ゲーム内設定集〜2章〜
モンスター大百科
悪夢追憶 ナイトメシア
闇属性派生影及び夢複合のエレメント。主体は夢属性。
レベル不足のプレイヤーに対する救済措置的な第一形態、本来は討伐すれば再戦不可能なユニークモンスターとの再戦及び素材収集を行えるユニークにありつけなかったプレイヤーに対する救済措置の第二形態、本来の姿を現す第三形態に別れている。
名前の由来はナイトメアとメシア。
第一形態の特殊フィールドで出てくるモンスターはユニークモンスター以外のモンスターの中で、プレイヤー達が1番多く殺されたモンスターが現れる。レベルはそのプレイヤーと同値になるが、ナイトメシアはLv80であるため81以上のプレイヤーのモンスターはLv80になる。現れるモンスターの特徴としては形状とステータスはそのモンスターに準拠するが、物理攻撃以外の攻撃手段が取れないため、厄介なモンスターの大半は経験値タンクに成り下がる。また、どんなモンスターでも属性攻撃に対しては何らかのダメージ計算が行われるが、このモンスター達は攻撃属性に関わらず耐性面を無視して等倍のダメージとなる。そのため、属性ダメージ特化の魔法職は攻撃リソースの殆どを属性ダメージに割いているため天敵と化す。このゲームのモンスターに無属性はまだ理論上存在しないが、この全耐性(物理属性も含む)等倍なのは『夢』属性のため。夢ならなんだって叶うから。因みに耐性面の脆い物理特化モンスターはナイトメア化すると強化される。イノシシはだいぶ危険。
第二形態では、プレイヤーの殺害されたことのあるユニークモンスターの姿をランダムで模して現れる。耐性面は相変わらず全等倍。ユニークモンスターとなると特化型モンスター以外は高ステータスが多いので単純に厄介。五分事に姿が切り替わるが、HPを削り切ればスキップできる。しかしこの形態ではゲロ早リジェネがかかっているため大抵はここで終わり。最大変身回数は6。
悪夢少女ナイトメアアリス
身の危険を感じた(つまり再現体を削り切られた)場合に現れる第三形態。特殊フィールド『幻冥境』に敵を引き込んで戦闘を行う。幻冥境ではレベル79以下のプレイヤーのレジスト不可の即死が発生し、状態異常『即死』の発生率が上がる。障害物も無いので3次元的な挙動はしづらくなる。この形態では光属性及び音属性のみ耐性の計算が行われる。理由としては夢から覚め始めていること、光と音は起床のトリガーであること、彼女に限れば影属性複合であることが挙げられる。この形態の彼女は影属性攻撃(鞭、槍、放出など)が主な攻撃手段である。また、攻撃を受ける度に即死判定が行われるクソモンスと化す。しかも2種類。
状態異常について
『即死』
文字通り即死。メジャーな状態異常のなかでは比較的マイナーというよく分からない状態異常だが一応対策可能。フィールド効果で高倍率なので同格以上でも普通に踏む。ファケリーはメイド服でレジストした。そそそさんはこっちを踏んで死んだ。
『永眠』
こちらも即死。マイナー通り越してナイトメアアリスしか使わないためレベルレジストしか対策が無いが、フィールド効果のせいでレベル100でも完全レジストは不可。ファケリーはこっちを踏んだ。ロングレンジ非対応なので不安なら遠距離攻撃で頑張ろう。
『悪夢騎士ナイトメアナイト』
アリスが影で作った騎士。アリスを守るように動き、第二形態と同様のゲロ早リジェネがかかっている。合流されるとアリスと合体技を放つ。召喚後でも使用するのですぐにノックバックで引き剥がしたのは正解。アリスの発狂寸前になると吸収される。
『幻葬冥門』
発狂行動。スキル『精霊言語』を取得していると詠唱内容も聞き取れるため、初見でも対処方法が分かるかもしれない。
門を呼び出し影の濁流で相手を飲み込む。これも即死判定が2種類。当たる方が悪い。門は敵全員に当てられる位置に出現するが、出現後は何らかの手段で門の裏に入れれば方向転換に時間がかかるので猶予ができる。
『夢影双女ナイトメアリス』
個体名『メアリー』、『アリス』の2人で1人の精霊であり、ナイトメアアリスの前身。アリスが影属性、メアリーが夢属性を担当していた。
ユニークモンスター『卑欲恋理』の襲撃によってアリスを庇ったメアリーが死亡し、全権限がアリスに譲渡された。この時点ではまだナイトメシアにはなっていなかった。
ナイトメシア/ナイトメアアリスに成り果てた原因は、アリスがメアリーの蘇生を試み、死の瘴気に触れたこと。故に、『永眠』だけでなく『即死』の判定も行われている。
ナイトメアリスがナイトメアアリスになった時点で完全にアリスとメアリーは分かたれてしまった。
おまけ
プレイヤー、NPCの最大与ダメージランキング
プレイヤー部門
1位:ファケリー/七滅魔弾
2位:決闘王者/詳細不明
3位:遺跡潰し/威厳込の統合スキル
ここより下は特筆するほど高い人がいません。
NPC部門
1位:初代天帝(故人)
2位:初代獅子王(故人)
3位:3代目獅子王(故人)
ここより下も殆ど獅子王と天帝が占めています。
とあるシュミレートで行われた結果
神部門
1位:ロストギア
2位:ブレイブハーツ
3位:レギオンファング(狼獣人の神)
ロストギアは設備さえ整えれば青天井で火力が上がるのですが、本体が脆すぎて反動で死にます。ブレイブハーツはデカすぎること以外はデメリットがありませんが、主役はプレイヤーとNPCなので自重しています。レギオンファング含め、他の神も積極的に戦うことはしません。
天帝は次の章で出るので説明は省きます。




