表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
1章 入門編 よくわかる『神との対話』
19/225

5-4 《結婚という制度はうまくいっていない》

A:さらに、「結婚という制度は、うまくいっていない。離婚が多いのはそれを物語っている」ともいっている。


しょう子:そんな具体的なことも。


A:確かに、2012年の人口動態統計(日本)では、結婚件数66万9000組に対して離婚件数は23万7000組だから、それは当たっているよね。


しょう子:何かアドバイスはないの?


A:結婚を、1度しかできない約束ではなく、必要ならやり直すことのできるものと考えるべきだといっているんだ。


しょう子:やり直す?


A:分かりやすくいえば、結婚がうまくいかない時は、離婚や再婚もあっていいということだね。


 1人として同じ人間はいないから、まったく同じ愛もあるはずがない。


 愛がつねに無条件かつ無制限で自由なものなら、愛の表現はいくつもあるはずなんだ。


 そういう観点からすると、ひとりだけを夫婦というかたちで愛するという結婚の制度が、一生変えてはいけない義務だとすれば、その制度はうまく機能しないだろうというんだよ。


しょう子:なら、どうすればいいの?


A:とくべつな愛をひとりだけに示したいと思う時が来たら、それを表明しなさい。しかし、それを義務としてではなく、自由の表明とすることだといっている。


 すなわち、結婚がうまくいかない時には、離婚や再婚もありうるということなんだね。


しょう子:でも、離婚は子供にとっては不幸なことだというよ。


A:そのとおりだね。


 ここでは、男女の愛ということにしぼった話だとして、聞いておいてね。


 育児や子供の教育については、別のところに書いてあるから、またの機会としよう。


〈つづく〉



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ