表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俳句など  作者: K
1/12

俳句(季語桜)

我が身風となりてひゅんと桜散る


我が身風となりてうきよの桜散る


清水寺の夜桜の写真をみて思いついた句。

清水の舞台から飛び降りるというし、桜は散ってなんぼの死のイメージがあるし、桜を散らしながら飛び降りた人の映像が脳裏に浮かびました。

あの高さから飛び降りるうちに着物は翻り風になって、桜を散らしながら生を散らす。

そんなイメージです。


一番目の句と二番目の句のどっちがいいかな?

二番目の句の「うきよ」は「憂き世」、「浮き世」と「(我が身風となりて)浮き/夜(の桜散る)」を掛けています。

一番目の句みたいにひゅんと、という擬音を入れるのも楽しいし、二番目の句みたいに掛けるのも楽しいし。

誰か添削してくれないかな。

俳句教室とか行ってみたい。

こうしたらもっと良くなるなどの、ご指導お待ちしています!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ