表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

はるしにゃんについて語る幾つかの事柄。

作者: はすのこ

 死とは、生存の過程を美化する効能がある。

 今の僕が、はるしにゃんの死から想う事は、彼の人間性(その類まれなる異端さ)以上に、[学問]は人を救う事はしないという冷たい現実だ。現代思想、文学、社会学等は、彼に喜怒哀楽を表出させ、小さなコミュニティと接続させるような〈動機づけ〉の効果はあったが、人の生命維持の機能(=緊急的安全弁の様な最終装置)は皆無であった。文字は無力だ。人の生命に対して、何もする事が〈出来ない〉。文字はインクでしか無い。直接的効果性などない。彼が体験した飛び降り自殺は、僕に、この事実を教えてくれた。役立たず=無能性。ドゥルーズの思想的自殺やヘーゲルの有名な一文を瞬間的に連想もした。何かを連想させる刺激は僕にとっては新鮮な体験だった、悲しい物語を見たような読後感も味わいはしたが。

 「文字や学問に〈何か〉を期待しすぎでしょう」そんな声も聞こえそうだ。中沢新一について肯定的に語る浅田彰の様に、罪の居場所を語る知的スノッブたちの亡霊のような声が...。その声はある種、説得力があるだろう。しかし、人は死んでいるのだ。

 はるしにゃんについて語ろう。彼は本質的に「人間のクズ」であった。又、そういう一面が、僕を惹きつけたのかもしれない。彼には異常性へ飛翔しようとする欲望があった。宮台真司的二項対立である内在系/超越系でいう所に超越系に位置されていた。彼は「どこか」を求めたのである。行為の動機は「ここ」に満足出来なかったからである。異常性の追求は彼の日常において、安いドラッグの摂取という形で超越した知へと接近を試みていた。その行為を間接的に伝達された他者は引いてしまう。比較的当然の反応だと僕は思う。現実的な話をすると、彼は尊敬の念から、東浩紀に接近したが、東の眼には反社会的存在として認知された。ゲンロンでの批評再成塾における一件の事である。東浩紀は〈社会的〉に正しい判断を下したと僕は本気で考えている。彼は社会的にまともな人間ではなかった。

 最初の死の定義についての一文へと回帰しよう。彼の死後に、批評好きの僕にこのような文章を書かせている事実は、死から何かを生産させているという意味において、美化していると言えるだろう。生産やドゥルーズ的に言うならば、死からの生成変化は無という状態以上に美しいのだから。

 さて、彼の死から先について考えていこう。彼の死は、僕に次の事を思索させるような強迫性が感じられた。自殺という行為についての行為論、その正体についてである。存在が辿る最後の状態は死であると語ったのはハイデガーであっただろうか。僕は、彼の死を体験し、自殺という行為における「死」とは、独立した主題ではないと考えた。自殺という行為は突発的に起きるものではなく、多様な身体や心情の要素=記号が1つの線として、関連化した果てに自殺という行為が起きると、考えている。死は論理的過程の終点に位置されている概念だと感じている。

僕の想像を語ろう。はるしにゃんの肉体は焼かれ、灰となった後でもメンヘラを叫ぶ躯の姿は滑稽だと笑われようか。今、彼の精神は終点にて、批評を続けている。学問の限界に気が付きながら、何も変えることは出来ずに、ドゥルーズやデリダと逢いながらわいわいやっている様子は正に[器官なき身体]そのものである。はるしにゃんを知る人間は、彼の為ではなく、彼の〈代わり〉に、彼と〈共〉に批評してゆくのだ。彼の彼岸を夢見て、神の栄光を歌いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 僕ははるしにゃんの死は無駄死にだと思ってました 彼はTwitterのログとブログの記事と趣味の同人誌以外にこの世に何も遺せずに死んだ、という印象を僕は持っていました しかしこの文章を読んで、…
[一言] なぜいまになってこのような文を?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ