と呼ばれるのが嫌だったからです。それだけです」

百合は本当に嫌そうに答えた。矢野刑事が誠次の話を思い出し、聞いた。

「家を出ることを、よく許されましたね?」

「亡くなった祖父が許してくれました。私、"おじいちゃん子" だったので。でも結局、私が嫁に行ったのに、夫はこの辺の年寄りに "丸誠の婿" と言われるんです」

百合はそう言うと、溜め息を吐いて迷惑そうに答えた。百合の夫は役場で働いているが、丸誠商店の破綻を受けてから、I市内へ転属を願い出てるらしい。それが叶えば百合もここを辞めると言った。

「フミさんの預金通帳を持っていたそうですね?」

「はい」

「それはどうしてですか?」

百合は思い出すのも嫌そうに眉間にシワを寄せた。

「始めは親の借金返済に使わせてもらう為でしたが、家や土地を取られてからは、親の生活費に充てようとしてました」

「フミさんの恩給ですよね?フミさんは了解したんですか?」

百合はムッとして答えた。

「一応、断りはしました。元々、祖母の時代から続いた借金が元凶だったので」

刑事二人は緑の話を思い出したが、それを口にするのは避けた。

「何故父親の誠一さんや母親の志津さんではなく、あなたが持つことになったんですか?」

「I市の叔母に、『母にやるなら渡さない』と言われたからです」

ふて腐れたように話す百合を見ながら、矢野刑事が言った。

「お母さんの志津さんが言ったことと、印象が違うようですが?」

すると百合はうなだれるように下を向き、また溜め息をついてから顔を上げ答えた。

「母は、お金の管理が上手くないんです。だから週に一度、一週間分のお金を渡すようにしてました。でも、祖母が亡くなって、それも厳しくなってきたので、同居しなくちゃいけないかなと考えてるところです」

そして、黒い小瓶の心当たりと、当日訪問したかを質問したが、どれも答えはNOだった。

「生命保険などは掛けてましたか?」

「保険かける余裕なんてありませんでした。だから祖母が亡くなっても入るお金なんかありません」

「そうですか。フミさんは認知症でしたか?」

「はい」

「どのような症状でしたか?」

「嘘をつくし、感情の起伏が激しいし。耳が遠いから話を理解してないのかと思うこともしばしばでした」

「嘘とはどんな嘘を?」

「母に叩かれるとか、お金取られるとか。食べさせてもらえないとか。本当に大変でした。嫁いびりのようでした」

淡々と答える百合とは対照的に、刑事二人は重苦しさを感じてきた。

「いつから症状が表れましたか?」

「祖父が亡くなってからです。祖父がいた頃は本当にいいおばあちゃんでした」

二人の刑事は、なんともやりきれない思いになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ