白滝董太2
「いや〜、不思議なこともあるもんだね、なんだか夢みたいだ。」
にこにこと満面の笑みを浮かべる兄。目の前には対照的にどことなく困ったようなボスとテレビさん、そして思い切り不機嫌そうなリリィさんがいる。ボスは忘れ物を取りに来たところを兄に見つかり、お互いに叫び声を上げた。そしてそれに何事かと大急ぎで来た二人、事の顛末はご覧の通りである。
怪人一同、にこにこしている兄をどうにかしてくれと言うような目をしているが、この数年、あまりまともに話をしていない。なんなら、何となく遠慮してしまっていたのだ。無理を言うなと言う話である。
「で、いつからあのワープゲートうちにあるの?」
「一週間くらい前……おじいちゃんのお葬式の後、帰ってきたらできてた……。」
できてたと言うのも何だかおかしな話だとは思う。しかし、繋がってしまっていたものは説明の仕様がない。兄はと言うと、何か言われるのではと身構える私と裏腹に「そっかぁ。」と何ともあっさりとした返答を寄越した。
「黙っててごめんなさい……。」
「え?何で?」
「何でって……。」
怒られるかと思って、と小さく呟くと兄は
「確かに、母さんだったら何ですぐ言わなかったのー!って怒ってたかもね。でも、僕は怒る気は無いよ。」
と苦笑しただけだった。そして「彼らに口止めされてたって言うのなら話はまた、変わってくるけど。」と不意の真顔に、怪人たちと全力で否定した。兄は「冗談だよ。」と笑っていたが、どう見ても目が本気だった。結局、三人も一緒にケーキを食べることとなり、兄と私、そして怪人三人と言う異様なお茶会が始まった。とりあえずケーキを口に運ぶ。美味しい。だが会話は全くない。私が気まずいのだから、怪人たち、特にボスとテレビさんはもっと気まずいだろう。そんな沈黙の中、一番最初に口を開いたのはやはり、兄だった。
「母さん達、やっぱり帰ってきてないの?」
「う、うん。あ、でも水曜日に帰ってきたら一度帰ってきた形跡はあったから帰ってはきてるんだと思う。」
冷蔵庫にあった見覚えのない食材達を思い出しながらそう言うと、兄は「そっかぁ、なるべく帰るとは言ってたんだけどね。」とコーヒーを啜る。
「でも、大丈夫だよ。リリィさん達もいるし、お兄ちゃんも仕事、大変でしょ?」
「うーん、まぁ、大変と言うか、うん、大変ではあるかな?」
どうやら、捜査はあまり順調にはいっていないようだ。父が全く帰ってこない時点で察してはいたが、むしろ難航気味なのかもしれない。
「あのぅ、失礼ですけど、お兄様の所属はどちらで?」
後、ついでにお名前も。と付け足すテレビさんに兄は「そういえば自己紹介してなかったですね。」とぽん、と手を叩いた。
「僕は白滝董太、警視庁捜査零課所属の刑事です」
「ああ、あの零課……声のやたら大きな方がいらっしゃる……。」
「あ、それ先輩ですよ。」
あまり良い思い出ではないのか「いや、前に職質されましてねぇ」と話すテレビさんの画面に砂嵐がほんの少し混ざる。それに対して兄は「あの先輩、良くも悪くもまっすぐですから」と笑う。どうやら、前に聞いたあの職質の警察官は兄の先輩だったようだ。あの時の話をするテレビさんとボスの顔は今思い出してもじんわり面白い。堪えきれずにふふ、と少し吹き出してしまった。
「あ!フジカさん笑いましたね!あーた大変だったんですから!あの方全く人の話聞きゃあしないし!」
「いや、だって……あの時のテレビさんとボスの顔……っふふ。」
「ちょっともー!お兄様もなんか言ってくださいよぉ!」
「かなり面白い顔してたんだろうね。」
「そうじゃありませんってば!」
キィー!と画面に蛍光色の感嘆符と吹き出しをたくさん映しながら言うテレビさん。兄はと言うと「ところでその被り物どうなってるんです?」と画面を外しにかかるもんだから、更にテレビさんが「ちょっと!中の人はいません!リリィさんもボスも見てないで助けてくださいよ!」と騒ぐ。話を振られた二人はと言うと「やだ。」「こっちきそうだもん。俺もやだ。」と即答するのがまた面白い。気がつけば私はお腹を抱えて笑っていた。
その日、結局怪人三人組(と言うよりボス)は背中に修羅でも背負っていそうなほど怒りを露わにしたスーツ姿のお兄さんに強制的に連れ帰られた。今日までに印鑑が必要な書類の印鑑を押すどころか、目も通していなかったらしい。一方、兄はと言うと、彼らが帰るまでの間に仲良くなったようで何か話し込んでいた。
「面白い人達だね。」
台所、隣でジャガイモの皮を剥きながらそう言う兄はどこか楽しげだ。
「うん、よく様子を見にきてくれるの。金曜日、課外が長引いて遅くなった時とかエプロン姿のテレビさんがご飯食べるところでご飯のしたくして待ってた。」
バラエティー番組を見ながら話してくれた彼の話によると、ボスも待っててくれたようだが仕事をしていないのがバレて強制退場させられたそうだ。ちなみにその日、彼の用意してくれていた晩御飯は鯖の塩焼きで、帰ってきた私に対して開口一番「もぉ〜!サバ、冷めちゃったわよ!」だった。
「藤華、来週の日曜日さ、にいちゃんと出掛けない?」
「来週?うん、いいけど……。」
どこに?と聞くと兄は「行ってみてのお楽しみ」と笑うだけだった。
楽しみがあると、時間は過ぎるのが遅く感じるらしい。とある人は、子供の間、時間の流れがゆっくりなのは一年中いろんな行事を待っているからだと言っていた。私はまだ、大人になったつもりはないし、かと言って子供というには微妙過ぎる歳だが、自称進学校というものは学年が変わってすぐであろうと朝課外も夕課外も存在する。文武両道をスローガンに中途半端な事しかしないわよね。とは古典の先生のお言葉だ。そう、とんでもなく時間が過ぎるのが早いのだ。課外と授業は早く終わらないかなと思うのだが、終わってしまえば、帰りには遊ぶ体力どころか、場合によっては七時だ。私の家は学校から公共交通機関を使うと、バスを乗り継いで一時間ほど。家の近くのバス停に着くものに乗れればいいが、そうじゃなければそこからまた歩く事になる。帰りつく頃にはクタクタだし、そこから学校の課題が待っている。兄の言う来週の日曜日はそんなこんなで瞬く間にもの前にやってきたのだった。