表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セーラー服と雪女Ⅳ 「雪子の第零章」  作者: サナダムシオ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/18

チャプター7 孤独

 照和47年4月某日。

 小学二年生になった雪子は、色々と悩んでいた。


 まず、クラスメートと話が合わない。

 表面上は誰とでも適当に相槌を打っているものの、全然楽しくないのである。

 男子は幼稚でガサツだ。話にならない。

 女子はまあデリカシーはあるけど、なんであんなに噂話が好きなんだろう?


 それから勉強は好きだけど、授業が退屈に思えて仕方がない。

 第一、進度がノロノロし過ぎだ。

 時間のムダとさえ思えてしまう。


 あんまり暇だから、本屋に行って、六年生までの国・社・数・理の各教科の参考書を、立ち読みで全部読みまくった。

 そしてドリルなどの練習問題も、六年生の分まで全部買って来て、すっかり解いてしまった。


 これらの件について父に相談すると、「じゃあ、読書をしてみたら?」と言われた。

 

 どうやら彼女の父親も、子どものころ、同じ思いをしたらしい。

 早熟な天才は、精神的に孤独なのである。

 それからは、平日は学校の図書室、休日になると図書館で、あらゆる本を読みふけった。

 雪子も自分の飢えた知識欲を、ジャンルを決めない数々の読書で満たすことにしたのだった。


 恋愛小説や、SF小説、推理小説や、伝記などのノンフィクションまで。

 色々読んでみたが、一番興味を惹かれたのは科学の本。特に宇宙や物理の本だった。アインシュタインの相対性理論なんて、シビレル内容だった。


 一度そうなると、中学や高校の物理の参考書などを中心に読みだした。

 そしてしだいに、大学生が読むようなものにまで手を出し始めたのだった。


 そこで、一つの壁にぶち当たった。

 より最先端のモノを知るためには、英語やドイツ語などの外国語が必要なのである。


 当然、雪子は外国語の勉強に着手した。

 その結果、小学二年生の終わりまでに、英語の日常会話は、ペラペラにしゃべれるようになっていたのだった。

 

 もうすぐ三年生か。そう言えば、お父さんが「春休みに引っ越すから、学校も転校になる。」とか言ってたな。

 まあ、いいか。どこに行こうが小学生は同じ。

 適当に話を合わせておいて、私は好きな物理を楽しもうっと。


 そんなことを目論む雪子であった。



挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ