表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

番外編③ 国を包む香の伝説

―数百年後の語り部の夜―


 夜風が、古い石畳をなでていく。

 ランタンの灯りがちらちらと揺れ、

 子どもたちの笑い声が市場の奥から聞こえた。


「おじいちゃん、今日の話はなに?」


 小さな少女が、焚き火の前で目を輝かせる。


「ふむ、そうだねぇ……」

 

 語り部の老人は、椅子に深く腰を下ろし、

 皺だらけの手を温めるように火を見つめた。


「今日は、“香草の国”の始まりの話をしようかの」


 子どもたちは「やった!」と声をそろえる。

 その国の名を知らぬ者など、この大陸にはいない。

 空気はいつも花の香りに満ち、

 病も争いも少ない平和の国――

 リュシオン王国。



Ⅰ.香りが風になった日


「昔々、この国に“香りを編む娘”がいたそうじゃ」

 

 語り部の声が、焚き火のはぜる音に溶けていく。


「娘の名はミナ。城下の小さな雑貨屋で働いていた。

 貧しいが、いつも笑顔を絶やさず、

 人の心を癒やす香りを作る不思議な力を持っておった」


 子どもたちが「魔法使いみたい!」と目を輝かせる。

 老人は頷いた。


「そう、魔法のようだった。

 けれど娘は、魔法なんて知らなかった。

 ただ“人を想う心”が、香草を通して香りになっておったんじゃ」


 老人の声が少し低くなる。


「そんな娘に、ある日、ひとりの青年が訪ねてきた。

 彼は身分を隠していたが――王子だったそうじゃ」


「わぁ、王子さま!」


「うむ。

 けれど王子は戦や政の疲れで、

 心がすっかり壊れかけておった。

 娘の香りだけが、彼をうつつに引き戻したんじゃ」


 子どもたちは息を呑む。

 焚き火がぱちん、と弾けた。



Ⅱ.ふたりの選んだ道


「やがて、王子は王になった。

 民の声を聞き、庶民と共に歩む王。

 そして王妃となったミナと共に、

 “香りの力”を国づくりに生かしたそうじゃ」


「どうやって?」


「香草を使って、疲れた兵士を癒やし、

 薬を作って貧しい者を助け、

 祭りのときには街中に香りを流した。

 争いをやめるために、武器ではなく香りを使った――

 それが、この国の始まりじゃ」


 子どもたちは目を丸くする。


 「でも、おじいちゃん。

 香りで戦争を止められるの?」


 「止められたんじゃよ。

 なぜなら、人は“穏やかな香り”の中では、

 怒ることを忘れるからな」


 老人は目を細めた。

 遠い昔を懐かしむように。


 「ミナと王の時代から、

 この国では“香草の日”という祭りが生まれた。

 その日、みんなが花と香りを分け合う。

 それが、平和の誓いの証なんじゃ」



Ⅲ.香草の伝説


「でもね、子どもたち」

 老人は声を落とした。


「その二人は、もうずっと昔にいなくなった。

 けれど、不思議なことがあるんじゃ」


「なに?」


「国中どこを探しても、

 “王妃ミナ”の墓が見つからんのじゃ。

 王の墓のそばにも、記録の中にも。

 ただ、春の夜になると――

 城の下の古い井戸から、

 リリィの香りがふわりと漂うそうじゃ」


 焚き火の火が、ゆらゆらと揺れる。


「それはね、王が亡くなったあとも、

 王妃がそっと国を包んでおる証なんじゃと。

 “香草の風”になって、

 この国の人々を見守っているんじゃ」


 静寂。

 そして、子どもたちのひとりが、

 胸いっぱいに夜の空気を吸い込んだ。


「……ほんとに、いい香りがする」


 風が通り抜ける。

 どこからともなく、白い花の香りがした。

 老人は微笑んで、目を閉じた。


「ほら、言ったじゃろ。

 今日も“香草の王妃”が、

 この国を見ておられるんじゃよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ