表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/79

第五話 青のローブと三者の会話

「……情報交換、ね」


ジウイは口元を引き結んだまま、ミルフィの目を見つめ返していた。


魔法陣の青白い光が、石造りの地下室を幽かに照らしている。壁の影が揺らめき、空気に張りつめた気配が漂っていた。


「この魔方陣について調べてるの?」

ジウイが問いかけると、ミルフィは少しだけ目を細めた。


「そうとも言えるし、違うとも言える」

「どっちよ、それ」

「あなたのギフト……“絵を描いて呼び出す力”。とても珍しい。しかも精度が高い。昔読んだ文献に近い事例がある」


その言葉に、ジウイの眉がわずかに動いた。

「……あたしのギフトの話を、初対面でしてくるとか、だいぶ怪しいんだけど?」


「でも、あなたは話を聞く気がある。だから、こうして立ち話が続いている」

ミルフィの声には確信めいた静けさがあった。

挑発でも傲慢でもない、ただ観察者としての距離感。


「この村には、“異常”がある。あなたたちも気づいているでしょう?」

「この魔法陣のことか?」とカイルが口を挟む。


「それも一つ。でも、それだけじゃないわ。この村には“過去に消された記憶”が存在している。ある特定の一族の、断絶された記録」


ミルフィは地下室の隅に積まれた崩れかけの木箱を見やる。

「その痕跡を私は追っている。だから、ここに来た。あなたたちと出会ったのも、偶然とは思っていない」


「じゃあ質問。あなたのギフトは何?」

ジウイの声が鋭くなる。

ミルフィは少しだけ逡巡したあと、静かに答えた。


「“視る”力。過去に遺された痕跡を読むことができる。物に宿った記憶や、魔力の流れを解釈できる。このギフトでここまで来たのよ。」


「便利だけど……怪しすぎる」

「だからこそ、情報を交換したいのよ。私には読み解けるものがある。そしてあなたには、そのとても珍しいギフトがある。ぼんやりだけどあなたには何か特別が見える。」

「つまり……持ちつ持たれつ、ってわけ?」

「うまく言えば、そうなる」


沈黙が流れる。

カイルは黙ったまま、ジウイの反応をうかがっている。


ジウイは少しだけ目を伏せ、考え込む仕草をした。

地下室の奥で、ネズミのアニマがそっとカイルの足元に戻ってくる。


「……仮に協力するとして、私たちは何を探すことになるの?」

「はっきりはわからないけれど、封印の痕跡。それはどこかに繋がっている。もしかしたら、あなたのギフトの秘密にもかかわっているかもしれない」


「……神様のくれた“贈り物”の、秘密に?」

「可能性はある。ギフトは、ただの能力じゃないわ。生まれ持つ“鍵”でもある」


言葉の端々に、ミルフィの確信がにじんでいた。

その確信は、狂信のようなものではなく、長い探索と知識の蓄積から来ているものに見えた。


「明日、昼間にまた落ち合いましょう。市場の裏、古井戸の前で」

そう言い残し、ミルフィは足音ひとつ立てずに背を向けた。


「……消えた……?」

カイルが呟いたときには、青いローブの姿はすでに、地下室の影の向こうに消えていた。


「どうする?」

カイルが問う。


ジウイは、ゆっくりと魔法陣を見下ろした。


「……乗るしかない、でしょ。ギフトの秘密が絡んでるなら、なおさら」


月の光が地下の階段から差し込み、魔法陣の青白い輝きに重なった。


地下室を出て、廃屋の前に戻る頃には夜も更け、村の通りには人影ひとつなかった。星がきらめく空の下、虫の声がどこか遠くで響いていた。


ジウイは歩きながら、小さく息を吐く。

「……なんだったんだろうね、あの人」


「警戒して損はない」

カイルは手を腰の剣から離さずに言う。

「情報は持っていそうだが、目的が見えない。ギフトの秘密に興味があると言っても、どこまで本気か」


「……本気だったと思うけどな。少なくとも、“何かを隠してる”感じじゃなかった。逆に、全部言ったらヤバいから小出しにしてるっていうか」


「信じすぎだ」

「疑いすぎだっての」

二人は同時に言って、ふっと笑う。


そのとき、ジウイの肩に、何か柔らかい重みがポンと乗った。

「……ん?」


見ると、絵から呼び出されたアニマの小ネズミが、ちょこんとジウイの肩に登っている。廃屋の中で偵察に使ったものの、その後は特に命じていなかったはずだ。


「あなた……勝手についてきたの?」


「まだ描き消してないからじゃないのか?」


「うーん……いや、でもさ。普通は、使い終わったら光の粒子になって薄れて消えるのに、こいつ、なんかぴんぴんしてる」


ネズミは、まるで反応するかのようにジウイの頬にひげをくすぐらせた。

「あっ、くすぐったい! こら!」

「……生きてるみたいだな、ほんとに」


「うん。絵に描いたとき、“ちょっと賢め”にしたけど、さすがにここまで自律行動するのは初めてかも」


カイルは肩越しにネズミを見て、少しだけ目を細めた。

「ミルフィが言ってた“精度が高い”ってのは……そういうことか?」


「どうだろ。でも、あたし自身も、ギフトの限界って分かってないんだよね」

ジウイは肩のネズミを軽く撫でながら、ぽつりと続ける。

「昔から、描けば動く、ってだけじゃなかった気はしてる。“気持ち”が入ると、違うんだよ。呼び出された側にも、それが伝わってる気がするの」


「気持ち、か……」

カイルは少し間を置いてから言った。

「……絵から出てきたものが“意志”を持つっていうなら、それはもう生き物だろう。アニマじゃなく、“命”だ」


「だったら……責任、あるかもね、あたしにも。でもなんかこの子は今までと違うんだよね。はっきり感情があるっていうか。」


二人は並んで歩きながら、廃屋から続く村道をゆっくりと戻っていった。

夜風が吹き抜け、星空の下に影を落とす。


肩に乗ったネズミのアニマは、時おり小さく鼻をひくつかせながら、まるで道を警戒するように先を見つめていた。


村の中心から少し外れた場所に、私の家はある。

木造の、小さな二階建て。子どもの頃から変わらないその佇まいが、今ではすっかり私ひとりのものになった。


玄関の鍵を回し、靴を脱ぎ、まっすぐ自室へ。


両親がいなくなってから――ずいぶん、時間が経った。

けれど、家の中はあの日のままだ。母が編んだクッション、父の好きだった椅子。今は誰も座らないそれらが、夜の静けさに溶け込んでいる。


私はベッドに倒れ込んだ。くたびれた羽毛布団の感触が心地よい。


「……今日は、色々ありすぎたな」


地下室に現れた魔法陣。青いローブの女、ミルフィ。

そして――勝手に動いた、私のネズミのアニマ。


「まあ、明日考えればいいか。とりあえず……」


私は目を閉じる。

考えるより先に、眠気が押し寄せてくる。


「……わたし、寝るの大好きだから……ぐっすり……」


ふわり、と意識が遠のく。

懐かしい木の香りに包まれながら、私は深く、深く眠りへと落ちていった。



*******


村の南端にある小高い丘に、ミルフィは腰を下ろしていた。


早朝の空気は冷たく澄んでいて、遠くの森が朝霧にけぶっている。視線の先には、石造りの古い廃屋。その地下にある、あの魔法陣。


私は目を閉じる。

(あれは――“封印”の残滓。けれど、完璧なものではない)


魔力の流れは雑に乱れていた。まるで、何者かが力任せにこじ開けようとした痕跡のよう。

あの場所には、“過去”が絡んでいる。失われた記憶、途切れた系譜、語られなかった何か。


そして――昨夜出会った少女。ジウイ。

(絵に命を与えるギフト。しかも、それが“育つ”。……観測した限り、彼女のアニマには、自我の萌芽がある)


私はギフトで「視る」。物に残る魔力の痕跡や記憶の残響を読むことができる。

昨夜、彼女のアニマから感じたものは、単なる魔力ではなかった。“存在”の核に近い何かだった。


数年前、王都で手にした古文書。その中に、似た力の記述があった。

(“神が最初に与えし贈り物”――それは、存在を創る力)


もちろん信じたわけじゃない。ただの神話の一節にすぎないと、思っていた。

けれどジウイのアニマを見て、私は確信を得た。


この少女は、「創る力」に近いギフトを持っている。

危険でもある。だが、今はまだ幼い。彼女自身、何も気づいていない。


だから――

「まずは対話から。導くでもなく、押しつけるでもなく」


私はローブの前を軽く整え、丘を下りる。

市場の裏、古井戸の前。正午の約束まで、あと少し。


(きっと来る。彼女は、知りたがっていた)


冷たい朝の空気を吸い込み、私は歩き出した。



*******


読んでいただきありがとうございます。

ブックマーク・評価・感想いただけますと大変励みになります。


---------------------------------------

毎日3回程度投稿しています。

最後まで書ききっておりますので、是非更新にお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ