表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/16

十二話

「ずいぶん遅かったな、って自分で思わない?」

 刃は月光に照り返され、光の塊が懐中電灯のように辺りをなぞった。

「仕方ないじゃん。こういうの苦手だもん。それに、これだけ似せられちゃったら誰だって騙されるよ」

 吉村くんは緩慢な足どりで近づいてくる。ある一定の距離まで来ると、歩みを止めた。

「本物の廃墟ビルは? あの工事中の建物なのかな。でも、ここまで廃れたビルがあんな町中にあったとも思えないけど」

 自分は驚くほど冷静だった。クロッキー帳を預かり、数日間町を駆けずり回って、その間中、頭がしびれっぱなし。感覚も麻痺している。

「悪いけど、いくら探し回ってもあの四丁目にはないよ。それどころか、この市に本物の舞台はない。彼女、もとは厚木市民だからね。最後は地元に帰っていったんじゃないかな」

 あたしは信じられない思いで頭を振った。最後の最後で舞台を変えるなんて反則だ。それは見つかりもしない。

「死んだ女の子のこと、吉村くんは知ってたの」

「話だけではね。もっと詳しく知りたいなら、堤くんや堀中さんに訊くべきだったね」

 吉村くんは軽く両手を開いた。右手のバタフライナイフがちらつく。死の門番然とした佇まいを表現していた。

 堤くんと堀ちゃん。彼らが昔からの繋がりを持っていたと知ってから、一本の糸がぷつんと切れた気がしていた。二人は幼稚園からの幼なじみで、同じ地域の出身で、たぶん堀ちゃんは、自殺少女についてのあらましも大方知っていたのだろう。

 ぷつんと切れたというのは、そういう意味。どうやら自分は、堀ちゃんにまで嘘を吐かれていたということだった。悔しさに唇を噛むと、猛烈に飴が舐めたくなった。

「この模様、吉村くんが描いたんだ」

 吉村くんは、そうなんだよ、とうなずいた。

「大変だったよ、雨が降るたびに薄れちゃってさ。まぁいい暇つぶしにもなるしってことで、大して調べもせずに続けていたけど」

「知り合いのお兄さんが言ってたよ。油性のペンキはよくないんだってさ。コンクリートじゃ上手く乗らないみたい」

「そうなの?」

 感心する吉村くんは汚れを知らない少年そのもので、こんな詰めの甘い人に騙されていた自分も、なかなか鈍感だったんだなとおかしくなる。

「でもね、全然ばれないってのも、それはそれで楽しくないじゃない。結果的には咲子さんに見破られて、僕はよかったと思ってる」

「あたしもハラハラしたし、楽しかったよ」

 それを聞いて、吉村くんは満足そうに笑う。

 そう、結局この人は楽しければいいんだ。なんとなく、そんな雰囲気がする。健全なようで、実はすごく不健全。あたしも、たぶん、みんなもそう。利己的な騙しあいを平気でするあたしたちは、真っ当な人間じゃ全然なくて、心の中に一体のお化けを飼っているみたい。

「みんな、嘘つき妖怪だったんだね」

 吉村くんはぷっと吹き出した。

「面白いね、そのフレーズ。嘘つき妖怪。それ、僕も今日から使っていい?」

「いいよ」

 あたしたちはささやかに笑い合う。

 手まり飴は一つしか残っていなかった。これが最後かもしれないと思うと、咥内は瞬時に唾液で満たされた。口に含むと、やさしい甘味が広がった。

 吉村くんがまた一歩、歩を進める。

「いいよ、もう来なくて」

 彼は微笑みをなくし、真顔であたしを見つめた。

「あとは自分でやるから。本当は吉村くん、殺したくないんでしょ」

 そして自分は、自分の足で縁に上った。両足を赤いフラフープ円に収める。たった十センチの段差の上に立つだけで、うんと背が高くなって、急に偉くなった気分になる。吉村くんを少し見下ろす形になる。

 背中を向け、すっかり暗んでしまった町を望んだ。さらに気分が良くなって、自然と鼻歌があふれてきた。靴の先で、死のラインをなぞる。

 ラインを眺めていると、体重がなくなるような錯覚を受けた。息を呑む。赤い色素が眼球に入り込み、視界が一瞬、またたいた。

 なんて、悪魔的。

 ふいに後ろを見ると、吉村くんはナイフを閉じてパーカーに仕舞っていた。そのまま、右手をポケットに入れる。あたしが本気なのだと、彼は悟ったようだ。

「やっぱり、分かんないよ」

 吉村くんは一瞬不安げに眉をひそめたが、すぐに笑みを繕った。

「どういうことかな」

 あたしの手はじっとりと汗に濡れていた。涼しい風に触れ、掌が冷えた。靴を脱いで足もとに揃えて並べた。

「あたし、生きるのが辛いわけじゃないんだよ。ぜんぜん。それなりに苦しいことや辛いこともあったけど、それでも人並みだったって、自分でも思う。むしろ楽しかったことの方が多かったかも。これ、結構まじめに。なのに、なんで死んじゃうんだろうね。あたし、ずーっと考えてたんだ。なんであたし、死んじゃうんだろうって」

 でも、やっと分かった。

 その手で、宣言するように赤いラインを指す。堀ちゃんが死を予報したときのように、人差し指を向ける。赤いラインは静かにあたしを見つめ返す。

「越えてくださいって言ってるようなものだよ、これ。もう我慢できない」

 越えちゃいたい。

 境界線のことを考えるたびに胸をかきむしって、その結末を空想をして、毎日毎日、あたしは赤いラインのことばかりを考えている。どれだけ多重世界が生まれ、幾人ものあたしが短い一生に終わりを告げても、あたしはもう辛抱ならない。どうしてもこのラインを思ってしまう。

「ねえ、そういうのって、吉村くんにもあるよね。ちょっとくらい、いいじゃんって」

「どうだろう」

 吉村くんは斜め上の夜空を見上げた。

「でも、言われてみればあるかもね。校則破ったりとか、ほんの弾みで万引きしちゃったときとか、ふっと無意識に体が動いて、越えてはいけない一線を越えてしまう」

 思いがけず庶民的な答えが返ってきたので、目から鱗だった。異常なように見せかけて、案外普通な人かもしれない。

「惜しいけど、だいたいそんな感じ」

 また二人して笑い合うと、突如として屋上に強風が吹き荒れた。髪をおさえ、風が止むのを待つ。

 やがて凪が訪れると、周囲の空気は一転していた。シリアスで、少しスパイスが混じっている。そう感じたのは、もしかしたら自分だけかもしれないけれど。

 ひとつ、手まり飴を口の中で反転させ、口を開く。

「吉村くん」

 声色を変えるあたしに、吉村くんは怪訝に「どうしたの」と答える。やはり空気の変化を感じていたのは、自分だけだったようだ。一人相撲は滑稽だ。この人はあたしに似ているようで、どこかが違っている。今はちょっとだけ、そんな彼がいとおしくもあった。

「あんたのこと、結構好きだったよ」

 予想だにしていなかったのか、吉村くんはきょとんとして押し黙る。暗くてよかったと思う。いきなり変なことを言ってしまったものだから、あたしの顔は熱を帯びてひどいことになっている。

 吉村くんは小さく笑って言う。

「僕も好きだったよ、咲子さん」

 頬の熱が、さっと引いた。

 そっか。そうだったんだ。

 吉村くん、最後まで気づかなかったんだね。

 どこまで間抜けなんだろう。どこまで鈍感なんだろう。人を疑うことを知らなさすぎる。ばかじゃないだろうか。思いっきり大笑いしてやりたかった。でも、この胸のもやつきはなんだろう。あたしの口元は、中途半端に緩むだけだった。

「ばーか」

 再び突風がやってくる。今度のは一層つよく、屋上の塵や埃を勢いよく巻き上げた。吉村くんの姿が薄れて見える。

 もう一度、ばか、と言って、あたしは後ろへと倒れ込むようにボーダーラインを越えた。体重が軽くなり、全身の血液が巡りを早めた。強風はあたしをあおり、身体が空中で半回転する。視線のはるか先には、あのリングがあった。

 生の円から境界のラインを飛び越え、死の円へと急降下。

 なんて容易くて、なんて運命的なんだろう。風に乗り、リングが視界の中心に来る。ゆっくりと着陸していくカラスのように、あたしはそこへと吸い込まれていった。

 吉村くん。君はあたしを騙したかもしれないけど、あたしも君を騙した。そしてあたしは君の仕掛けを見破り、君は見破れなかった。だから今回はあたしの勝ち。だけど一番いいところで、堀ちゃんに負けてしまった。

 それともどうだろう。あたしが死んだら、堀ちゃんは悲しんでくれるかな。彼女のお母さんが飛び降りたときみたいに。それなら、おあいこかもしれない。そういうことにしておこう。

 地面が迫る。死の円を正確に目で捉える。あと八メートルか七メートルくらい。走馬燈はなく、なのにその一瞬はやけに長かった。

 それこそ、気が狂ってしまいそうなほどに。

 ああ、どうしよう。

 やっちゃった。

 もう越えちゃったんだよね。

 ここまで長いものなのか。いつ殺してくれるんだろう。早くしてほしい。近いはずなのに、とてつもなく遠い。

 早くしてよ。早くしないと。

 死にたくなくなっちゃうよ。


 ――なにも、本当に越えることはなかったんじゃないか?


 そんな自問がよぎる。すると、一気に恐怖が全身を覆った。 

 もしかしてあたし、そんなに死にたくなかったのかもしれない。こんなのただの好奇心だった。どうかしていたんだ。あの赤いラインに魅せられ、狂わされていた。吉村くんは直接あたしを殺さなかったかもしれないけど、間接的には殺されたようなものだった。

 猟銃に打たれた子狐が、入水自殺したおじさんが、マンションから投げ出された赤ちゃんが、堀ちゃんのお母さんの最期が、様々な死が、据えた肉や血の臭い、飛び散り、損壊した醜い遺体の数々が、生々しくリアルに甦る。あたしも、もうすぐそうなる。

 どうにかして戻れないかなぁ。戻れないか。もう戻れない。越えちゃったものは、もう二度と。

 じゃあ落ちることは前提として、生きて帰ることは出来ないものだろうか。両腕で頭を守るとか。地面を叩いて転がるとか。合気道や柔道でさんざん、受け身習ったじゃん。いけるよきっと。

 いや無理。十七、十八メートルからって、あり得ない。武道はこの高さを想定していない。しかもあたし、頭から落ちてる。首の骨だって折れる。絶対無理。何が護身だ。役立たず。

 死の円が、こちらへおいでと手招きする。怪物のように大きな口を開けて待ちうける。あたしを喰い殺そうと真っ赤な牙を向く。

 眼前、ほんの一メートル先で。

『さっきぃも、もし飛び降り自殺したら、こんな風になるんだよ』


 いやだ!


 やっぱり、いやだ。

 そんなのやだ。

 死にたくない。

 やだ。

 やだやだやだ!

 後悔。

 死にたくない。

 ああ。

 もう目の前。

 受け身。

 間に合わない。

 逃げられない。

 もうそこ。

 死。

 終わり。

 あああ。

 ああ。


 aaa

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ