後日談中編《そして……》
ついに迎えた結婚式。
式が始まるまでの間、ハルは紫音達と過ごす。
結婚までたどり着くには、色々あったようで……。
六月某日。
蒼井の墓がある小さな教会は、かつて無い賑わいに包まれていた。
今日この場所で、新たな夫婦が誕生する。
幸せな空気は、青く澄んだ空まで届くほどだった。
新郎控え室。
ハルは既にタキシードに着替えを終えていた。
そこに、
「ハルちゃ~ん。入るわよ~」
返事を待たずに、ローズと千景、それに紫音がやってきた。
「ローズ、せめて返事を聞いてから入ってくれ」
「ひょっとしたら着替え中かもと思ってぇ」
「……さいですか」
相変わらずのローズだった。
「ハル、おめでとう」
「ありがとうございます、紫音様。すいません、無理に予定を空けてもらって」
「何を言う。お前の結婚式に勝る予定などない」
ドレスで着飾った紫音は、不敵な笑みを浮かべる。
本当の意味で、人の上に立つ風格が出てきたように感じられた。
「ハル君の準備は終わったようですね」
「男は大した手間は掛かりませんから」
何せ、服を着替えて身なりを整えれば終わりなのだから。
「その点、女の子は大変よねぇ」
「今頃はウエディングドレスの着付けに、てんてこ舞いでしょう」
その光景を想像し、苦笑する千景。
「しかし、結婚相手を聞いたときは本当に驚いたぞ」
「……千景さんのお陰です」
「私は選択肢を用意しただけ。選んだのはあなた達です」
「そうよぉ。なかなか決心できる道じゃないわぁ」
「全くだ。まさか、奈美と柚子、二人と結婚するとはな」
紫音は呆れたように言った。
昨年、千景は一つの法律を改正した。
それは日本国内における、重婚の許可だった。
日本を支配したハピネスにとって、法律の改正は問題なく行えた。
反発も大きく、メリットもほとんどないこの改正。
全ては、ハルの選択肢を増やすための、千景の小さな思いやりだった。
「今のところ、重婚の申請はありません。ハル君が、第一号と言うわけですね」
「そう言われると、責任重大ですね」
「大丈夫よぉ、ハルちゃん達なら、ねぇ」
ローズに肩を叩かれ、ハルは少しだけ気持ちが楽になった。
「だが、奈美や柚子の両親の説得は大変だったんじゃなかったか?」
「俺も初めはそう思ってたんですが……」
ハルは苦笑いをしながら、その時のことを話し始めた。
~ご両親に挨拶 奈美の場合~
都心から大分離れた山奥に、奈美の実家はあった。
時代を感じさせる日本家屋は、ハルの予想を遙かに超える大きさだった。
「ここが私の実家よ」
「……大きいですね」
「奈美って、ひょっとして良いとこのお嬢様なのか?」
しかし奈美は首を振り、
「古いだけの家よ。それに私は勘当同然で飛び出したから」
あっさりと否定する。
「確か、父親とご兄弟を半殺しにしたんですよね?」
「う~ん……多分」
「何だよそれ」
「生死を確認してないから、半殺しかどうかは……」
何とも恐ろしいお嬢様だ。
「じゃあ、ご実家との関係はあまり良くないんですね」
「難航するかな……」
ハルはこれからの事を考え表情を曇らせる。
「あ、多分大丈夫。寧ろ直ぐに決着すると思うわよ」
奈美のその言葉の意味を、ハルは直ぐ後に知ることとなる。
事前に連絡していた為、ハル達は直ぐに屋敷の応接間に通された。
そこには既に、奈美の両親が待っていた。
「こんな所に、よくいらっしゃった」
熊殺しが得意です、と言わんばかりの風貌の父親。
「どうぞおくつろぎ下さい」
優しそうな笑顔を浮かべる、奈美によく似た母親。
「初めまして、御堂ハルと申します」
ハルはいささか緊張の面もちで、挨拶をする。
「さあどうぞ、お座り下さい」
奈美母に促され、ハル達は両親と机を挟んで正面に座る。
「……突然のご訪問、失礼しました。実は……」
「話は全て、奈美から聞いておりますよ」
奈美母の言葉に、ハルは横に座る奈美に視線を送る。
抜かりないわ、と奈美はウインクを返す。
「奈美と結婚、それもそこのお嬢さんと重婚と言う話だが……本当か?」
「……はい。ご両親にとって、到底納得できない事は承知の上です」
奈美父の威圧感に負けないよう、ハルは腹に力を込める。
「二人は私を愛してくれ、私も二人を愛しております。私は、二人と添い遂げたい」
ハルの言葉に、奈美と柚子は頬を染める。
「……私に、奈美さんを下さい」
奈美父の視線から目を逸らすことなく、ハルは言い切った。
奈美父は無言のまま、身体をプルプルと震わせる。
当然の反応だ。
娘をくれ、しかも他の女とも結婚する。
そんな不誠実きわまりない男に、怒りを覚えるのは父親として当たり前。
ハル自身が、それを分かっていた。
だから、
「……ハル殿」
奈美父が立ち上がり、ハルに歩み寄っても驚かなかった。
震える腕。恐らくハルに怒りの拳が向けられるだろう。
それも覚悟の上だ。
ハルはその怒りを全て受け止めても、奈美と添い遂げる決意を抱いているのだから。
だが、その予想は大ハズレに終わる。
奈美父はハルの前に膝を突くと、ハルのハルの両手を握りしめると、
「本当に、本当に良いんだな? このじゃじゃ馬娘を嫁にしても」
凄い嬉しそうな顔でハルに尋ねた。
「……え、ええ」
「よっしゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
奈美父は喜びの咆哮を上げた。
「いや~有り難い。このじゃじゃ馬を嫁に貰ってくれる男など、いないと思っていたからな」
豪快に笑いながら、ハルの肩をバンバンと叩く。
「勿論いい。好きなだけ貰ってやってくれ」
「……重婚という形ですが、よろしいのですか?」
「全然構わん。寧ろ男はそれくらいの甲斐性があるほうがいいぞ」
がっはっは、と奈美父は笑う。
「儂も若い頃は何人もの女と同時に付き合って…………ごべぇぇぇ」
「……あなた、少しはしゃぎすぎですよ」
奈美母が放った湯飲みを後頭部に受け、奈美父はその場に崩れ落ちた。
「ハルさん」
「は、はい」
「私達は奈美が幸せなら、それ以外のことは望みません」
奈美母は真剣な眼差しで、ハルを見つめる。
「貴方は、奈美を幸せに出来ますか?」
「……分かりません。でも努力します。私と奈美、それに柚子の三人で」
「その言葉で充分です。……どうか、奈美をよろしくお願い致します」
深々と頭を下げる奈美母に、ハルも慌てて頭を下げた。
帰り道。
「ね、言ったとおり直ぐだったでしょ?」
「まあな。俺は親父さんに殴られる位は覚悟してたけど」
「それは無いわ。だって、親父はハルと同じくらい弱いもの」
「マヂでか? 見た目凄い強そうで、熊殺しくらい出来そうだったぞ」
「見かけ倒しよ。あ、でも熊殺しは確か母様がやってたと思うけど」
「本当ですか?」
「うん。だって早瀬流古武術の当主は母様。親父は婿養子だもん」
「……人は見かけによらないか」
「勉強になりました」
親父さんとは良い酒が飲めそうだ。
ハルはそんなことを思いながら、帰途についた。
~ご両親に挨拶 柚子の場合~
「前にお話ししたとおり、私の両親は既に亡くなってますので、問題ありませんよ」
ハルと奈美は、無言で柚子を抱きしめた。
「と、まあこんな感じでしたね」
ハルが話し終えると、千景達は何とも言えない表情を浮かべる。
「ま、まあ無事に終わったのは何よりだ」
「ご両親への挨拶が、結婚への最大の障害ですからね」
「順調に終わったのねぇ」
「ええ。二人に関しては」
ハルの言葉に三人は暫し考え、
「「……なっちゃん」」
その言葉に、ハルは頷いた。
~ご両親に挨拶 ハルの場合~
「そういえば、ハルさんのご両親にご挨拶してませんね」
「なっちゃんか。一度ちゃんと挨拶すべきよね」
「ああ、それなんだがな……」
ハルは言いづらそうに言葉を詰まらせる。
その様子に柚子は察した。
「まさかハルさん。結婚のこと、連絡してないんですか?」
「実はその通りだ。相変わらず連絡先が分からなくて」
ホワイトデーの時のメアドに、メールを送ったのだが、宛先不明で帰ってきてしまった。
世界中を移動してるらしく、今どこにいるのかも分からなかった。
「駄目よハル。こういう事は、ちゃんとしなくちゃ」
「分かってるけど、連絡がとれなくちゃどうしようもないだろ」
奈美はしばし考えて、
「呼べば来るんじゃない。……すぅぅぅぅ、お~いなっちゃ~ん。ハルが結婚するよ~」
空に向かって大声で叫んだ。
が、当然無反応。
「あのな、いくら母さんでも、流石にそれで呼べたら苦労は……」
「な~ん~で~す~っ~って~」
「……なんか幻聴が」
「ハルさん……あれ、空から何か近づいてきて」
柚子が指差す方へ、ハルは視線を向ける。
小さな黒い点が、徐々に近づいてきて、そして、
ドッゴォォォォォォォォォン
地面に追突した。
土煙が立ち上る中、人影がゆらりと揺れる。
人影はクレーターをはい上がり、ハルに向かって歩いてくる。
そして、
「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん♪」
無傷の菜月が現れた。
「久しぶりだね、ハルちゃん。それに奈美ちゃんとゆーちゃん」
ニコニコ笑顔で声を掛ける菜月。
四年前と全く変わらぬ姿は、不老不死を本気で信じさせる程だった。
「久しぶりじゃないよ母さん。一体何事だよ」
「それはこっちの台詞よ~。ハルちゃんが結婚するって、本当なの~?」
「ああ、それは本当だけど……。てか母さん、今まで何処にいたんだ?」
「ヨーロッパだよ~」
「ど、どうやってここに来たんですか?」
「トランポリンで遊んでたら奈美ちゃんの声が聞こえてね~、そのまま飛んで来ちゃった♪」
唖然とする奈美と柚子。
「母さんに関しては、考えたら負けだぞ」
「そう見たい……ですね」
「流石に私でも無理だわ」
三人は改めて、目の前の人物の非常識ぶりを認識した。
「それでハルちゃん、結婚って本当なの~?」
「あ、うん。本当だよ。今年の六月に、式を挙げる予定なんだ」
「そっか~…………ハルちゃんももう大人だもんね……おめでとう♪」
「ありがとう、母さん」
菜月は本当に嬉しそうな笑顔を見せた。
「出来れば父さんにも報告したかったんだけど……」
「ご一緒では無かったんですか?」
「あれ~、そう言えばパパがいないね~」
菜月はキョロキョロと周囲を見回す。
「なっちゃんは、ハルのお父さんと一緒にいたんですよね?」
「そうだよ~。それで一緒に飛んできた筈なんだけど~、はぐれちゃったみたい」
「「えぇぇぇぇぇぇぇ!!」」
ヨーロッパからの大ジャンプ中にはぐれた。
どう考えても無事では済まないはずだが。
「二人とも、気にするな。父さんも……こういう人だから」
菜月を指差すハルを見て、奈美と柚子は納得してしまった。
ハルの父親にして、菜月の旦那。どう考えても普通の人ではあり得なかった。
「それにしてもハルちゃんが結婚か~」
「結婚式の招待状を送るから、連絡先は教えてくれよ」
「うん、それは良いけど~」
菜月は何やら思案顔。
「どうしたの?」
「ハルちゃん、結局、奈美ちゃんとゆーちゃん、どっちと結婚するの?」
「ああ、それは……」
ハルは菜月に事情を説明する。
四年の歳月を過ごす中で、異性として意識し、交際をしていたこと。
日本の法律が変わり、重婚が可能となったこと。
三人で何度も話し合い、その結論に至ったことを。
菜月はハルの説明を、黙って聞いていた。
「……ハルちゃん、本気?」
「本気だよ」
ハルの言葉に、奈美と柚子も頷く。
「そっか~……」
「例え母さんが反対しても、俺は結婚を止めるつもりは無いよ」
「反対なんかしないよ~。二人と結婚なんて、二倍お目出度いじゃない♪」
意外にもあっさり菜月は賛成してくれた。
「そ、そう。何かもう少し反対されると思ったけど……」
「三人の事だもん。外野がとやかく言う事じゃないでしょ~」
それに、と菜月はニヤリと笑い、
「奥さんが二人居れば、孫が早く見れそう何だもん♪」
とんでもない事を言ってきた。
真っ赤になる奈美と柚子。
「ちょっと、母さん。それセクハラだぞ」
「何言ってるのよ~。大切な事じゃない。それで~どうなの?」
「そ、そんなこと、まだ考えられないよ」
「ふ~ん。でも~、二人は満更じゃ無さそうだけどね~」
ニヤニヤと嫌らしい笑みを、奈美と柚子に向ける。
すっかり中年親父モードに入ってしまった。
こうなったら、止められるのは一人しかいない。
「父さぁぁぁぁぁぁん。カァァァァァム・ヒアァァァァァァ!!」
魂の叫びを、空に向けて放った。
響き渡った声が、虚しく消えるかと思われた、その時だった。
空に、小さな黒い点が現れた。
それは段々と近づいてきて、
ズドッゴォォォォォォォォォン
地面と追突し、巨大なクレーターを作り出した。
舞い上がる土煙が晴れると、
「…………呼んだか、ハル?」
クレーターの中央に立つ男が、ケロッとした様子でハルに声を掛けた。
「は、ハル。この人って」
「ひょっとして……」
「ああ。この人は俺の……」
「パパ~」
ハルが紹介する前に、菜月は男の胸へと飛び込んだ。
「おお菜月。途中ではぐれたから、心配したぞ」
「も~、迷子になったのはパパの方でしょ~。何処に行ってたのよ~」
「ははは、ちょっと高く上がりすぎて宇宙空間まで出てしまったんだ」
「うふふ、パパってばドジっ子さんね♪」
「大気圏突入は初めてだったが、なかなか面白いものだった」
に、人間の会話じゃない。
和気藹々とした夫婦のやり取りを聞きながら、奈美と柚子は顔を引きつらせた。
もうすっかり慣れっこのハルは呆れ顔だ。
「……久しぶりだね、父さん」
「うむ。大きく……なったな?」
「疑問系やめい!!」
少しは空気を呼んで欲しいものだ。
「ははは、すまんすまん」
「全く……。それで、実は父さんに話が」
「説明は不要。落下中に風の声が、全てを教えてくれた」
「さっすがパパね♪ 話が早い男って素敵だわ♪」
もう、勝手にしてください。
「それで、そちらのお嬢さん方が、お前が選んだ女性か」
ハルが頷くと、
「お初お目に掛かる。私は御堂冬麻。ハルの父親だ」
奈美と柚子に向かって、一礼した。
ローズ並みの巨体に、荒くれ者という言葉がしっくりする容姿。
ハルとは共通点を探す方が難しいほど、似ていなかった。
呆気にとられた二人だったが、
「は、初めまして。早瀬奈美と申します」
「和泉柚子です。ご挨拶が遅れて、申し訳ありません」
慌てて挨拶を返す。
「奈美君に柚子君か。……ハルには勿体ないほど、出来た娘さんだ」
「も~パパったら。そんなこと言って~、ホントはお似合いだと思ってるでしょ~」
「ふ、菜月には敵わないな。まあ、それはさておき、ハル」
「何?」
「お前が選んだ道は険しいものだ。人の倍以上、苦労するだろう」
覚悟はあるのか、と冬麻は暗に尋ねる。
「……その分、幸せも喜びも倍以上ある。だろ?」
「ふん、ガキだガキだと思っていたが…………いい顔をするようになったじゃないか」
冬麻は優しくハルの肩を叩いた。
「なら、俺が反対する理由はない。精々必死に生きて見ろ」
「ありがとう、父さん」
父子は視線を交わし、小さく頷いた。
「さて、それじゃあそろそろ戻るとするか」
「え~もう~。もう少しお喋りしようよ~」
「気持ちは分かるが、俺たち作戦の途中で抜けてきたからな……」
「む~~~」
作戦中にトランポリンで遊んでたんですか?
「ちゃんと仕事終わらせれば、ハルの結婚式には出席できるから」
「…………わかった。このイライラ、全部ぶつけちゃうわ」
敵対組織様、ご愁傷様です。
「と言うわけで、俺たちはヨーロッパに戻る」
「あ、ああ、うん。気を付けて」
「でもどうやって戻るんですか? トランポリンなんて無いですけど」
周囲にはクレーターが二つあるだけ。
「ふふ、そこは私とパパの愛の力でね♪」
菜月と冬麻はハル達から少し離れると、両手を繋ぐ。
そして、冬麻はその場でグルグルと回転を始めた。
菜月の身体が宙に浮き、周囲に竜巻が起こる。
「人の強さは、心の強さ。愛があれば、何でも出来るのだぁぁぁぁぁ!!」
「これが二人のツープラトン技。愛の逃避行よ~」
「いざ、ヨーロッパにぃぃぃ!!」
回転が最高潮に達したとき、冬麻は手を離し、菜月は音速の早さで吹き飛ぶ。
同時に冬麻は大地を蹴り、空を飛ぶ菜月を胸に抱く。
「ばいば~い、ハルちゃん、奈美ちゃん、ゆーちゃん」
「結婚式、楽しみにしているぞ~」
二人の姿はあっという間に、空の彼方へと消えていった。
後に残されたハル達は、呆然とそれを眺めていた。
「……本当に、人間?」
「医学的には証明出来なさそうです」
「……考えるな、感じもするな。ただ、そう言う生き物だと思ってればいい」
実感のこもったハルの言葉だった。
「あの……ハルさん」
「何だい?」
「……これ、どうしましょう」
柚子が指差すのは、道路の真ん中に作られた、二つのクレーター。
どう考えても、誤魔化しようが無かった。
「……始末書だよな~」
「警察に捕まらないだけ、良かったじゃない」
それよりも怖い千景の顔を思い浮かべ、ハルは深くため息をつくのだった。
「……と言う感じでした」
「ありましたね、そんなことが」
千景は思い出したように苦笑を浮かべる。
「ところで気になったんだが、なっちゃんはハルが悪の組織だと知らないのか?」
「知ってると思いますよ。多分、あの時から」
「ならぁ、よく会ったときに無事だったわねぇ」
もっともな疑問だが、ハルには何となく分かっていた。
「今のハピネスを、悪の組織と認識してないんだと思います」
ハピネスが支配している日本は、以前よりも豊かで笑顔の満ちた国になっている。
勿論裏では色々やっているのだが。
「母さんは正義の味方のくせに、善悪の判断を自分の感覚で決めますから」
「今のハピネスをぉ、善の組織だと認識してるのねぇ」
「う~む、それはそれで何だか不満だな」
「まあ、世界征服でも始めれば、直ぐにでもすっ飛んでくると思いますけど」
「……………………まだ止めておきましょう」
賢明な判断です。
てか千景さん、やる気だったんですね。
「ともあれ、現状では親子が敵対する事態にならないわけだ。……よかったな」
「ありがとうございます」
優しい紫音の言葉に、ハルは心から頭を下げた。
「さて、そろそろ私達も手伝いに行くとしましょうか」
「そうねぇ。流石にドクターが可哀想だしぃ」
「そう言えば、蒼井はどうしたんですか?」
ハルの問いかけに、三人は視線を逸らす。
「実はだな……私達四人で受付をやる手はずだったんだが」
「それは助かります。……ん、でも三人がここにいるって事は……今受付は……」
「「ドクターに任せちゃってました、てへ♪」」
三人が揃ってウインクをして、舌をペロッと出す。
「蒼井……最後まで……」
ハルは無言で合掌をした。
ハルの相手は、奈美と柚子の二人。
結局選ぶことが出来ず、両方選んでしまいました。
最終作戦前に千景が言っていた、「三人とも幸せになる」という選択肢は、法律改正による重婚の事を指していました。
ドラ○エⅤじゃ無いですが、どっちか選ぶというのは寂しい気もしますし。
初登場の奈美の両親。葵と奈美のエピソードで登場予定でしたが、カットしたため最終話直前での滑り込み登場となりました。
ハルの父親、冬麻も初登場です。とにかく強く、大きく、たくましい。そんな父親をイメージしています。
菜月とのコンビは、間違いなく世界最強。誰も勝てません。
夫婦げんかで世界終了の可能性もある、馬鹿夫婦です。
ハピネスは、目的のために悪を行っていました。
それを達した今、その存在は善とも悪ともいえない状態にあります。
なので菜月は自分の直感に従い、ハピネスを見逃しています。
本編であったように、世界征服でも企めば話は別ですが……。
長々と補足をしてしましましたが、次で正真正銘の最終話です。
もう余計な横やりは不要でしょう。
幸せな彼らの姿で、物語を終わりたいと思います。
最後まで、お付き合い頂ければ幸いです。