表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガストノーセン五日間の旅   作者: 丘野 境界
第一章 始まりの地・ヒルマウント
6/155

相棒との出会い

 そして一人で旅をしようと決意して、十五分後。

 屋台通りを歩いていて、僕は衝撃を受けた。

 何せ周りは普通の服かファンタジーっぽい衣装ばかりなので、小兵地上級私塾の薄緑のブレザーの上に白衣なんて目立つ格好の女の子、気づかないはずがないのだ。

 黒髪だし、多分一般的に見て美人の部類に入る容姿だったっていうのもある。

 そしてまあ、黒髪太照人、制服姿で目立つのは、彼女だけではなかった訳で。

「ぬ、お主も家出かや?」

 目を輝かせて屋台を眺めていたそいつは、僕に気づいてノコノコと近付いてきた。

「何てこった。目の錯覚かと思ったら現実でしかも家出娘だって?」

「うむ!」

 彼女は薄い胸を張った。

「おまけに今、()って言ったな? ()って?」

「違うのかや?」

 不思議そうに首を傾げる彼女を、僕は否定した。

「違う! 僕は置き去りにされただけだ!」

「それはそれで、かなりしょんぼりじゃないかのう」

「僕も今、そう思った……普通にへこむ……」

 ちょっと、挫けそうになった。

「まあまあ、人生谷有り谷有り。よい事もあるかもしれぬ」

「下がりっぱなしじゃねえかよ!? その人生のどこにいい事があると!?」

「底辺には底辺らしい楽しみ方というのもあるかもしれぬぞ?」

「何気に酷い事言ってる!? いやいやいやいや、そんな話をしている場合じゃない。とにかく君は家出娘なんだな? 自由意志でここに残った」

「うむ! 賀集(かしゅう)じゃ! 賀集ケイ!」

「ん? ああ、僕は相馬ススム。五組だ。君は?」

「では、妾も五組でよいぞ?」

「ん?」

「ん?」

 ちょっと考えて、やっぱり理解出来なかった。軽く混乱した。

「今、変な事言わなかったか? 君、明らかに五組じゃないよな? っていうかいくら友達がいないからって、黒髪ロング眼鏡白衣のちびっ子なんて分かりやすい記号の固まり、、クラスメイトかどうかぐらい分かるぞ?」

「お主だってちびっ子ではないか」

「僕はちょっと背丈が足りなくてヒョロッとしてるだけだ!」

 自分の密かなコンプレックスを指摘され、つい言葉が強くなった。

「情けない事でいばりんぼうじゃのう」

「ふん、まだ成長期は終わってないぞ。牛乳だって飲んでるんだ」

「まあ、希望は常に胸に抱いてもよいのじゃろうな。ただ、希望が眩いほど絶望も深いぞ」

「一見深い事言いながら、その生暖かい目はやめろ!」

 まるで脈がないみたいな言い方は、やめて欲しい。

「しかしお主、友達が少ないという割にはずいぶんと、普通に話せるようじゃが? それともあれか、特殊な性的嗜好の持ち主か妾は貞操の危機か凌辱監禁か」

「人を勝手にロリコン扱いすんな! っていうかそれはあれだよ……周り蒸語ばかりじゃないか。太照語で喋られるだけで、安心するんだよ」

 周囲の人々の話す会話も、露天の表示も看板も、全部ガストノーセンの言語……すなわち蒸語だ。当たり前の話だ。

 これはこれで耳慣れてきたけれど、それでもやはり太照語には惹かれてしまう。

「ふむ、なるほど得心行った。それはそれとして、置き去りとはどういう事かや。何かの罰か何かにしてはちときついと思うのじゃが」

「そりゃお互い様だろ! 家出にしてはスケールでかすぎだろ!? 私塾の方でも、大騒ぎになるぞ!?」

「うむ、騒ぎにはなると思うが、それに関して私塾の方は殆ど関係ないのぅ」

「どういう事だよ」

「家の一番近くだったからと籍こそ置いていたモノの、ほとんど通っておらなんだからの。というか通学回数はゼロじゃ。いわゆるHIKIKOMORIであった」

「それ塾生として成り立っているのかよ!?」

「成績はちゃんと示したからの。妾の場合は向こうが受け入れてやる、ではなく妾が入ってやってもよいという立場だったのじゃ」

「……ちょ、超上から目線だ」

 一体どこからどこまでが本当で、どこまでがホラなのか分からなくて困る。

「他にもまあ諸々の事情があっての、修学旅行の参加はこっそり塾のサーバーに侵入して、申請しておいた。資格自体はあったのじゃが、目的が家出故父上に知られるわけにはいかなんだ」

「……それは、俗にハッキングって言うんじゃないのか?」

「俗にも何も、ハッキングそのモノじゃの」

「何一つ悪びれてねえ!?」

「ま、とにかく修学旅行にこっそり紛れ込み、この地で無事抜け出したという訳じゃ。妾は自由じゃ!」

 ばんざーい、とケイは細い両腕を掲げた。白衣のサイズが合わないのか、それともゆったりとした大きさ自体は好みなのか、袖が何度か折られている。

「だからどうして家出したとか……いやまあ、プライベートに関わるか」

「いずれ話す機会もあろう。ないかもしれぬが」

 大体いずれも何も、ここで別れる可能性が高いので、変につつくのもどうかと僕も思った。一期一会の相手に話す内容

「どっちなんだよと言いたい所だけど、必要がなきゃ話す事もないな」

「そういう事じゃ。さ、こっちは話したぞ。お主の理由を聞こうか」

「……分かった。話さないのはフェアじゃないな」

 そして僕は、自分がこういう状況に到った経緯を説明した。K原のやり口に引っ掛かり、バスに置いて行かれたのは、話しながら改めて腹が立ってきた。

「ふむぅ……お主も、苦労しておるのじゃな」

「……まあ、あと一年半踏ん張ればよかったのかもしれないけどさ」

 上級私塾は三年制、今は二年生で問題なく卒業出来れば……連中とは縁が切れる。

 けど、我慢出来なかったのが今回な訳で。

「人間は感情の生き物じゃからの。お主の苦しさは妾には分からぬし、積もり積もった鬱憤でそこまで追い詰められたという事であろう。しかしまだ、道があるぞ」

「何だよ。あの一行に戻るって選択肢か?」

「それもあるが、一足先に国に帰るという選択肢じゃ。妾が金を貸してもよい」

「――――」

「もちろん、タダでやる訳ではないぞ? 旅費は貸すだけじゃ。後でちゃんと返してもらう」

「そんな事する義理、君はないだろ」

 ただ正直提案自体は、ちょっと面白いと思った。私塾の連中に一泡吹かせる事は出来る。……吹かせるだけで、何の利にもならないけど。

 現実的にはパスポートもリュックの中なので、帰国は出来ないのだが。……ついでに言えば今、警察に捕まると僕はそういう意味では大変面倒臭い立場にある。

「遠い異国で知り合ったよしみじゃ。納得いかぬか?」

「そういう事なら、ありがたい。けど、やめとく」

「ふむ?」

「この旅を全うするって決めたんだ。だから、こんな序盤で揺らぐ訳にはいかない」

 不安はもちろん、ある。

 けれど、ケイほどではないにしても今、久しぶりに解放感を味わっているのも確かだった。

「頑固じゃのう」

「それにまあ、もう一つ理由があってね」

「聞かせられるないような内容ならば、聞こう」

「僕の成績は、芳しくない」

「む? それはどれぐらい……」

 口を開き賭けるケイを、僕は制した。

「今、君が考えた悪い成績の、さらに二段ぐらい下だ」

 主な教科はよくて赤点スレスレ、追試補講の常連だ。運動は下の上といった所か。

「真面目そうに見えるが、人は外見にはよらぬという事じゃな」

「よく言われるけど、ガラを悪くするだけの気力もないだけの話だよ。……というか勉強が楽しくない。ゲームやってる方が楽しいんだよ」

「なるほどのう。しかしこの無茶との因果にはなっておらぬの。続きを聞こう」

 成績が悪い、イコールこの旅の理由とはなっていない、とケイは指摘した。

「……本当に頭がいいんだな。ま、ようするに足りない成績の補充がさ、修学旅行のレポートな訳さ。ちゃんと出せば、進級させてくれるってね」

「……このような事をしておいて、提出してもその契約が成り立つと思うのかや?」

「今は僕の中の、納得の話だよ。あのまま戻っても、多分修学旅行のレポートは書けなくなってただろう。ホテル謹慎処分食らって反省文書かされたとして、修学旅行のレポート何書けってのさ」

 おそらくそれはそれで新たな救済策が出るかもしれないけど、それは何というか、多分楽しくない。

「だったら、自力で完成させるしかないだろ。後で却下されても、それなら僕は納得出来る。僕は、言われたモノをちゃんと書き上げたぞって。やり遂げようと思ってる事を中途半端に止められる事が、一番きつい。そっちの後悔は、絶対したくない」

 書いたモノを評価してもらいたい、と思った。

「それがお主の譲れぬモノか」

「ま、そういう事かな。語りすぎた気がするけど」

「よし、では妾もお主の旅に同行しよう」

「今の話の流れでどうしてそうなる。同情か?」

「それもあるが、何というか面白そうだからじゃ。別に、一人旅でなければならぬと言う縛りはないであろう? それに……妾はこちらの言葉が分かるぞ?」

「!?」

 それは、この右も左も分からない異国では、殆ど死活問題レベルの話だった。

「……黙ってるのはフェアじゃないから言うけど、その言葉が分かるって言うのが利用出来そうだから、手を差し出すんだけど、それでもいいのか?」

「お人好しじゃのう、お主」

 僕の差し出した手を握り、ケイはブンブンと振った。

 かくして、この五日間の旅は、二人旅となったのだった。

ちょっと予定より長くなりました。

思ったより早く片付いたので、一時間ばかり早めの更新です。

……多分、今回が本編のフォーマットになると思います。

ここまでのやたら地の文が多い方が、自分的には異例だったというか。

それでは次もよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ