表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

 9

       9


 善と悪……。

 相反するその二つについて考えさせられた。

 本人がどんなに正しいことだと思っていても、客観的に見れば悪に分類さることもある。その逆のケースもあるだろう。

 なんと曖昧で、不確かなものなのか……。

 だけど、完全なる善悪もあるはずだ。そしてその判断をくだすのが、ぼくの仕事だ。

 正確にいえば、神により決断されたことを事務処理していくだけなのだが、神の代弁者として、正しい善悪の基準をもつことは必要だと実感している。


     * * *


 期待した成果はなかった。神尾更紗さんにパンフレット配りをお願いし、大樹自身も天国の宣伝をしてまわった。それでも実際に『住居がえ』を申し出る人はいなかった。

 いまだに、三人。鈴木二郎氏以外は、閻魔の二人という結果に変化はなかった。しかもその閻魔のうちの一人は、もうじき転生してしまう。

 とはいえ、成果がまったくないわけではない。パンフレットのおかげで、見学者が何人かあらわれた。が、いくら見学してもらっても、その天国の領域が小さなバルコニーしかないというのは致命的だ。かといって、人口を増やさなければ面積が広くなることはない。

 まさしく負のスパイラルだった。

 どうにかしなければ……。

 宣伝広告以外に、なにか策はないだろうか?

「はやく天国に行かせてくれ!」

「え?」

 大樹は思いもしなかった抗議に、思考を中断した。閻魔業務の真っ最中だったのだ。

「はやく頼む。ワタシは天国に行くんだ」

 天国への希望者だと嬉しさがこみ上げたのも束の間、その人物の容姿を見て、大樹は表情が固まってしまった。

 日本人ではない。これは、どういうことだろう?

 ここは日本人しか管轄していないはずだ。だが、その男性はあきらかに外国人だった。

 いや、見た目がそうでも、ハーフということもある。外見が異国人のハーフなど、現世ではすでにめずらしくもなんともない。

 大樹は書類に眼を落した。

 名前も、やはり外国人のものだった。

「天国へ送ってくれ!」

 異国の男は、熱心に訴えかけている。

「こういうこともあるんですよ」

 ちょうどいいときに、執務室へ先輩がもどってきた。いまでは、ほとんど引き継ぎは終わっているから、業務のほぼすべてを大樹がおこなっている。

「どういうことですか? 日本でお亡くなりになったとか?」

「いえ、その場合でも、出身国のあの世へ送られます」

「それじゃあ……」

「書類を読んでみてください」

 先輩に言われるまま、名前以外にも眼を通してみた。

「あ」

「は、はやく! ワタシはそのためにここへ来たんだ!」

 男性は必死にそう言っているが……。

「そういうことです。天国への権利を有していない者は、出身国のあの世へは行けません。死んだ土地のままなんです」

 つまり、この日本の地獄へ送られるということだ。当然、好んで地獄を選ぶわけではない。亡者として苦しみ続けることになる。しかも、故郷から離れた異国の地獄で。

「残念ですが……、あなたは天国には行けません」

 本当に残念だった。

「ど、どうしてなんだ?」

 どうやら、彼の話す言葉も日本語ではないようだ。だがそれはわかるのに、意味は通じる。

「あなたは生前、多くの人の命を奪いました」

「そ、それは……楽園に行くためだ! そのためにやったんだ」

「そんなことは許されません。あなたは、地獄に堕ちなければならない」

 大樹は、毅然と告げた。もう何度も地獄への申し渡しを経験している。情にも流されないし、たとえ脅されたとしても、うろたえることもない。

 もう閻魔としての覚悟をきめている。

「あなたの所業で、罪のない人々が数多く命を落しました。あなたは地獄にしか行けません」

「そ、そんな……あれをやれば、天国に行けるって約束だったんだ! ワタシはそれを信じてやったのに!」

「だからといって、あなたのやったおこないが許されることはありません」

「だめだ! ワタシは天国へ行くんだ! そのために、あんなことを……」

「あなたにそれを伝えた人間も、死ねば必ず地獄へ堕ちます。報いは必ず返ってくるんです」

 すがるように異国の男性が迫ってきた。危害をくわえようとしているわけではなかったが、それでも大樹は身構えそうになった。

 宗教にからむテロリストなのだろうが、その教義において正義とされているおこないでも、ここでは通用しない。

 悪の行為は、地獄へ堕ちる。

 ごくあたりまえの摂理だ。

 大樹は、書類に判を押した。

「いやだ──っ!」

 絶叫を残して、異国人は地面へ沈んだ。

 何度経験しても、後味の悪いものだった。



 午前の業務が終わり、地獄ツアーへ出かけた。本日の参加者は二十名ほどで、最近としては少ないほうだ。

 各観光地をまわったあとは、しばしの自由時間をもうけた。殺し屋に襲われるかもしれない恐怖はあったが、いまのところそういう素振りはなかった。

 大樹は、あの女性の姿をさがした。

 パンフレット配りをお願いした神尾更紗さんだ。

「島崎さん」

 むこうのほうから呼びかけてくれた。

 きっとツアーで行きそうなところに、彼女のほうから出向いてくれたのだ。

 彼女の手には、パンフレットがあった。最初に渡したものは配りおえたというので、昨日あらためて渡したものだ。預けた枚数よりも、だいぶ減っている。

「配ってくれたんですね」

「はい。まだ全部とはいきませんけど」

 たとえ一枚だけだったとしても、感謝の思いしかない。

「ありがとうございます!」

「いえ、島崎さんは命の恩人ですから」

 彼女はそう言うが、そもそも危ないめにあったのは、大樹が狙われたとばっちりなのだ。恩を感じる必要はないのだが……。

 まちがいなく彼女は、前世でも聡明でやさしく、素晴らしい女性だったのだろう。

 そこで、ある可能性に思い至った。

「神尾さんは、もしかして……」

「はい?」

「会ってもらいたい人がいるんですけど!」

 先輩の待ち望んでいる奥さんが、彼女なのではないかと考えていた。


     * * *


 地獄生活向上委員会の会合が、本日もおこなわれていた。

 ワイワイ、ガヤガヤ、あいかわらず騒がしい。だれかがなにを言っても、だれの発言かわからない。一種のカオスと化していた。

「殺し屋は、失敗したようね?」

「ちょこまかと、ちょこまかと」

「まだ、失敗したわけではない」

「負け惜しみね。酒がまずくなるわ」

「一人だけではないのだよ」

「女だ。女を呼べ」

「へえ、まださしむけてるんだ」

「それよりも、あの閻魔見習いの男だが……」

「まえにも気にしていたわね?」

「空調きかせろ、暑いぞ」

「なんなの、その見習いがどうしたの?」

「神が動いているらしい」

「ちょこまか──」

「なんですって!」

 その声のために、だれかの発言が消されてしまった。

「なぜ、神が?」

「バランスをとるためさ」

 どうやら、会合の空気までが変わってしまった。無駄なことを口にする鬼はいなくなっていた。

「バランス・オブ・パワー。すべては、天国と地獄の均衡によって成り立っている」

「なるほど、神がいまのバランスを嫌っているというわけね」

「そのために、神の采配がおりたというわけさ」

「で、そのボウヤは、そんなにすごい人材なの?」

「そんなことはない。だたの人間だった。いや、ただの人間にもなっていない」

「どういうこと?」

「運命を書き替えられているのかもしれん」

「そんなバカな……」

「本来、人の運命は、どんなに若く亡くなったとしても、報われるようにできている。もちろん、そうじゃない悲劇だってあるだろう。つらいだけの人生だってめずらしくない。だがそれは、それ以前の前世による因果が原因だ」

「そのボウヤが、これまでの前世で、なにかやらかしてるんじゃないの?」

「そうなのかもしれん」

「そうなのかもしれないって……わからないの?」

「不明だ」

「それは調査不足でしょ? 神前院が情報を出してくれないんじゃなくて?」

『神前院』とは、天使と鬼(悪魔)と神のあいだに立つ存在のことだ。ベテランの天使と鬼から選出され、選ばれると同時に、神と同等の位に上がる。ただし、完全なる神族となるわけではなく、長い者では数千年、短くても数百年で神へと変化していくのだ。

「おれにもコネがある。情報は、神前院のお歴々でも把握してないようだ」

「それは、どういうことになるのかしら?」

「それこそ、神のみぞ知る……」

「なるほど。ボウヤは、切り札かもしれないのね?」

「天国と地獄のバランスを変える──」

 いや、崩れていたバランスが、もとにもどるのか……。

「委員会を終了する」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ