03 ファイナルファンタジー
3番目は、ファイナルファンタジーです。
ドラクエやったし、ついでに次もRPGって感じです。
FF1~FF10まではクリアしてたかな。
もうあまり覚えてません。
FF1は、ファミコンで遊んだのですが、ドラクエと違い
高速スクロールで動けたりプログラマーにすごい人が
いたように感じました。
ドラクエの違いとしては、道具や武器、モンスターなどが
当時としてはまだ、めずらしい、西洋風で本格的なファンタジー感が
出ていました。エーテル、エリクサー、ポーション、
エクスカリバー、ミスリル、ゴブリンなどなど。
キャラクターデザインの天野さんのデザインは、ファミコンとは
あまり相性がよくなかった気もしますが、それなりに機能していたのかな?
主人公のデザインなどは、パッケージや紙媒体での宣伝などで
多くみたり、FF2などでは顔のアップが画面上にも出てたりしました。
FFのプロデューサーなどで有名な坂口さんには、正直あまり良い印象を
当時からもっていませんでした。いつごろから気付いたのか
忘れましたが、PCで作っていたゲームのウィルやアルファ、
ブラスティーなどクソゲにしか思えないゲームを連発していたからです。
FFが制約の中で面白いものを抽出できていたのは偶然だったのかも
しれません。ハードの容量やグラフィックの細かさ綺麗さの制約から
解放されると、製作の力をそこへまわしてしまい、空虚なゲームが
できあがるというのは、実は8ビットのPC時代から既にやらかして
いたことだったのです。
FFは2や5のシステムや雰囲気が好きだったかな。
2のブラッドソードは、硬い敵に有効で、殴って回復もできたり。
5の極めるととんでもなく強くできるアビリティシステムだったり。
そして、最近リメイクされるらしいFF7ですが、
当時としても、スクウェアらしいやりすぎ感でまだ未熟な3Dで
RPGの世界を作ってしまうという暴挙は、世界のゲーム業界を
驚かせたものでした。
この頃から目だってきたのは、FF独自のキャラで、
サボテンダーや、チョコボ、モーグリなどFFにしかないキャラを
目立たせるような作りになってきました。
7以降は、キャラクターも目だってきて、商売も
キャラを前面に出したグッズ販売などもうまくいってたんでしょうか。
わかりませんけど。
FF10では、NPCがスポーツ選手になっていて2周目遊ぶと
スポーツ選手として既に名前を覚えているため、スカウトするために
キャラクターをチェックなどすると、
FF10の世界でなじんで生きているようなRPGの世界観のリアリティ
を増すために考えられて配置されているような感じて驚きました。
この頃はこんな手間をちゃんとやっていたんですねえ。
FF11は、MMOで無料体験版で2週間くらいしか遊べず、
あまり面白くなかったなあ。
サブ職業までできて色々できるようになってからが
本番なのかもしれませんけど、単調な戦闘部分までしか
遊べませんでした。
FF12は、世間での評判は良いようですが、
自分にとってあまり印象は良くありません。
ガンビットという自動戦闘もかゆいところに手が届かなかったり、
飛行モンスター相手には武器を変えないと当たらないのですが、
ガンビットには武器変更は確かなかったと思います。
また、セーブ地点の周りにびっしりと罠があったり
メタな嫌がらせも何のつもりでプレイヤーにこんな事を?
と作った方への神経を疑うような事もいくつかあった気がします。
FF13は、もうスクウェアに開発力が残ってないのが肌で
わかってきちゃうつくりで、マップもせまい路地を一方通行
で進んでいく事を長く強要したり、売りだったグラフィックも
他社に追いつかれ抜かれたり?
FF14は、MMOで体験版でキャラを2つほど作り1つはレベル50
くらいまでは育てました。キャラメイクは思ったより
自由度がなくてパーツを選ぶ感じです。
ストーリーはそれなりに面白かったのですが、
パーティーを強制される戦闘はあまり好きじゃありません。
あと、わかった事は、作中で「テンパード」と言う設定が
出てくるのですが、蛮神といういわゆる召喚獣に
強制的に信者にさせられている状態の事をテンパードと
言いまして、これにかけてFF14に魅入られて他のゲームを
悪く言ってFF14を遊ぶ事を強要してくる人を、
テンパードを略してテンパーやテンパと呼ぶようです。
ネットで調べるとプロデューサーを崇める人にも使うようです。
FF15は体験版のみしか遊んでいません。
最初、車がガス欠してパーティーで車を押すときに
スタンドバイミーの曲がかかるセンスで遊びたくなくなりました。
その後のFF15の記事などを読むと腐女子クリエイターが
陽キャラに囲まれた生活を楽しんでほしかったとかなんとか。
男なら学校などでさんざん遊んできたので間に合ってますから、
余計な事をFFにもちこんでプレイヤーを制限してくるとは、
いよいよFFも終わりなのか、女性向けになるのかーって
感じでしょうか。また、遊ぶゲームが減りそうだ。