出兵 台湾から比律賓へ
訓練が終わり、少しして、台湾へ向かった。昭和一六年だったはず。分隊長殿が異常に気張っていた。
己は派兵されるという事実よりも、初めて見る支那人に興味があった。 しかし己等のしたことと言えば、道を敷いたり何やら建てたり。己自身が鉄砲を撃って戦うことはなかった。拍子抜けだったが、気張っていた分隊長殿の肩透かしを思えば、いい気味だった。
己は本土の連中と違い、台湾の言葉が僅かながら理解できた。島にも、首里を通じて人は来ていたからだ。おかげか、他の隊に比べれば現地住民とよくやれたと思う。分隊長殿はそれも面白くなさそうであった。いい気味だった。
考えてみれば、この頃から御国に状況は悪くなっていたのかもしれん。俺は内地にいなかったので実情はわからんが、飯や嗜好品の類が不足気味になった。
そのあたりを現地住民に融通してもらっているうちに、女ができた。
それを分隊長殿に見つかり、折檻を食らった。己も気が緩んだのは悪いとは思うが、女の前で恥をかかされ頭に血が上り、分隊長殿へ一発くれてやった。罰則が待っていたのは言うまでもない。女とはそれきりだった。
冬。女の寄越してくれた飯と人肌を恋しく思いながら、比律賓(少々読みづらいため、以下フィリピン)へ向かった。昭和一六年だったはず。
戦争だ何だといいながら、なんだこんなぬるい様でも国境は広がるのか、と舐めていた。ここから地獄が始まるとは、思っても見なかった。
台湾では一度も使うことのなかった鉄砲だが、フィリピンでは上陸初日から撃つ羽目になった。
分隊長殿の目が血走ってた。盛った犬のようで鬱陶しかった。混乱に乗じて撃ち殺してやろうかと思った。
ルソン島に上陸して接敵すると、銃声や怒号が飛び交う戦場に面食らい、小便を漏らしもした。しかし要は喧嘩なのだと理解してからは、何と言うこともなかった。
腰が引けた奴からやられる。交えるのが拳だろうが鉄砲だろうが変わらなかった。
大隊、己等日本人は、米国人に比べて小柄である。それが互いに人殺しの筒を持ち、相対すのだから、的が小さいほうが有利に決まっている。
大きいほうが物を持てはするが、己は小兵だが問題ない。装備が重いのは鍛え方が足らんのだ。
米国人達は、威嚇のように撃ってくるだけで、すごすごと逃げていった。少なくとも、己の隊で死んだ者はいない。
追いかけて撃ち殺すのは手間であるし、何より漏らし損だとも思って腹が立った。
怒っている己を見て、隊の仲間からは「血の気の多い奴だ」と笑われた。別に間違ってはいないし、小便を誤魔化せると思い黙っていた。
それにしても、半月ほどだったか。よく歩き、よく走った。
鉄砲を撃ち合っている時間より、行軍している時間のほうがずっと長かった。南の島とはいえ、冬だ。寒かった。
なんたら、という町を落とすか落とさないか、という段で、この年は終いになった。
町では「とにかく乱暴するな」と厳に言い含められたが、別に憎くもない現地住民をいじめて何が楽しいのか。
言われずともそのつもりだった。寧ろそんなことを指示されるとは、無礼にもほどがある、と怒った。
「フィリピンには日本人が多い。だから、米国人さえ追い出してしまえば何と言うことはない」
分隊長殿の上にいる小隊長殿がそんなことを仰せだった。それなら、正月に餅くらいは支給されるかと期待したが、ままならなかった。
御言葉ほどは現地に日本人はおらず、勝手にあてにしていただけとはいえ、援助物資もなかった。当然というか、本隊からも餅の支給は無かった。御国の物資不足は厳しいらしい。
あるいは、このフィリピンにいる米国人をすっかり追い出してしまえば、落ち着いて多少は祝いの慰労品でもあるかと期待した。




