表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

7. ケラム

夕暮れ時、空高く昇っていた太陽は、ゆっくりと地平線へと沈んでいった。


イヒョンは隊商からもらった火種でたき火を起こした。


オアシスに影が差し始め、素朴な夕食が用意された。


ケラムからもらった硬いパンと干し肉で作った粥、そして干した果物が並んだ。


ここに着いてから初めて、ちゃんとした食事をとる瞬間だった。


イヒョン、リセラ、エレンはたき火を囲んで座り、食事を始めた。


暖かなたき火と、簡素ながらも心地よい食事は、彼らに十分な安堵感を与えた。


少し元気を取り戻したエレンは、静かに立ち上がると、イヒョンのそばに寄ってきた。


彼女は手に持った干し果物を握りしめ、ぺちゃくちゃと話し始めた。


「さっきの商人のおじさん、ひげがまるでゴワゴワの羊毛みたいだったよね。お母さん、覚えてる? 風が吹くたびに揺れてたの。あと、あのおじさん、なんか食べてきたみたい。服にパンくずがいっぱいついてたよ!」


リセラが微笑みながらうなずくと、エレンは再びイヒョンを見て言った。


「イヒョンおじさんって、ほんとに無口だよね。大人でこんなに静かな人、初めて見た。もしかして、心の中でだけ話してるのかな?」


イヒョンは眉を少し上げ、食べていた口を一瞬止めた。


「えっと…うん…ただ…静かなのが好きなんだよ。」


エレンは首をかしげながら、言葉を続けた。


「ふーん、そうなんだ…でも、静かな人って実はおしゃべりなこともあるよね。お母さんもそう! 羊や馬の世話してるとき、めっちゃブツブツ言ってるの見たもん。」


リセラは小さく笑い声を上げ、娘の頭を優しく撫でた。


エレンはそれを見てニッコリ笑い、再び口を開いた。


「私たちの馬車に乗ったとき、馬がめっちゃ速く走ったよね! 風が耳元で『ヒューッ』って音して、すっごく怖かったのに、おじさんは全然表情変わらなくて! うわぁ、まるで…えっと…石の彫像みたいだった!」


イヒョンは口の中の食べ物を飲み込み、静かにため息をついた。


リセラは彼をチラリと見て、くすっと笑った。エレンは星が瞬き始める夕暮れの空の下で、疲れた一日の殻を一枚剥がすように、休むことなく話を続けた。


簡素な食事が終わった。


どうやら今日の夜はここで過ごすことになりそうだった。


ケラムの話によると、隊商もここでもう一泊するというので、なんだか安心した。


次の目的地まで行くには休息が必要だと言っていた。


荒野には人間を狩る者や強盗がよく出没するらしく、隊商は護衛隊を連れていた。


護衛隊は夜間に交代で番をすると説明していた。


イヒョン一行がいる場所からそう遠くないところに隊商のキャラバンがあって、そこで商人たちは一日を締めくくっていた。


ケラムが休息中のイヒョンに近づいてきた。


「イヒョンさん。」


ケラムは手に持ったワインボトルのようなものを軽く振って尋ねた。


「どうです? 一杯やりますか?」


イヒョンは少し迷った。ケラムや彼の仲間を疑っているわけではないが、初めての場所で野営しながら酒を飲むのは、あまり賢い選択ではないと思った。


でも、わざわざ声をかけてくれたケラムの好意を断るのも礼儀に欠ける気がしたし、この場所の情報も得られるかもしれないと考え、彼を迎え入れた。


「ええ、いいですよ。こちらにどうぞ。」


イヒョンは隣の席をケラムに譲った。


たき火を囲んで、イヒョンとリセラの間に座ったケラムは、酒杯を取り出すと、グラスに酒を注ぎ始めた。


ケラムはイヒョンをチラリと見て、彼の心を理解したかのように口を開いた。


「ハハハ。どんなこと考えてるか、よく分かりますよ。安心してください。俺は金のために何でも買って何でも売るけど、良心に背くようなことはしませんから。」


イヒョンはケラムが差し出した木製の酒杯を受け取った。


「旅の途中、西にある大きな港町バセテロンで手に入れた酒なんです。なかなかいい品ですよ。海を渡ってきた商人から買ったものなんです。普通のワインとはちょっと違う風味がするはずです。」


ケラムはイヒョンとリセラに酒を注いであげた。


イヒョンは木の杯を軽く振って、香りを嗅いだ。


さまざまなスパイスや花の香り、そして酸味のある爽やかなフルーツの香りが漂ってきた。


イヒョンはワインを口に含み、舌の上で転がして味わった。


爽やかな酸味と同時に柔らかな甘みが感じられ、ほのかに熱が上がってきた。


「お! これは本当にいいですね。リセラ、あなたも飲んでみて。」


酒杯を手にイヒョンを見つめていたリセラも、慎重にワインを味わった。


「あ…本当に美味しいお酒ですね。」


「でしょ? ハハハ。やっぱり全部買い占めて正解でした。北部に行けば、きっと高く売れますよ。アハハハ。」


神秘的で異国的なワインは、緊張した雰囲気をすっかりほぐしてくれた。


ケラムは最後に自分の杯に酒を注ぎ、残りのボトルをイヒョンに渡しながら笑った。


「緊張を解くにはこれ以上のものはないですよ。うちの護衛隊もいるから、今日くらいは安心して休めますよ。」


「本当にありがとう。」


ケラムは顔がくしゃっとするほど大きく笑った。


「ハハハ。いいですよ、イヒョンさん。実はさっき取引したあの服のおかげで、俺の商売がちょっと変わりそうです。あれを真似して作れたら、かなりの儲けになると思うんです。だから、俺が知ってる情報なら全部教えますよ。ハハハ。」


ケラムは本当に楽しそうに笑ったが、その笑顔には少しの偽りも見えなかった。


「イヒョンさん、なんだか神秘的な雰囲気がありますね。もし、感情を隠す魔法の服なんてものがあったら…俺も一着欲しいくらいですよ! こんなに表情が変わらない人、初めて見たんですから! ハハハ!」


イヒョンが戸惑いを隠せない様子を見せると、ケラムは目尻を下げて笑い、茶目っ気たっぷりに手を振った。


「ハハハ、冗談ですよ。」


「こんな場所で野営するのは初めてなんで、ちょっと緊張してたみたいです。それでもケラムさんのおかげで、安心して夜を過ごせそうです。」


ケラムは少し楽な姿勢に座り直し、話を続けた。


「ところで、ひとつ気になってることがあるんです。」


イヒョンは彼を見つめた。


商人はイヒョンの眼差しを確認すると、慎重に尋ねた。


「もしかして、イヒョンさんは…ここの話し方と違う感じですけど、遠くの異国から来たんですか?」


イヒョンは一瞬迷った後、頷いた。


「ちょっと遠くから来ました。」


その言葉に、商人は興味を引かれたように目を細めた。「もしかして…エフェリアは初めてですか?」


「エフェリア…そうです。少し複雑な事情があって。」


「なるほどね。誰だって生きていれば、複雑な事情の一つや二つはあるものですよ。」


ケラムは杯に注がれたワインを一口飲み、イヒョンをじっと見つめてから口を開いた。


「ふむ…俺は代々商人をやってきた家に生まれたおかげで、物心ついた頃からこの大陸のほとんどの場所を回ってきました。よかったら、俺が少し話してもいいですか?」


ケラムの言葉を聞いて、イヒョンの目がキラリと光った。


「エフェリアはこの大陸の名前です。大陸の名前であり、王国の名前でもあり、この大陸を治める王家の名前でもあります。この大陸に築かれた大帝国や南部の自由都市、そして一部の教団が管理する領域も含めて、すべて『エフェリア』と呼ばれます。」


話を聞いたイヒョンを見つめるリセラ。


リセラは自分もよく知らなかったというように、目を大きく見開いて肩をすくめた。


『エフェリア。』


イヒョンはその言葉を静かに反芻した。


ついにこの見知らぬ世界の名前を耳にしたのだ。


ケラムは再び酒杯を傾け、話を続けた。


「俺は王国が運営する交易団の下で、西の海岸都市から北の鉱山都市をつなぐ交易路で商売をしてるんです。最近は、交易ルートをちょっと変えようかと考えてましてね。」


「何かあったんですか?」


「最近、北への移動が簡単じゃないんですよ。コルディウムの暴走がひどくなってきてるんです。」


「コルディウムの暴走?」


「え、当然でしょ。強い感情は強い力になるじゃないですか。コルディウムは感情の種類や波長によって強くなったり弱くなったりしますよ。」


ケラムは一瞬言葉を止め、不思議そうにイヒョンを見つめた。


「まさか…コルディウムの暴走って言葉、初めて聞いたんですか?」


イヒョンが小さく頷くと、ケラムは驚いた表情を隠せなかった。


「いや、ほんとに初めて見る人ですね。エフェリアに住む者なら、誰もがコルディウムを使って生きてるんですよ。すべての力の源なのに…それを知らないなんて。」


ケラムは少し首を振って話を続けた。


「俺も噂でしか聞いたことなかったけど、こんな人に出会うなんて…不思議で、なんだか妙な気分です。」


ケラムは一瞬言葉を止め、イヒョンをじっくりと見つめた。


「もしかして…あなたが住んでたところでは、コルディウムを使わないんですか?」


イヒョンは静かに首を振った。


「感情はあるけど、それが直接的な力になることはないんです。少なくとも、表面的にはね。」


ケラムは驚いたように目を丸くした。


「うわ…じゃあ本当に全然違う世界なんですね。その世界じゃ、感情はどうやって扱うんですか? 感情を司る神みたいな存在もないんですか?」


イヒョンは少し考えてから口を開いた。


「神って概念はあるけど、実際の存在としては扱われないんです。宗教はありますよ。でも、感情は…ただ人間の心として見なされるだけですね。」


ケラムはゆっくりと頷きながら話を続けた。


「不思議ですね。感情が力じゃないなんて…それじゃあ、ここで生き残るのは簡単じゃないでしょうね。エフェリアじゃ、感情こそが世界を動かす原動力であり、力の源なんですから。」


イヒョンは目を細めてケラムを見つめた。


以前、リセラから聞いて頭では理解していた概念だったが、改めて聞いてもピンと来なかった。


でも、今日の夜明けまでにイヒョンが経験した理解できない現象を振り返ってみると、ケラムの言葉が突拍子もないものではない気がした。


「そのコルディウムを基盤にして、ここでは王国も、教団も、技術も作られてるんです。」


ケラムは酒杯を一旦地面に置き、腕を組んで空を見上げた。


「エフェリアには、七つの感情を司る神々がいます。人がよく感じる感情――喜び、怒り、悲しみ、恐れ、愛、憎しみ、欲望。この七つの感情が世界を構成すると信じられてるんです。すべての感情は、この七つが調和して混ざり合って現れると言われています。」


ケラムは首をかしげながら話を続けた。


「ハハハ、ほんとに神様がいるかどうかはよく分からないですよ。少なくとも、直接会ったことはないですからね。」


イヒョンはふと、感情が…このエフェリアを構成する力の源だというなら、ここは単なる魔法の世界ではなく、感情が物理法則のように働く世界なのではないか、と考えた。


「それぞれの感情には神がいて、その神を代弁する神官たちがいます。その中でも特に強力な者は『大神官』と呼ばれます。」


ケラムは髭をくるっと巻き上げながら話を続けた。


「教団はそれぞれの神の感情を守り、調整する役割を果たし、神殿では感情を浄化したり調律したりする儀式も行います。でも…最近は問題が多いみたいですね。」


イヒョンはケラムの話に耳を傾け、静かに聞いていた。


ケラムの表情が一瞬暗くなった。


「最近、原因不明のコルディウムの暴走があちこちで観察されてるそうです。特に北部の鉱山都市の近くがひどいんです。王の命令で調査してるらしいですが、なかなか原因が掴めないみたいです。」


ケラムはワインをもう一口飲んだ。


そして、声を低くして話を続けた。


「誰かが意図的に感情のバランスを崩してるのは間違いないですよ。本来、七つの感情は調和を保つのが原則なのに、最近は憎しみや怒りといった負の感情がひどく暴走してるんです。」


「そんな感情が強くなると、どうなるんですか?」


「怒りの感情は都市を焼き、憎しみは病を広め、絶望は…人を殺します。感情のエネルギーが溢れ出すと、それに共鳴するコルディウムが暴走するんです。感情の伝染は速いですからね。昔はそんなこと滅多になかったのに、最近はほんとよくあるんですよ。例えば、憎しみの感情が強い人がそばにいると、周りの人も憎しみを強く感じるようになって、その憎しみは不信や嫉妬みたいな負の感情に派生して、有形無形の被害を与えるんです。」


イヒョンは静かに頷いた。


【絶望の歌】


絶望の歌というコルディウムを一度経験したイヒョンは、ケラムの話がすぐに理解できた。


感情のバランスがこの世界を支えているのだ。


この世界は地球とも違い、物語に出てくる魔法の世界ではなく、感情が力になる世界だと受け入れなければならなかった。


ケラムは残りのワインを一気に飲み干し、立ち上がった。


「どうか気をつけてください。ここではコルディウムが力であり、正義そのものなんですから。ハハハ、残念ながら俺には、初対面の人とすぐ打ち解けるコルディウムしかないから、いつもこうやって傭兵を雇わないといけないんですよ。」


コルディウムがエフェリアを動かす力の根源だとしたら…


感情を失った自分はこの世界で最弱の存在かもしれない。


あの人間狩りの者たちが言っていた「ミミズのような存在」という言葉が、胸に刺さった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ