表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古戦場に住む。

 私は古戦場に住んでいる。

 民族の狭間。広々とした土地。太古から幾たびも軍と軍が戦い、勝敗を決し、数多の屍が晒されてきた地。東西交通の路。草原。武器や携帯品が放棄された地。

 私は刀や鏃を発掘する。鎧兜を掘り起こす。ときには地表に落ちている金貨や雑貨を見つけることもある。旅人に売って、いくばくかの貨幣を得る。私は街にでかけ、衣服や食料を買う。

 古戦場に天幕を張って、ひとりで暮らしている。そこで煮炊きをし、眠り、ときに音楽を奏でる。

 私は発掘した角笛、竪琴、横笛、太鼓などの楽器を蒐集している。これらは売り物ではない。趣味の品だ。

 土に埋まっていた楽器はかつて軍楽隊のものだったと思われる。その多くは使い物にならない。だが、保存状態のよいものもある。私はそれを修理して、音楽を奏でられるようにする。演奏は私の楽しみとなる。

 天幕に旅人を泊めることもある。音楽でもてなすと喜ぶ人がいる。私は人が喜んでくれることを歓ぶ。知らない曲を歌って教えてくれる人もいる。そのようにして私の音楽は豊穣になっていく。

 私にはここではない故郷がある。そこは戦場になり、親兄妹は死んだ。私は流れ流れて古戦場に移り住んだ。

 初めてここに居を定めたとき、わたしひとりしかいなかった。草の実を食べ、雨水を飲み、罠で捕らえた兎の肉を焼いて生き延びた。やがてここが遺物の宝庫であると知り、発掘と販売が生きる糧となった。

 私の心には故郷の音楽が残っていた。初めて楽器を発掘したとき、その曲を再現しようと試みた。うまくいかなかったが、楽しかった。それが私の趣味の起源。

 その後ここに私以外の者も移り住み、天幕は増えつづけた。住民はなんらかの事情で本来の住処を追われた者ばかりだ。弓の達人もいる。鹿や猪の肉を分けてくれる。採集した果実をくれる人もいる。私は街で購入した酒を差し出し、楽器を奏でる。音楽は瞬時空間を震わせ、直後に消えていく。人の心を深く打ち、脳裡に残ることもあるようだ。

 音楽には人を慰める力がある。勇気を与える力がある。あるいは悲しい思い出を呼び起こす力がある。音楽は生み出す端から消え失せていくが、それが与えた力は少しばかり人の心に留まる。演奏は常に私の歓びだ。

 新たな楽器を発掘したとき、新たな音色を得る。私は合奏をしたいと思い立つ。狩人にそのことを相談する。発掘仲間にも話す。旅人にも言ってみる。

 数年後、私は楽団を持っていた。演奏で貨幣を得るようになっている。その収入は発掘よりも大きい。私の本業は発掘から音楽に変わり、しだいに土を掘り返したり、地表を観察したりすることが少なくなっていく。ついには発掘を廃業する。専業の音楽家の誕生。

 いまでは古戦場は街に変貌している。しかしここはかつて何度も戦場になった場所だ。その歴史はけっして消えることはない。

 古戦場はゆえあって古戦場となった。戦いに適した土地なのだ。いつかはまた戦場になる。次にいつ戦場になるかは旅人の話を聞けば予想できる。

 きな臭くなっている。居を移すべき時期が来ている。私はたくさんの楽器を持っている。残念ながらこれらをすべて持って旅することはできない。特に気に入っている縦笛と琴を除き、人に贈ったり、売ったりした。

 天幕をたたむ。私は歩き始める。古戦場を去る。近いうちにここで血しぶきが舞う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ