表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

古き魔女は幻魔を狩る

作者: 祀夜 ひろ

むかしむかし、世界には 悪魔や魔物、妖精などの

悪い生き物……幻魔があふれていて、人々を苦しめていました。


彼らがいれば人々は苦しんで生きていかなくてはいけません。

しかし彼らを全て消してしまうのは可哀想だ、と神は考えました。


そこで、神様は彼らの住む場所を定め、そこから彼らが出てこられないようにしたのです。






「こんにちは、魔女殿」

 私の家に入ってくるなり、神父はキツイ薬草の匂いに顔をしかめた。

もう何度も来てるんだしいい加減慣れろってんだ。……まあ、匂い以外にも嫌悪する理由があるのかもしれないが。


「やあ、神父様、今日は何の用だい?」

 いつものように、薬の調合の手を止めずに神父の要件を聞く。

「最近、また森の幻魔が活発化しているようでね。村に被害が出る前に鎮めてほしい」

「あーはいはい、魔物退治ね。毎度毎度面倒なこったね」

「……同族殺しに心が痛むのかね?」

 皮肉たっぷりに神父様が言う。やれやれ、聖職者は性格が悪いヤツばっかりだな。

「さあ。私らは人と魔の中間だからね。どっちもお仲間かもしれないし、そうでないかもしれない」

 だから私も魔女らしく、善良な人間を煙に巻いてやるのだ。




 夜。私はランタン片手に森の中を歩いていた。もう片方の手には、とっておきの魔法具を構えている。

 そんな私の前に現れたのは、緑の衣をまとった、長い耳と髪の美青年。これまた典型的な『森の人(ハイエルフ)』だ。

「よう、森の妖精さん。最近村にちょっかいかけてるそうじゃないか」

「魔女よ、お前も人間の味方をするのか」

「人も魔も、ついでに私らにも守らにゃならんルールがある。それを破るならお仕置きだ」


「フン、人の味方につくか。所詮貴様も人間だったという事か!」

「だから違うっちゅうに」

 ったく、美系の幻魔はどいつもこいつもこう偏屈なのかねえ。

 私の弁解を聞くわけもなく、エルフは何事か詠唱を始める。直後、エルフの周囲に魔法陣が展開され、共鳴するように周囲の木々がざわめきだす。

「おっと、こいつはやばいか」

 私はすかさず懐のポーチから特別調合の魔除の粉薬を取り出し、バッとばらまいてやる。するとあっという間に魔法陣は霧散した。

「フン。さすが魔女、と言ったところか」

「魔法は厳禁だぜ、妖精さんよ。こっちも正当防衛せにゃならなくなった」

 私は金属の筒をエルフに向ける。

「そいつか……知っておるぞ、鉛玉を射出する人間の兵器だ。愚かな、文明の道具など私には――

 エルフの言葉が終わる前に、ズドン、と一発。眉間に風穴の空いたエルフは驚愕の表情で言葉を漏らす。


「……馬鹿な……!? 人間の兵器など、我々には効かぬはずだぞ!!」

 さすが幻魔。もし人間がそんな重症でそこまで激昂したら、額の風穴から血を噴き出して間抜けな死に方をしているところだ。

 いや、風穴空いた時点で即死してるのか? まあ、どっちでもいいや。

「だろうな。幻魔を殺すのは幻想ファンタジーだけだ」

「だが! それは確かに……!」

 うろたえるエルフに、私は堂々と言い放ってやる。

「私だって少しは知ってるさ。こいつがカガク……錬金術の弟分の産物だってのは。

 だけどな、私は魔女だ。それ以上の仕組みは知る必要が無い。なにせこの世は精霊と神々の御業で動いてるんだ。

 こいつだって火の精霊が閉じ込められている小型兵器。『そういう事になってるんだよ』、私の中じゃあね」


 外の人間はもはや幻魔を倒せない。

 あらゆる物事の仕組みを暴き立て、なにかしらの理由をつけて、「現実」に縛りつけてしまったから。

 人は現実を確かなものにするために、幻想を手放してしまった。

 だからもう、幻魔たちには人間のいかなる武力も届かない。


 ――だが幻想は、人間の空想の上にある。人が思いこめば無は有となり、虚が実に影響を及ぼすのだ。


「……お前という奴はぁあぁあぁ!!」

「さあて、そろそろ退場ねがおうか。もう私の『魔法』は喰らったろ、大人しく消えてくれ」


 私は襲ってくるエルフに狙いを定め、もう一度、引き金を引いた。



■ ■ ■



 数日後。今日も神父様が魔女の家にやってきた。

「おかげさまで村に平和が戻ったよ。ありがとう」

 そう言って神父は報酬をテーブルの上に置く。


 幻魔は死体が残らないから「倒した証拠を見せろ」などと言われたら厄介だが、この神父は、村への被害が無くなった=私の仕事は成功、という事にしてくれる。

 その辺の寛大さだけは、この神父の長所だと思う。


「魔女という存在は許し難いが、君が魔女を継いでくれたおかげで村が安泰なのもまた事実だ」

「おいおい、あんたが褒めるなんて気味悪いぞ」

「とはいえ事実、君が破天荒なおてんば娘で助かっているよ。先代では、とても幻魔を倒せはしなかっただろう」

「違いない」

 私は苦笑した。


 私の先代魔女、ばあ様は、言っちゃあなんだが、薬草に詳しいただのばーさんだった。学なんざない、文字だって読めるか怪しかったくらいの人だった。

 ただ彼女は、長年受け継がれた知識と経験で、魔女狩りをくぐりぬけ生きながらえ、やがて私に魔女の業と歴史を継承した。

 私はそんなばあ様を……受け継いだ『魔女』の名を誇りに思っている。


「これからも頼りにしてますよ、魔女殿」

「ああ、任せておけ」


 だから、私は胸を張って答える。


「私は、正統な知識と血統を受け継いだ魔女だからな!」




 この世界には、まだ幻魔たちと渡りあえる存在がいる。

 外の人間からしてみれば、彼らは古い時代に生きる無知で愚かな妄想屋。


 だが皮肉なもんだ、人間が幻想を否定し、魔法を否定する現代だからこそ、彼らの抱き続けた『幻想』が求められている。


 ムシのいい話だ、とも思うが、私はそんな人間の勝手さに感謝しなけりゃならん。

 彼らの身勝手のおかげで、私はこの時代にあってなお魔女として生きていられるのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ