表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/79

第二一話 ミルフィの決意

王都の図書館の空気はまだ脳裏に残っていた。

歴史の重みを感じさせるあの書架、風に揺れる古文書のページ、そして——視た、あの記憶。


「少し……休むわ」

図書館から戻る途中、ミルフィはそう言って二人と別れた。


テントに戻ると、夕方の街の喧騒が遠くから届いてくる。ここは冒険者広場の一角、テントが立ち並ぶ小さな区画だ。

周囲では焚き火の音や調理の匂い、人の笑い声もするけれど、彼女の耳にはまるで届かなかった。


ミルフィはそっとテントの幕を閉じ、荷物の隅に丸めた毛布にくるまるように身を横たえた。

重力が、思考ごと身体を押しつぶしていくような感覚。

——創造と黒ずみ。

ジウイの中にある、相反する二つの力。


あの瞬間、確かに視た。けれど、どう受け止めればいい?

(どうして、ジウイが……)


ミルフィは目を閉じて、静かに息をつく。

創造する力。それは「神祝福ギフト」のなかでも特異なもので、本来なら人の身に宿るはずのない規模の力だ。


そして黒ずみ——それは本来、力が破綻したときや、世界の均衡が崩れたときに生まれる「歪み」のはず。

両方を宿しているなら、ジウイは世界の矛盾そのものかもしれない。

(なのに……あの子は、何も知らずに笑ってる)


スケッチをするときの無垢な横顔。

小動物のアニマと戯れる姿。

それらを思い出して、胸が少しだけ痛んだ。

(本当に知らないの? それとも、気づいてるのに隠してるの?)


問いは宙に浮いたままだ。

ミルフィは軽く額を押さえる。視る力を使った反動で、こめかみの奥がじんじんと鈍く痛む。

けれどこの痛みは、自分が誰よりも深くジウイを見つめようとした証でもあった。


(……この先、何があっても)

(私が、ジウイとカイルを守る。そう決めたんだもの)


夜風がテントの隙間から吹き込む。

街の灯は遠く、彼女の中だけに小さな火が灯っていた。

どれくらい時間が経ったのだろう。

テントの外はすっかり夜の帳に包まれ、かすかに星が瞬きはじめていた。


ミルフィは体を起こし、テントの隅に置いていた小さなランタンに火を灯した。

炎のゆらぎが柔らかい影を壁に投げる。まるで、自分の心の迷いを映しているようだった。


(ジウイの中にある、創造の力と、黒ずみ……)

ミルフィはそっと膝を抱え、顎を乗せた。


(あれは偶然なんかじゃない。必然。あの子がこの旅に出たことも、私たちと出会ったことも)

そんな風に思えてならなかった。


ジウイは笑っている。無邪気に、明るく。

でもその内側には、本人すら気づいていない深い闇が潜んでいる。

そしてその闇の中には、きっと世界の真理に通じる何かがある。


(あの子のことを知りたい。だけど、全部を背負わせたくはない)


それがミルフィの本音だった。

ギフトの真実。封印の意味。王家と大聖堂の緊張関係。

ひとつひとつが、普通の人間には触れることさえ難しい。


でもジウイは、それらの中心にいる。運命に引き寄せられるように、王都にまで来た。


(もしあの子自身が“封印の鍵”だとしたら?)

(ならば、この旅の終わりは——あの子の終わり、にも……?)


思考がそこで止まった。

胸の奥に重くのしかかるものに、息が詰まりそうになる。


けれどそのとき、ミルフィは小さく首を振った。


「違う。終わらせたりしない」

誰にも聞かれない声で、でも強く、そう呟いた。


——私は視る力を持っている。

だからこそ、何かを背負わせる前に、その意味をちゃんと見極めたい。

そのためには、もっと深く、真実に近づかなくてはならない。


(誰に会えば、それがわかるの……?)


目を閉じ、意識を沈める。

闇の奥に、自分の問いが吸い込まれていくような感覚。


——誰かがいる。

すべてを知っていて、けれどそれを語らない誰か。


(探さなくちゃ。私が会いに行かなくちゃ)

(この旅の終わりが、笑顔で迎えられるように)


やがて、ミルフィはそっと立ち上がり、テントの外を見つめた。


静かな王都の夜。

その先に、答えはある。


ランタンの火を吹き消し、テントの布を静かにめくる。

ミルフィは夜風の冷たさに肩をすくめながら、外へと足を踏み出した。


空には雲がかかり、月明かりもまばらだ。

大聖堂までは夜道を抜け、警備の巡回をかわさなくてはならない——けれど、それでも行かなければならない。

(ジウイを守るために。真実を知るために。私が、やらなくちゃ)


自分のギフトが危険を伴うものであることは、誰よりも理解している。

そして、それを使う場所が大聖堂であるなら、なおさらだ。

権威の象徴。聖域。そこに侵入し、ギフトを使うというのは——いわば、罪に等しい。


でも。

(やらなければ、見えないものがある)

ミルフィは呼吸を整え、歩き出そうとした。


「——どこへ行くつもりだ?」

背後から、低く静かな声がした。

ビクリと肩を揺らし、振り返ると、そこには焚き火の影から抜け出したカイルが立っていた。


闇に紛れるようにしていたにもかかわらず、その存在は揺るぎなく、まるで最初から知っていたかのような視線でミルフィを見ていた。

「……気配、隠してたはずだけど」

「隠しきれるほど、今のミルフィは冷静じゃない。焦ってる時の足音って、案外うるさいもんだぜ」

カイルはゆっくりと近づいてくる。


「一人で行く気だったんだろ。大聖堂に」

ミルフィは無言のまま、唇を噛んだ。

「……誰にも迷惑かけないように、って思っただけよ。誰かに危険が及ぶなら、私一人で背負えばいい。そう思っただけ」

その言葉に、カイルは鼻で笑った。


「それが“優しさ”だと思ってるのか?」

ミルフィは、言葉を詰まらせた。


「お前が何を視たかは知らない。だけど、何を知ろうとしてるのかは、だいたい察しがつく。ジウイに関することだろ?」

驚いたように、ミルフィが顔を上げる。

「……どうして」


「俺たちはもう、ただの旅の仲間じゃない。違うか? ここまで来たんだ。一緒に考えようぜ。支えるって、そういうことだろ」

カイルの言葉は、決して強くはなかったが、どこまでもまっすぐだった。

それは、ミルフィが今一番欲しかった言葉だったのかもしれない。


「……ほんと、あなたって、ずるいわ」

ミルフィが小さく笑った。

しばらくの沈黙が流れた。ミルフィの視線はまだ夜の向こう、大聖堂の方向に残されていた。


だが、カイルはそっと手を伸ばし、その肩に触れた。

「——俺も本当は、今すぐにでも行こうって言いたいところなんだけどな」

その手は、戦士らしい硬さと、どこかあたたかさを持っていた。


「でも、ジウイを一人で残すのは……それはそれで、危なっかしい気がしてな」

ミルフィはふっと口元を緩めた。

「……否定は、できないわね」

「だろ?」

カイルは肩をすくめ、少しだけ空を見上げる。


「そもそも、大聖堂は王家にとっても神聖な場所のはずだ。下手に騒ぎでも起こしたら、向こうの目も厳しくなる。今はまだ、時期じゃない」


彼の声には珍しく慎重さが混じっていた。

「だから、こうしよう。大聖堂に潜る前に、王家のほうに当たる。——危険はあるが、あっちはまだ“話ができる相手”かもしれない」


ミルフィが眉をひそめる。

「でも、どうやって王家に接触するの? さすがに私たち、名もなき旅人よ?」

カイルは、ふっと片目をつぶって笑った。


「ジウイのアニマを使う。あいつのギフトなら、城に潜り込む必要はない。メッセージを届けるとか、目立たず何かを動かすくらいなら……やれるさ」

ミルフィは、しばし考えるように目を伏せたあと、小さくうなずいた。


「……たしかに、それなら私たちが動かなくても、王家の反応を見ることができるかも」

「そういうこと。まずはこっちから仕掛けてみる。あとはジウイが——どう動くか、だけどな」

ミルフィはそっと目を細めた。


ジウイが“特別な存在”であることを、もう疑う余地はない。

だからこそ、守るためには——自分たちが先に道を切り開かなければならない。


「……ありがとう、カイル。あなたの言葉で、ちょっとだけ冷静になれた」

「そうかよ。だったら、今日はちゃんと寝とけ。明日が勝負だからな」


そう言って、カイルはミルフィの背中を押し、テントの方へ歩き出す。

ミルフィもその背中に続きながら、静かに心の中で誓った。


(ジウイを守るために、私たちができること——すべてやるわ)



読んでいただきありがとうございます。

ブックマーク・評価・感想いただけますと大変励みになります。


---------------------------------------

毎日3回程度投稿しています。

最後まで書ききっておりますので、是非更新にお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ