表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

第7話:混乱と逃亡

「ふん。どうやら不心得者共による組織的な犯行のようだな」


 マレットは報告を聞くと、不機嫌そうに鼻を鳴らした。

 眉間に深い縦皺(たてじわ)(きざ)み、守衛の顔を(にら)み付ける。


「それで捕縛に手間取っているのはわかったが、無論その賊のことは追撃しているのだろうな?」


「い、いえ。それが実は、そうもいかない事態が立て続けに発生致しまして……」


 司教の視線に(ひる)みつつも、守衛は必死に言葉を(しぼ)り出す。


「侵入者の一団は、聖堂裏手の墓地の方へ走り去ろうとしたのですが――そのあとを我々が追跡したところ、その、しっ下から、あれが出てきたのです……」


「どういうことだ。何の下から、何が出てきたんだ?」


 マレットは、ますます不機嫌になって、話の先をうながす。

 守衛は、ごくりと唾液を()み込んでから、報告を続けた。



「し、死体です! 墓の下から、埋葬されていた死者が(よみがえ)り、襲い掛かってきたのです!」



 第二の事件が伝えられた途端、その場に居合わせた人々は殊更(ことさら)(ざわ)めき、声を上げた。

 恐怖に駆られた悲鳴、息苦しそうな(うめ)き声、不可解な出来事を呪う怒号などが聞こえる。

 反応は様々だが、誰もが思いも寄らぬ状況に出くわし、驚き戸惑っているようだ。


 もっとも私だけは、そうしたいずれの感情にも翻弄(ほんろう)されていない。

 当然だ。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()



「蘇った死体の数は、軽く一〇〇や二〇〇を超えるものと見られます。ほぼ墓地の全域で、土の中から地上へ這い出す死者が確認され、現在警備の者が懸命に対処中です。また出席者の皆さまがお連れになった護衛の方々にも、緊急時ゆえ加勢をお願いしております」


「おお、何ということだ。その蘇った死体というのは、不死の魔物ではないのかね!?」


 さらに守衛が報告を続けると、晩餐会(ばんさんかい)の出席者の一人が口を(はさ)む。

 それを耳にした皆のあいだでは、またしても動揺が走ったようだった。



 不死の魔物。

不死族(アンデッド)」と呼ばれる不浄の存在のことだ。

 生ける屍(ゾンビ)骸骨(スケルトン)食人鬼(グルール)幽鬼(ワイト)死霊(レイス)――

 その種族は多岐に(わた)るものの、

「死者が邪悪なちからで蘇ったもの」

 だという共通点がある。


 すでに一度死んだ人間が再び動き出す原因は、大きく分けて二種類。

 ひとつは何かのきっかけで、不浄なちからが死体に蓄積し、魔物として蘇ってしまった場合。

 もうひとつは暗黒魔法の「操霊術」により、人為的に復活して、術者に使役されている場合。


 そうして今ここで報告を聞いた人々は皆、不死族の出現が事実なら「原因が前者であるはずはない」と考えているはずだった。

 なぜなら蘇った死体が埋葬された時期は、まちまちだからだ。

 つまり、不浄なちからが死体に蓄積するまでは、個々に相当な幅がある。

 にもかかわらず、それらが一斉に動き出すのは、いかにも不自然だった。


 いや、それを差し引いても、聖堂の墓地で正式に埋葬された死体が蘇る、という事態そのものに違和感を覚えているだろう。

 だから不死族を今夜復活させたのは、暗黒魔法の効果に他ならないことになる……。



「だがそうすると、暗黒魔法の使い手がタガート聖堂の敷地内へ侵入していたというのか?」


 ここでも出席者の一人から、自然な疑問の声が上がった。

 ただしこの点に関しては皆、「侵入者の中に邪悪な魔法使いが(まぎ)れていたのだろう」という、単純な結論を信じているようだった。

 聖堂敷地内に墓地側から出現し、退却時にも同じ方面へ逃走したのだから、たぶん間違いないと判じているのだろう。不死の魔物を蘇らせたのも、墓地を通過した前後と見ているらしい。

 みんな見事に勘違いしてくれている。それはまさしく、こちらの狙い通りではあるけれど。



 ……と、尚も一同は意見を交わしていたのだが、そのとき。

 窓の外を今一度見た人物が、目を()いて大声で叫んだ。


「おいっ、いったい何だあれは!? こちらへ近付いてくる連中がいるぞ。それも、一人や二人じゃない……!」


 再度、皆の視線が屋外に向けられる。

 そこには夜の聖堂敷地内を、司教区長館へ徐々に接近する人影が(うごめ)いていた。

 ひと目見ただけで四、五〇体に迫る数だ。しかも四方から建物を取り囲んでいる。


 目を凝らしてみると、こちらへ近付きつつある人影は、どれも酷く不気味な風貌だった。

 身に(まと)う衣服は汚れ、()り切れ、破れている。露出した肌や手足には血の気がなく、()せて、あるいは腐敗し、崩れ落ちて、下から骨が剥き出しになっている部分もあった。


 頭部からは髪が抜け落ち、眼球を持たず、そもそも顔面の形状を保っていないものもいる。

 そうした存在が集団を形成し、やや緩慢な足取りではあるが、こちらへ歩み寄ってきていた。


 不死族の群れだ。

 多数の生きる屍によって、すでに司教区長館は半ば以上包囲されていた。



 いっそう現状が危機的になり、貴賓室の混乱は増すばかりだった。

 人々がますます騒然(そうぜん)とする最中、また新たな守衛が入室してくる。

 しかし今回は報告にやって来た人物の姿を見るや、言葉を失う出席者もあった。

 その守衛は肩や背中に深い傷を負い、血に(まみ)れて、ややふらついていたからだ。


「すぐに手当てします。気をたしかに持ってください」


 私は、すぐさま守衛の(そば)へ駆け寄り、治癒魔法を行使した。

 司教区長館の外で不死族に襲われ、負傷したらしかった。


 ……とすれば、これは私が間接的に怪我させたようなものだろう。

 その責任を取るつもりはないけれど、(くわだ)ての首謀者と悟られないために必要な芝居だ。

 ここでは「負傷者を放っておけない聡明な聖女」を、ひとまず演じておかねばならない。



「ご報告致しますマレットさま。すでに聖堂裏手の墓地から死者が多数蘇ったことは、把握していらっしゃるものと存じますが――」


 ここへやって来た三人目の守衛は、魔法で傷が癒えると沈痛な面持ちで言った。


「聖堂本体の地下霊廟内でも、埋葬されていた遺体が突如として起き上がり、警備の者を次々に襲いはじめています」


「馬鹿な。地下霊廟内の亡骸(なきがら)と言えば、貴族や聖職者のものばかりのはずだ。まさかそれを暗黒魔法で、不死の魔物に変えた者がいるというのか。不敬にもほどがある!」


 晩餐会の出席者がまた一人、恐怖心を露わにして叫んだ。

 他の人々のあいだにも、すでに何度目かの(ざわ)めきが広がる。


「い、いや。これは単に死者への冒涜(ぼうとく)というだけで片付けられる話ではありませんぞ」


 一方で別の出席者は、幾分冷静に疑問を投げ掛けていた。


「地下霊廟は地上の墓地とは異なり、聖堂関係者以外に近付くことなどままならなかったはず。にもかかわらず、どのように暗黒魔法で遺体を復活させたというのでしょう?」


 しかしこの問いに答える人物は、その場にいなかった。

 完全に現状は、皆の理解力の埒外(らちがい)にあるようだった。



 ところで、三人目の守衛がさらに話を続けたところによると――

 警備担当者たちは全員、今も命懸けで不死族に対する防戦を続けているそうだ。

 しかしながら衆寡敵(しゅうかてき)せず、次々と蘇る死体すべてを、墓地や地下霊廟の内側だけに止めておくことは、もう現実的に不可能な事態へ発展しているという。司教区長館が不死族に囲まれている光景と照らしてみても、それは(いつわ)りなき現状なのだろう。


 この危機を脱する唯一の望みは、外部の治安維持組織に頼ることでしょう、と守衛は言う。

 実は最初の侵入者を確認した時点で、助祭のハロルドがペティグルー郊外の駐屯所へ出向いているらしい。聖堂敷地内での爆発は極めて悪質な事件なので、調査を依頼せねばならないと判断したからだ。


 加えて都市の領主ペティグルー侯爵は、晩餐会の出席者なので、ここに居合わせている。

 そのためしばらくすれば、駐屯所から侯爵の兵士が聖堂に来る、と見立てているようだった。

 さらに現地で何が起きているかを見て取れば、緊急に部隊を編成し、侯爵を救い出すためにも不死族の駆逐に乗り出す可能性は高い。


「……問題は、外部の応援が駆け付けるまで、我々が持ち堪えられるかです」


 守衛がそう結論付けると、ひととき場を沈黙が(おお)った。

 このままではたぶん、救いの道も(はかな)い望みであることを、誰もが理解していたからだ。

 いまや生きる屍の群れは、司教区長館を取り囲みつつある。晩餐会の出席者全員より多い人数の守衛でさえ、不死族に苦戦しているにもかかわらず。


 晩餐会の出席者は、大半が絶望的な心境に陥っていたに違いない。



「ええい。こうなれば、奥の手に活路を見出すしかあるまい……」


 室内の静寂を破ったのは、マレットのつぶやきだ。

 皆の視線が、聖堂の代表者たる司教へ集まった。


 マレットは大儀そうに身体を揺すり、貴賓室から退出していこうとする。

 当惑する人々を振り返りもせず、低い声で「付いて来られよ」と言った。




     ○  ○  ○




 マレットは一同を引き連れ、司教区長館の廊下を歩く。


 司教執務室の横を通り過ぎ、建物の一階でも特に奥まった場所へ進んだ。

 やがてたどり着いたのは、屋外の厩舎(きゅうしゃ)に近い一隅(いちぐう)で、黒い鉄扉(てっぴ)の前だった。

 すぐ(そば)の壁には裏口に続く通路があり、その先から不死族の気配を感じる。


「裏口の扉は充分頑丈(がんじょう)だ。不死族とて易々(やすやす)とは侵入できまい、安心するがいい」


 マレットは、皆の不安を察したらしく、なだめるように言った。


 そうして自らは、法衣の(そで)から鍵を取り出し、鉄扉の鍵穴に差し込む。

 そのままおもむろに右側へ(ひね)ると、内側から解錠された音が聴こえた。


 脇に控えていた待祭二人が、鉄扉を同時に左右から押す。

 かなり大きな両開きのそれは、重みで(きし)みながらも開いた。



 鉄扉の向こう側から現れたのは、(ゆる)い傾斜の下り通路だった。

 ふと気になったのは、片側の足元に棒状の鉄材が敷かれていることだ。

 私には、それが元の世界で言うところの、レールのようなものに見えた。


「この下り通路の先は、聖堂本体の地下最奥(さいおう)まで続いておる」


 マレットは前方の通路を、じっと見詰めながら言った。


「ここの鉄扉を施錠し、そこまで下りれば安全だろう。おそらく不死族とて、そう簡単には侵入できまい。時間を稼ぐには格好の場所のはずだ」


「聖堂の最奥……!? それはもしかして、地下霊廟ともつながっている場所では?」


 随行(ずいこう)していた聖職者の一人が、驚きの声を上げる。

 マレットは、深く首肯し、相手の当て推量を認めた。

 これは私も少し意外だった。鉄扉の周囲には守衛などがおらず、警備が手薄だったからだ。

 地下霊廟と異なり、外部に存在を知られておらず、注意を引く通路じゃないからだろうけど。


「……この通路を下る前に断っておかねばならないことがある」


 マレットは、にわかに一同を振り返って言った。

 取り決めを迫る口調は、ほぼ強要めいている。


「ここから先へ付いてくることは、晩餐会の正式な出席者に限って許可させてもらう」


 皆の中から、か細い悲鳴がいくつか漏れた。

 正式な出席者となれば、私を含む数名の聖職者、ペティグルー侯爵のような貴族、富裕な商人などに限定される。マレットとの明らかな接点を持つ人間だけだ。


 執事や侍女、付き人として、晩餐会に同席していた者は含まれない。

 ……つまり、キャロルも聖堂の奥までは付いてこられないことになる! 



「あの、あたしのことは気になさらないでくださいクリスさま」


 キャロルは、おずおずとこちらへ身を寄せて言った。

 背筋を伸ばし、気丈に振る舞っているのがわかる。


「あたしなら、大丈夫ですから。地下へ下りていかなくたって、まだ不死の魔物から逃げられる方法はあるかもしれないですし。だからえっと、クリスさまだけでも早く、その奥で隠れていてください」


 私は一瞬、どう返事すべきかで迷った。


 不死族の群れを操っているのは、何を隠そうこの私なのだ。

 だから実は、キャロルを不死族の標的から除外し、生き延びさせることは容易だった。

 しかし「夜鳥」の首領であることは秘密なので、今ここでそれを伝えることもできない。

 一方「聖女」の素振りを装うなら、私もここに残ります、と宣言する方が自然だ……。


 でも結局、様々な要素を勘案し、私は聖堂の最奥へ入ることを選んだ。

 キャロルには何度も、ごめんなさいね、と謝り続けたのちに別れを告げた。



 こうしてマレットが先頭に立ち、晩餐会の出席者は地下最奥を目指して進みはじめた。

 やや曲がりながら下る通路は、明るく前方の見通しもいい。「破魔の宝珠」の魔力は、こんな場所でも循環しているようだ。


「あともうひとつ、聖堂最奥へ下りる皆には約束してもらわねばならない」


 マレットは下り通路を歩きながら、付け足すように言った。


「この先で見たものについては、今後絶対に口外しないと約束して欲しい。もしそれを守れないようなら、後日何らかのかたちで報復させてもらう。よろしいか」


 その言葉を受け入れないという人物は、この状況にあってさすがに誰もいなかった。


 ただ私は(とうとう秘密の核心にたどり着くのね)と心の中で考え、平静を装うのに多少苦労していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ