表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34歳のオッサンによるフォルトリア星系戦記  作者: 八鶴ペンギン
第4章:マーク・トゥウェイン要塞攻略戦
160/336

4-11:今日から始める強化策!①

ちょっと、ここで戦力強化のお話も。更に本編からの脱線ががggg。

 さて、スキンヘッド紳士の未来が決まり、ドクターとの楽しい悪巧みのお時間も過ぎた。次は、今後に向けた準備を始めないとね。偽ランドロッサ要塞が陥落した事もあり、共和国側からの軍事的な攻勢は当面のところ無くなったと見て良いだろう。なので、今の内に少しばかり時間の掛かる戦力強化に取り組みたい訳だ。後は、システムポイントの確認とかもしておかないとだな。


 「さて……」


 現在、要塞は定数を満たした11個機動艦隊に、ミディールを集中運用する独立艦隊が1個、後はシャンインの専属艦隊を加えたものが戦力の全てとなる。順当に強化するならば、艦隊数を増やすのがベストだろうな。後は、現状だと空母のみで運用している独立艦隊向けの護衛戦力の建造が必要だな。

 後は、現行艦載機の強化だろうか。現状、イースキーⅡとイースキーⅢの併用となっているが、イースキーⅡは大気圏内での戦闘が出来ない。今後を見据えるならば、全ての艦載機を大気圏内で戦闘可能な機体に換装しておくべきだろう。むしろ、この際だから次世代機をアンロックすべきか? んー、一先ずは機種統一を進めるか。


 「幾つ艦隊を建造するか」


 先の戦闘は実質ほぼ損害無しと言っても良いレベルの一方的な戦闘であった事もあり、金属と非金属の消費量は保有総量からみて微々たるものだった。一方で推進剤は463万リットル強、弾薬は98万トン弱を戦闘で消費した。弾薬に関しては、先の戦いほど徹底的な殲滅を命じていなければ、もう少し減らせたとは思う。

 今回の戦闘に投入したのは手持ち戦力の凡そ半分だ。その結果として、要塞の資源生産量の4~5日分を消費する結果となった。全力戦闘ならば、10日分程度がたった1日で消える事になる訳だな。現状だと、1ヶ月間フルに貯め続けても、全力では3日しか戦えないとかマジで笑えないですよ。


 「……」


 推進剤に関しては、ドクターに依頼している新型機関が完成すれば、ほぼ気にしなくても良くなるから良いとしてだ。それ以外の資源については、生産量を上げるしかないだろうな。ポイント的には恐らく問題はない。後は、どの程度の艦隊数を増やすかって話に戻る訳だが……。取り合えず、2個艦隊程度で様子を見るべきかな。それでも1,230隻も艦艇数が増えるのだから、初期から考えたら笑える。

 後は艦載機の改良に、損失した兵器類の生産、ミディールの派生型のアンロックとかかな。ドクターに依頼している研究開発にも追加資源を割り振らないといけないし、サウサン向けの潜航艦の建造も必要か。次から次へと仕事が増えるのは、余りよろしく無い傾向だが、致し方が無い。


 「お次は、毎回毎回忘れるポイント確認か」


 言い訳しません、忘れてました。現在、保有するシステムポイントは残り105ポイントとなっている。先日の、生活スペース拡張と生産ラインの強化で11ポイントも使ってしまったので、中々物寂しい数値だよな。でも、達成出来ている任務が結構溜まっているから、ある程度は回復するか。


 それで、現状で達成出来ているのは合計57個の任務で、合計387ポイントを入手出来た。これで、システムポイントは合計492ポイントになる。ちなみに、任務達成の内訳は以下の様になる。


 先ずは、<通算撃沈数:1500隻・2,500隻・4,500隻・7,000隻>。文字通り、これまで撃沈した敵艦の総数って事だな。正確には、8,749隻これまでに撃沈している。

 で、次が撃沈した敵艦の中でも戦闘艦に分類されるものについて、その撃沈数に応じた任務の達成状況だ。<敵駆逐艦撃沈:750隻・1,000隻・1,500隻・2,500隻>、<敵巡洋艦撃沈:250隻・500隻・750隻・1,000隻>、<敵戦艦撃沈:250隻・500隻・750隻>、<敵母艦撃沈:100隻・250隻>。

 その次は戦闘艦に続いて支援艦の撃沈関連が並ぶ。<敵輸送艦撃沈:50隻・100隻・250隻>、<敵補給艦撃沈:50隻・100隻・250隻・500隻・750隻>、<敵工作艦撃沈:10隻・50隻・100隻・250隻・500隻>、<敵揚陸艦撃沈:10隻・50隻・100隻>、<敵特殊艦撃沈:50隻>


 で、此処からは要塞の戦力やシステム面に関しての項目となってくる。<通算建造:250隻・500隻・750隻・1,000隻・1,500隻>、<通算解体:250隻・500隻・750隻・1,000隻・1,500隻>、<兵器生産数:1,500回・2,500回・4,500回>、<艦艇開発アンロック数:15回>、<兵器開発アンロック数:10回>、<SP消費数:250・300・350・400>。


 そして、最後を締めるのが先の戦闘で達成した任務と、これまでに達成した任務数に応じた任務。任務数に応じた任務って変な感じだな。<共和国艦隊への勝利③>、<完全勝利>、<任務達成数:150回・175回>。

 それにしても、完全勝利か。確かに先の戦闘は3個機動艦隊を相手にして、ほぼ完勝と言って良い勝利を収める事が出来た。今後は流石に同じ手は使えないだろうしな。……いや、今回の戦いに関する情報が外部へと漏れなければ、使えなくも無いか? まぁ、そんな簡単に引っ掛かる敵もいないだろうけどね。


 「金属、非金属、弾薬の生産量を強化してと……」


 金属生産プラントは、12ポイント消費して現行の日産40万トンから日産80万トンへ強化。非金属生産プラントは、10ポイント消費して現行の日産10万トンから日産20万トンへと強化。弾薬生産プラントは、23ポイント消費して日産20万トンから日産80万トンへ強化。残り447ポイント。


 「後は……」


 他の要塞機能の強化はどうするか。先ず、兵器類の生産ラインは更に強化しておきたい。10ポイント消費して、全ての生産ラインを現行の倍である16本へと強化する。解体場は現行の16隻同時のまま留め置いて問題無いだろう。解体待ちの艦は予備戦力として扱えるからな。再資源化設備は最大まで強化済みだし、軍港も現状の艦艇数なら問題はない。

 建造ドックと修理ドックはどうするか。どちらも、現状では128隻の艦艇を同時に建造および修理が可能となっている。現行の運用艦艇数から考えると、修理ドックは最低1段階は強化しておくべきだな。建造ドックはどうか? 資源生産量を引き上げたので、建造数の引き上げを行っても問題は無いとは思う。ただ、そこまで急いで艦艇数を増やす事態が来るかと言われると、微妙に悩むところだな……。


 「修理ドックは1段階、いや2段階強化するか。で、建造ドックが現状維持と。その分、兵器類の生産ラインを更に強化した方が良いな」


 修理ドックは27ポイントを消費して同時修理艦艇数を512隻まで強化。生産ラインも、更に追加で11ポイントを消費して全てのラインを32本へと強化しておく。取り合えず、要塞の機能面はこれ位だな。

お読みいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ