表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/79

第二話 静かな廃屋、動かぬ気配

廃屋は、村はずれのなだらかな丘を越えた先、木々に囲まれた小さな窪地にぽつんと立っていた。


木造の壁は陽に焼け、屋根の瓦は半分ほど落ちかけている。窓は板で打ちつけられていたが、その隙間から黒くうつろな影が覗く。玄関の扉はかろうじて形を保っていたものの、蝶番は錆びきっていて、触れただけで崩れ落ちそうだった。


「……誰も住んでないって話だけど、なんか、残ってそうな気がするな」


カイルがひと息ついて、廃屋を見上げた。

その声が、静かな林の中でやけに響いた。


「空気が重いわね。木が呼吸してないみたい」


小声で答える。肩の上のアニマ——リスは、今にも消えそうなほど小さく縮こまっていた。

普段なら、こういう場所には斥候さながら真っ先に鼻を突っ込むのに。


「おーい、誰かいませんかー?」


カイルが玄関の前で声をかける。もちろん返事はない。

だけどその瞬間、わたしの耳には、**どこかから“軋むような音”**が届いた気がした。


「……今、聞こえた?」


「なにが?」


「……いや、気のせい。たぶん、ね」


胸の奥がざわつく。

ギフトでは説明できない、もっとこう……直感に近い何か。それが、わたしをじわじわと締めつける。


「行こう。リス、警戒モード」


リスは一瞬、わたしの目をじっと見上げた。

そのリスの目には、恐れの表情が浮かんでいるように見えた。

そしてしぶしぶといった様子で、肩からぴょんと飛び降り、木の枝を伝って先に進み出す。

ぴし、と枝が鳴った音が、森の静けさを切り裂いた。


「そーっと開けるぞ……うおっ、軽っ!」


カイルが扉を引くと、予想外にあっさりと開いた。鍵はかかっていなかったようだ。

埃が巻き上がり、わたしたちは思わず顔をそむける。


中は、意外なほど整っていた。


家具は埃をかぶっているが倒れておらず、棚の上には乾いたハーブの束が吊るされ、壁には擦り切れた編み籠や古びた鏡が残されている。

人が去って久しいはずなのに、何かが……ここだけ時を止めているような、そんな奇妙な整然さがあった。


「……ほんとに、誰もいないのか?」


カイルがぼそりとつぶやく。

その言葉が、まるでここに棲む“何か”を刺激するかのように、空気が冷たく変わった気がした。


ギィ……と、古びた床が足音に応じて鳴る。

ギュっとスケッチブックを胸に抱え、部屋の中をそっと見渡した。


昼間とはいえ、光の届かない屋内は思った以上に薄暗い。

窓は板で打ちつけられており、隙間から漏れる細い光だけが、埃の舞う空気をかすかに照らしている。


「……えっと。じゃあ、右の部屋から調べる?」


何でもないように言ったつもりだったけど、声がほんの少しだけ上ずった。

カイルがちらとこちらを見たが、突っ込まれなくて済んだ。ありがたい。


「おーし、了解。こっちは左の扉を見てみるな」


カイルが軽い足取りで進んでいくのを横目で見ながら、わたしは一人、右の部屋の前に立った。

古い木の扉に手をかける。手のひらがうっすらと汗ばんでいるのを、自分でも意識する。


「……なによ、ただの空き家じゃない。人なんているはずないし、仮にいたとしても、まあ、アニマでどうとでもなるわ」


つぶやきながら、扉を押す。ギィ、と不吉な音が返ってくるたびに、心臓が跳ねた。


中は、どうということのない居室だった。

古びたベッド、倒れかけの本棚、割れた陶器の破片。

それだけのはず、なのに。


「……ぅ」


わたしは思わず一歩、後ずさった。

リスのアニマが、部屋の中央、何もない空間をじっと見つめている。

毛を逆立て、尻尾がふるふると震えていた。


「な、なによ……別に……べ、別に、見えないものなんていないですけど?」


誰に言い訳してるのかもわからないまま、スケッチブックを抱える手に力が入る。

わたしはお化けとか、幽霊とか、得体の知れない“なにか”が、ほんっっとうに苦手だ。

でもそれを誰かに知られるのはもっとイヤなので、なんとしても平常心を装う。


「ええい、アニマ、そっちはもう調査済みってことにして! 次行くから!」


リスは小さく鳴きもせずに、わたしの肩に飛び戻ってきた。

でも、やっぱり震えていた。


「……もうね。こういう時は、なんもかんも気のせいってことにするのが一番なのよ」


半ば自分に言い聞かせるようにして、廊下へ出た。

ちょうどカイルも戻ってくるところだった。


「おー、そっちはどうだった? なんかあった?」


「なにもないけど? ただちょっと埃がひどかっただけ。くしゃみが出るレベルね」


「くしゃみって……お前、鼻ひくひくしてたか?」


「見てたの? 変態か」


カイルは笑って肩をすくめた。

そして、お互いに無言で顔を見合わせたあと、ぽつりと彼が言った。


「……なあ、なんか、変じゃねえか?」


「変よ。空気が止まってる感じ、アニマの挙動、あとは……感覚的なものだけど、何かが“潜ってる”」


「“潜ってる”……か」


カイルはその言葉を繰り返しながら、腰の短剣にそっと手をかけた。

わたしはもう一度、肩のリスを見た。小さな目が、扉の奥の暗がりを見つめていた。


「なあ、ジウイ」


居間に戻ったカイルが、床の中央でしゃがみ込んだ。

その視線の先には、くすんだ色合いの古い絨毯。さっき、リスが妙に執着していた場所だ。


「やっぱ、ここ怪しいと思うんだよな。……見ろよ、この絨毯。ほかより妙に新しい」


「新しいっていうより、足跡ね。最近、誰かが頻繁にここを踏んでた」


わたしもしゃがみ込み、指で絨毯の縁をめくる。

すぐ下に、ほこりをかぶった木の板。そこには、明らかに人工的な四角い枠と、小さな取っ手が隠されていた。


「……あった。地下、ね。貯蔵庫かしらね。」


「誰も使ってないって話だったよな、ここ」


「“だった”ってことよ。村の噂なんて、しょせん伝聞にすぎないわ」


カイルは短剣の柄で慎重に取っ手を引き上げ、ギイィ……という重たく湿った音とともに、扉を開いた。

そこから立ちのぼる空気は、冷たく、土と鉄と、ほんのり焦げた匂いが混ざっていた。


「明かり、出すぞ」


そう言ってカイルが懐から取り出したのは、拳ほどの大きさの金属球だった。

くるりと上部を一度ひねると、淡い青白い光がふわりと浮かび上がる。村の雑貨屋でもたまに売っている、安価な探索用の魔道具だ。


「田舎の道具にしちゃ、けっこう使えるだろ? 一応、俺んちの予備」


「えらいじゃない。普段の脳筋っぷりからは想像できないわね」


「それ褒めてんのか?」


光の玉が地下室の奥へとじわりと沈んでいく。

狭く急な石の階段が続いていて、壁面には古びた木の棚がところどころに備え付けられていた。

地下室の地面に近づくにつれて、焦げ臭い空気がしっとりと重くなる。


わたしの肩の上では、リスが小さく身を縮めている。けれど、もう逃げようとはしていなかった。

怖いのはわたしの方なのに、ね。


「……行くわよ。変なモノが出てきたら、そのときはあんたは全力で跳ねて逃げなさい、カイル」


「俺だけ!? お前も逃げろよ!」


「わたしは芸術家だから。優雅に逃げる主義なの」


わたしはスケッチブックを抱え直し、深く息を吐いた。

鼓動が早まるのを無視して、第一歩を踏み出す。


──階下で、何が待っているかはわからない。

でも、感情とは縁のなかったはずのアニマがあれほど反応した以上、ただの地下貯蔵庫じゃないことだけは確かだ。

石段を下りきると、そこには思ったよりも広い地下室が広がっていた。

木の棚が左右の壁に並び、使いかけの瓶や割れた壺が散乱している。

棚の一つには、乾いた薬草の束。奥の方には、使われていないランタンや、封の破られた保存食。


「……ふつうの、貯蔵庫にしか見えないけど」


わたしが呟いたその時だった。


風もないのに、アニマのリスが突然、ピタリと動きを止めた。

肩の上で身を縮め、背中を硬く固めたまま、暗がりの一角をじっと見つめている。


「……いる、の?」


声を潜め、スケッチブックを握る手に力を込める。

けれど、そこに“見えるもの”は何もなかった。

音も、光も、気配さえもない──それなのに。


“何かが、いる”。


目を閉じるでもなく、見えないふりをしているでもなく、確かに「そこにある」。

けれど、それは動かない。動く必要がないかのように、まるで最初から“そこにあった”かのように。


「カイル……気をつけて。何か、いる。動かないけど、ただのモノじゃない」


「……了解。こっちはいつでも跳ねられる」


カイルが軽口で返してくるが、声が少し震えているので緊張しているのだろう。

再び肩のアニマを見ると、リスはじっと警戒の尾を張ったまま、暗がりから視線をそらそうとしない。


──静かな廃屋。

だがその地下には、確かに「動かぬ気配」が潜んでいた。


読んでいただきありがとうございます。

ブックマーク・評価・感想いただけますと大変励みになります。


---------------------------------------

毎日3回程度投稿しています。

最後まで書ききっておりますので、是非更新にお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ