表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

6・日付印(にっぷいん)

 まず何はなくとも日付印だ。これを鍛冶屋へ発注する(ちなみにやはりドワーフ)。え? 何で鍛冶屋なのかって? 窓は最近ゴム製だけど日付印は元々金属製なのですよ! ってか今でも中では金属使ってる(例外有り)。ゴムなんかすぐへたるし、同じ理由で木も駄目。

 ただ時間どうすっかな? 日本の場合、丸型(手押し機械問わず)0-8・8-12・12-18・18-24の四種類が表示され、ローラーとか証紙は時間表示無かった。そもそも後者二つは当分使わない可能性高いから参考にならない(証紙なんか当分無理)。あ、でもソクの到着印は時間無いと不味いかなー。一先ず午前・午後で作ろう。

んじゃ仕様書持ってGO!


「こりゃまたこまけーなー」

 鍛冶屋のおっちゃんの一言目がこれ。日付が入れ替え出来ないといけないので、どうしても細かくなってしまう。印といっても活版印刷に近い(だから活字印という)。で、そうなると規格が合っていなくてはいけないし、ご存じ(?)のように直径は大体20mm台中盤だ。その中で局名も入れなければならない(ここは固定)。活版印刷自体は国や領主、教会等が広報や本を発行してるから珍しくはないが、個人が発注するのはなかないだろう。

「で、これを四つか。一体何に使うんだ?」

「何れわかるよー」

だってインフラとして無くてはならないものになる(はず)だからな! 二つ作るのは営業許可貰う予定の二都市分と、後は単に予備。

「まあ客のことあんまり詮索するのもあれだな。わかった、三週間後に来てくれ。今の仕事がもうちょい掛かるから、その次にやる」

おう、三週間か……

「もう少し早くは無理そう?」

「順番だからな。こればっかりは無理だ」

仕方ない。まあ免許交付と同時に営業しないといけないってわけじゃないし(極端に遅かったら当然取り消しされるけど)、準備時間増えたって思ったらいいか。

「じゃあそれで」

「おう」


 よし、次コンテナとパレットかな?

何で判子って綺麗に使ってもあんなに周り汚れるんですかねぇ・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ