表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/68

『ロザリオは銀の輝き』


雨が、司書室の奥まで染み込んでくる。

それはまるで、届かなかった手紙に染みついた、誰かの涙のようだった。


雨粒が窓を滑るたび、白い封筒の光沢が頭に浮かんでは消えた。部屋に残った雪乃先輩とわたしは、言葉なく窓の外を眺める。湿気に乱れる前髪をそのままに、先輩は口を開いた。


「すごく面白い人だったね。ダンスもすごかったし」

「わたしは……なんだか疲れちゃいました」

「ああいう人は、苦手そうだもの」


「そ、そんな顔に出てましたか?」


先輩にわたしの醜い心がばれないように、慌てたフリをして答えた。


「少しだけ。でも私以外には分からないから大丈夫よ」

「きっとね」

雪乃先輩は穏やかに言った。


「私は……響さんのこと、気に入っちゃった。私のこと趣味じゃないんだって。うれしいな」


先輩はカップの縁に指を滑らせながら、笑った。


「わたしは……」


どう答えても、実質的な告白になってしまう。そう気づいて話題を変えた。


「もし嘘つきが三人の中にいたとして、響先輩は違うかなって、思いました」


「そう?正直な人でも、嘘に助けられる時があるんじゃないかな」


雪乃先輩の曖昧あいまいで難しい返事に混乱してしまう。


正直者は正直者ではないのだろうか?


「妹の奏さんはどんな人なんでしょうか?」


わたしは響の性格を思い出した。

あれがもう一人と思ったら、怖くなってしまう。


「私……なんだかドキドキしてきちゃった。うたさんも興味あるな」


先輩は少し楽しそうだった。


わたしたちは、下校前に封筒の出所を調べることにした。購買部は図書室の下、渡り廊下にある。

階段を降りると明かりが見えた。狭い室内は、数人の生徒が買い物をしている。


先輩とわたしに向けられたその視線は、ほとんどが刺すような鋭さ。けれど、応援の眼差しもいくつかあって、心が少し軽くなった。

雪乃先輩は特に気にした様子もなく、文房具の調査を始めている。


手にしているのは、響が持ってきたものと同じ封筒。

手紙の投函者は、おそらく学内の人間だろう。

清心館で売っている封筒を特定して、外で入手するなんて手間がかかりすぎる。わたしはそう考えた。

他に何かヒントがないか、購買を物色する。


そういえば、ここにはロザリオが売っているんだっけ。中学三年の頃、わたしにこの学校を勧めてくださった先生は、清心館の卒業生だった。


先生の柔らかい指先。

微笑みながらそれを爪繰つまぐるのを見ているだけで、心が落ち着いたことを思い出した。


入学後すぐ買うつもりだったのに、色々あってタイミングを逃してしまっていた。


雪乃先輩が、小さく手招きをする。

何か事件のヒントを、見つけたのだろうか?

そう思って近くに行くと、スカートのポケットから光る何かを取り出した。


それは、小さなロザリオだった。

淡い光沢が二人の手元を照らす。

細く長い指が指し示す方向を見る。

同じデザインの物だ。


雪乃先輩はそれをポケットにしまうと、すっと離れて行った。迷わず、わたしは同じものを購入した。先輩が自分とお揃いにしようと、わたしだけに教えてくれた事が嬉しくて。千円程度の物なのに、価値の計り知れない聖遺物のように感じる。

握っているだけで、不安がほどけていくようだった。


でも、こんな風に思ってるのはわたしだけだろうか?

喜びと苦しさが、交互にやってきては消えてゆく。


買い物を終えたわたしたちは、いつもの坂道を二人で降りていく。降り出した雨が、アスファルトの上で跳ねた。雨の匂いが坂道を埋め、街灯の光が水面に揺れていた。


下校時間をだいぶ過ぎているため、歩いている生徒たちもまばらだ。先輩にお願いして、二人で帰る時は帰宅の時間を遅らせてもらっていた。あんなに偉そうな事を言ったにもかかわらず、だ。


やはり周りの生徒たちの視線が、気になってしまうから。


雪乃先輩はこのお願いをした時、言葉を探すように軽く唇を結んだ。


「ゆっくり一歩ずつってことよね」


そう言ってわたしの意思を尊重してくれた。

帰り道、ポケットの中のロザリオをそっと確かめる。握る指先から、不安がゆるやかに溶けていくようだった。


周囲の目を気にせずに隣を歩きたい。その気持ちをロザリオに託した。


日ノ宮(ひのみや)雪乃(ゆきの)さん。ごきげんよう」


揺れるツインテールが薄明の色に映えた。

曲がり角の薄闇に、影が佇んでいた。

その姿にカスミソウと同じ、色のない想いが宿っている気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イラストがあるほうが想像がはかどる方はぜひ
活動報告の

『清心館の天使』日ノ宮雪乃の肖像

『わたし』如月萌花の肖像

『疑似三つ子』三人の肖像

『美術部の二つ星』二人の肖像

をご覧くださいませ。

ブクマ・ポイント評価お願いしまします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ