表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シリーズもの

とあるメイドロボットの電話応対

作者: 忍者の佐藤

「ついに出来た! ついに出来たぞ夢のメイドロボット!」

 若き開発者、石山(いしやま)博士(はかせ)は叫んだ。

 彼の長年の夢であった万能型メイドロボットの試作機が完成したのだ。


 石山博士は恐妻家(きょうさいか)だった。国からの(わず)かな補助(ほじょ)(きん)を頼りに生活していた石山家の生活はすこぶる(まず)しく、家に帰れば妻から(かせ)ぎの無さを(とが)められる有様だった。


 そんな彼は稼ぐためというよりも現実(げんじつ)逃避(とうひ)のために「メイドロボット」の開発に没頭(ぼっとう)した。妻から(しいた)げられれば虐げられるほど彼のメイドロボットモチベーションは高まり、開発は早まった。



 目を閉じ座るメイドロボット「リカ」を前に石山博士は興奮(こうふん)を抑えきれない。

 リカは黒髪(くろかみ)ショートのお姫様カットでエプロンドレスにミニスカートを()いている。

 これは石山博士の趣味である。

「さあリカ。目を開けるんだ」

 リカはゆっくりと目を開け、博士を見つけるやニッコリと微笑(ほほえ)んだ。

「おはようございます。あなたは誰ですか?」

「私は君を作った石山博士だ」

 石山博士はリカを我が娘のように愛おしい表情で(なが)める。


 その暖かい眼差(まなざ)しとは裏腹(うらはら)に彼の内側は下心が(あふ)れかえっていた。

 そもそも彼がメイドロボットを作った理由は完全に下心から来るものであった。

 自分のことを「ご主人様」と呼び、従順で優しく、逆らうことなく、ご主人様の自分を()(たた)えてくれる。そんなどこまでも都合の良い存在を求めた結果出来上がったのがメイドロボット「リカ」だった。


「博士。こんにちは」

 立ち上がったリカは石山博士に対してお辞儀(じぎ)をした。


 彼女は簡単な受け答えしかできない。

 石山博士があまりにも外見を重視し、資金を注ぎ込みすぎた結果、言語機能は単純なものにせざるを得なかったのだ。

 リカが話せる言葉は


「・おはようございます。・こんにちは。・いらっしゃいませ。」などの挨拶(あいさつ)


「ありがとうございます・申し訳ありません」といったお礼、謝りの言葉や


「カレー、スパゲッティ、目玉焼き」といったいずれ実装する予定である料理機能のための単語。


「・私はリカです。・あなたは誰ですか?」という自分の名前を言うことと相手の名前を聞くこと。


「・かしこまりました。・そうです・分かりません。」などの返事と


「ありがとうございます。こちら石山研究所でございます。or今お呼びいたします。or石山はただいま席を外しております」という電話応対用の返事。それから


「あははははは!」という笑い声。(主につまらないギャグにも笑ってもらうため)


「・すごいです! ・天才ですね! ・流石(さすが)です! ・かっこいいですね! ・ドンマイ!」という石山博士を(はげ)まし()(たた)える言葉。そして


「・ダメです……。・ダメ! ・らめえ!・ んもう! ・んっ。・イヤ(ハート)。・恥ずかしいです……。・博士のバカ……。・あん! ・そこは……! ・博士のエッチ! くっころ! ボンバイエ!」などのお(さわ)りした時の反応のために作られた言葉だけは多彩(たさい)なるバリエーションを見せた。


 ちなみにこの開発者(へんたい)はリカの声にもこだわりを見せ、某アイドル声優を(やと)ってこれらの言葉を(しゃべ)ってもらっていた。血税(けつぜい)で。

 リカはこれらの言葉を組み合わせることも出来、多少の学習機能も備えていた。



「こんにちはリカ。さあ。君を作った私を()めてくれ!」

「博士! すごいです!」

 若い女性に褒められることなど皆無だった石山博士は一気に上機嫌(じょうきげん)になる。

「もっとだ!」

「天才ですね!」

「もっと!」

「流石です!」

「もっともっと!」

「ボンバイエ!」

「!?」

 どうやら会話の精度(せいど)が低く、たまに的外れな言葉を(しゃべ)ってしまうようだ。


 まだまだこのメイドロボットとお喋りをしていたかった石山博士だったが、学会に出席せねばならないため研究所を離れることになった。



 ***



 石山博士が離れてしばらく経って研究所に電話が掛かってきた。

 直立不動で待機(たいき)していたリカはインプットされたプログラム通り受話器(じゅわき)を取った。そして「石山はただいま席を外しております」と対応する、予定だった。



「ありがとうございます。こちら石山研究所でございます」

 《 女の声……?あなた誰よ》

 電話の主は石山博士の奥さんであった。



「私はリカです。あなたは誰ですか?」

 《 あなた主人とどういう関係なの?》



「こんにちは。『あなた主人とどういう関係なの?』様」

 《 違うわよ! それが名前じゃなくて、あなたは主人とどういう関係なのかって聞いてるの!》

 

 どうやら電話の向こうの相手はとても怒っているようだ。自分は相手の名前を間違えてしまったらしい。リカは少ない感情読み取り能力でそう考えた。



「失礼いたしました『違うわよ! それが名前じゃなくて、あなたは主人とどういう関係なのかって聞いてるの!』様」

 《 そうじゃなくて!》



「『違うわよ! それが名前じゃなくて、あなたは主人とどういう関係なのかって聞いてるの!』様。ただいま石山は席を外しております。」



 《 ああもう! 私の名前は「アイコ」よ!》

「失礼いたしましたアイコ様。ただいま石山は席を外しております」



 《それで、あなたは主人とどういう関係なの?》

 その質問はリカが答えられる範囲(はんい)を超えていた。



「申し訳ありません。分かりません」

 《 分かりません? じゃあどうして研究所にいるの? あの人に人を(やと)うお金なんて無いわよ》

 もちろんその言葉をリカは理解(りかい)できない。



「申し訳ありません。分かりません」

 《 分かりませんじゃないわよ! とぼけるつもりなの!?》



「申し訳ありません。分かりません」

 《 分かりませんで済んだら警察(けいさつ)はいらないのよ!》

 度重なる許容量を超えた質問に、リカのAIはエラーを起こし始める。



「ダメです」

 《 何がダメなの? もう私が直接そっちに行って確かめるわ》

 ちなみにリカの「ダメです」はネットリと男に()びるような声である。



「ありがとうございます」

 《 え!? な、何よ!本当に行くわよ!》



「私は誰ですか? リカです」

 《 何で自問自答したの!? バカにしてるの!?》



「そうです」

 《 そうです!? もう本当に行くからね!》



「いらっしゃいませ」

 《 この女……! もういいわ! ちゃんと待ってなさいよ!》



「いやっ(ハート)」


 ちなみにリカの「いやっ(ハート)」はもはや行為に及んでいるかのような甘ったるい声である。何せプロ声優のプロ根性(こんじょう)()まった声である。その声が奥さんの勘違(かんちが)いを加速させた。

 《 も、もしかして主人が近くにいるんじゃないの?》



「んっんっんっ」

 《 ちょっと! 主人に変わりなさい! 今そこで何してるの!?》



「博士のボンバイエすごいですね!!!」

 《 やっぱりそこに居るんでしょ! 早く変わりなさいよ!!》



「トイレです」

 《 トイレで何やってるのよ!?》



「私はトイレです」

 《 !?》



「博士もトイレです」

 《 ちょっとあなた! 聞こえてるんでしょう!! 知らない女と何やってるの!!!》



「ユリコはバカ! です」

 《 今私のこと馬鹿(ばか)って言ったわね!?》



「かしこまりました。カレーですね」

 《 人の話聞きなさいよ!》



「あははははは!!」

 《 ええ?!》



「あははははは!! あははははは!! あははははは!!」

 《 け、警察呼ばなきゃ……!》



「いらっしゃいませ」

 《 もういいわ!!》



 ***



 その後、()けつけた警察によって学会から呼び戻された博士は、奥さんからこっ(ぴど)く叱られた。

 主になんでこんなロボットを作ったのかという事について重点的に怒られた。

 そうして博士が「ごめんなさい」と言うたびにメイドロボットのリカが「ドンマイ!」と合の手を入れるのだった。



 おわり


お読みいただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ボンバイエwww  この一言をアイドル声優に、しかも血税で読ませたってのがまたwww [一言]  リカちゃんという名前から、例の人形を思い出しましたよ。  余談ですが、これを書いている時…
[一言] 子供の頃、人形のリカちゃんに電話をかけて興奮したのを思い出しました。あ、玩具メーカーの実在する電話サービスですよ。危ない人じゃないので、誤解しないでくださいね。ずいぶんと昔のことなので、リカ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ