5-3 《結婚は人間が造り出した社会システム》
しょう子:「必要だから愛するなら、相手が与えてくれるものを愛している」って、すごい言葉ね。
A:愛は無条件なんだから、相手自身を本当に愛しているなら、相手に何も要求しないものだといってるんだね。
しょう子:でも、何も要求しないなんて、あるのかな?
A:今の人間性レベルでは無理かもね。そのレベルまでいってないから、現実の愛情関係にはいろいろ問題が起きているんだね。
現実的には、「愛すると同時に必要とする」ぐらいがいいとこかな。
しょう子:何も求めないなんて無理そう。
A:愛情について、『神との対話』には、おもしろいやり取りがあるんだ。
神が「人間の愛は無条件かつ無制限だ」といっていることに、著者のニールが反論してるんだ。
「人間の愛が無条件かつ無制限だとしたら、特別な男女(夫婦)の愛も、無制限になってしまうでしょ。そうなれば一時に複数の人を愛するという、いわゆる愛人関係(不倫)が許されて、社会道徳は混乱してしまいますよ」とね。
しょう子:う-ん、確かに。それでその答えは?
A:「それは人間自身が決める価値判断であり、神は観察しているだけで、良いとも悪いとも判断しない」と、神は答えているんだ。
しょう子:良いとも悪いとも判断しない?
A:そう。「神は価値判断しない」というのが、『神との対話』全体の一貫したスタンスだよ。
しょう子:神は価値判断しないの?
A:そう。神は価値判断しない。神が価値判断したら、人間の自由意志をそこなうことになる。
価値のことは、大切なことだから、また別の機会に話すことにするよね。
しょう子:はい。
神が判断しないということは、それもありということ?
A:そうじゃない。もう少し深い意味があるんだ。
結婚という制度は、夫婦愛の永続を目的として人間が造り出した制度なんだよ。
その、人間が構築した「結婚」という社会制度から、何を、どう体験するかは、人間自身が自由意思をもって決めることだというんだ。
その制度がもたらす体験が人間の成長に役立たないなら、自分たちの手でそれを改めればいい。そこに神は口出ししないといっているんだね。
しょう子:結婚のあり方でも、人間の自由意志を尊重するということね。
A:そう。「人生は、人間が自由意志によって神性を体験する場だ」ということからすれば、これは当然のことだよね。
〈つづく〉
*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/