表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

 1

         1


 人は死んだら、どこへゆくのだろう?

 だれしも一度は考えたことのある疑問だ。

 ぼくも、小さいころに考えたことがある。

 善人は天国へ昇り、悪人は地獄へ堕ちる。

 だからぼくは、死んだら天国へ行きたかった。幼心に、悪い大人にだけはならないと誓ったこともある。

 なのに……。

 まだ、大人になりきるまえだった。

 ぼくが死んだのは……。


       * * *


 深い霧に覆われた通路を、彼は歩いていた。

 どこなのかは理解できないが、不安はなかった。そして同時に、もう死んでいるのだということもわかっている。

 どのぐらい歩きつづけているのだろうか?

 数時間のような気もするし、数日間のような気もしている。

 ゴールは見えない。次第に、ただ歩くことに飽きてきた。

 暇つぶしもかねて、彼は歩きながら、これまでの人生を振り返ろうとした。しかし、思い出せない。人生どころか、名前や年齢すらわからない。なぜだろう?

 記憶喪失になってしまったようだ。

 が、次の瞬間──。

 頭のなかに、いくつもの名前が浮かび上がってくる。

(なんだ……?)

 島崎大樹。佐藤仁三郎。大山トキ──。

 そのあとにも、大量の知らない名前が悩内を占拠する。

 本能的に悟った。それらは、すべて自分の名前なのだと。

(そうだ……ぼくの名前は)

 まるで、選ぶようにその名をつぶやいた。

「島崎大樹だ」

 一番はじめの名前が、どうにも愛着があるのだ。

(年齢は……)

「十九歳」

 そう思うことで、それまで不確かだった自分の形までが、はっきりとしてきた。

 これまでの……たった十九年間の人生が、細胞が増殖するさまのように、頭のなかで完成されていく。

 島崎大樹、享年十九歳。

 ついさきほどまで、その名で生き、あっというまの命を終わらせたばかりだ。

 たぶん、ほかの名前は、むかしの自分の名前だったのだ。

『そうだよ』

 自身の心の声に、応える者がいた。

 姿はない。

 声がしたわけでもない。どこからか湧き上がってくる《意識》のようなものが応えたのだ。

『だんだん、思い出すはずだよ』

 この《意識》は『戻りの案内人』だ。案内人といっても、人でもなければ、人であったものでもない。形はなく、通行する者の疑問に答えてくれるのだ。

『ほら、思い出してきた』

 島崎大樹以外の名前は、もっと前世でのものだ。

 ここで、これからの名前を──つまりは、これからの人格を選ぶことになる。彼が、島崎大樹という名前をチョイスしたのは、偶然でも、気まぐれでもない。彼の根底にある存在(魂という陳腐な表現でもいい)が、それを望んでいたのだ。

 濃い霧が、じょじょに晴れてきた。

 彼は──島崎大樹は、目的地までもうすぐだということを予感した。

『もう大丈夫だね。おかえり。次の転生まで、楽しんでね』

 前方で、人が列をなしていた。

 何人並んでいるのだろう。

 列をなす人たちは、みな無言で、彼と同じように、ここでの「しきたり」を思い出しかけているようだ。周囲をキョロキョロと見回している。

 好奇心はあるようだが、ほかの者に話しかけるまでには積極的になれないようだ。

 大樹も、ただ黙して並んでいた。

 何時間経っただろう。そうだ。ここでの時間の流れは、現世とはちがう。現世での一時間が、ここでの数日に匹敵するのだ。たしか三日だっただろうか……。

 ということは、現世での一日は、ここでの七二日ほどになる。

 いま到着したばかりだから、ここでの時間にまだ慣れていない。とても長く感じているが、それはたかが数分のことなのかもしれない。

 ようやく前方に、一つの建物が見えてきた。

 田舎の役所か村役場のようなたたずまいだった。

『閻魔の執務所』

 案内人の声ではなく、頭のなかに自然とその名称が浮かんできた。

 だいぶ思い出してきたことを大樹は自覚した。それと同時に、まだ思い出せないことも多いので、それがとてももどかしかった。

 さらに数時間並びつづけて、やっと執務所のなかに入ることができた。なかも役所となんらかわらない。ただし、たくさんの部屋があるのに、みなが向かっているのは、たった一つの部屋だった。

 そのことに疑問を感じても、建物に入った時点で『戻りの案内人』の管轄からはずれているから、答えてくれる者はいない。

 前後の人に訊くのも、どういうわけかためらわれた。そんなルールはないはずだが、みな話し声をたてることを避けているようだ。それに質問したところで、自分と同じようにみな思い出せていないのではないか──そうも大樹は考えた。

 部屋までの距離が、だんだんと近づいてくる。また一人、また一人と入室していくさまが、健康診断の順番を待っているかのようだった。そういえば、病気だと発覚する少しまえに健康診断をうけた。結果は異常なしだったのに、それから一年と経たずに死んでしまった。人の運命は、どうなるかわからない。

 そしていま自分は、ここへ帰ってきた。

 複雑な感慨を、大樹は振り払った。

 眼の前の人物が、部屋に入った。次は自分の番だ。急に、大樹は緊張してきた。

 この部屋のなかは、どうなっているのだろう? 閻魔の執務所ということは、このなかにいるのは『閻魔様』ということになる。

 どんな恐ろしい顔の人間──いや、神なのだろうか……悪魔なのだろうか……極悪人をも裁く残虐なる存在が、そこに鎮座しているはずだ。

「次、どうぞ」

 扉のなかから、そう呼ばれた。

 大樹は、ゴクンと唾を飲み込んだ。

 意を決して、なかに入った。

 予想よりも室内は明るく……というより、建物同様、ただの事務所だ。部屋の奥には、いくつもの棚が並べられ、乱雑に書類や書籍がおさめられている。デスクは五、六人分あるのに、働いているのはどうやら一人だけのようだ。長蛇の列が続いていたのは、このことが原因にあるのかもしれない。

 入り口正面に業務カウンターがしつらえられていて、そのたった一人の事務員が応対している。

「はい、こんにちは。あなたは……島崎大樹さんですね?」

 なにやら書類に眼を通しながら、そう問いかけてきた。

「は、はい」

 その事務員は歳の頃、七十歳ぐらいだろうか。いや、現世の──現代日本の常識からいえば、ここまでヨボヨボだと、八十歳は過ぎているだろう。

 しゃべり方だけはしっかりとしていて、かろうじて仕事はできるのだと安心することができた。

(仕事……)

 大樹は、ここが役所でも事務所でもないことを思い出した。

 そうだ、ここは閻魔の館なのだ。

「驚いた顔をしてますね? ムリもない。ここでの記憶を完全に取り戻すまで、約一週間かかりますから」

 ここでの一週間は、現世での五〇〇日ほどだから、一年以上さきになる。気の遠くなるような話だ。

「それは、まだここでの時間の流れに慣れてないからです。しばらくすれば、一週間なんてあっというまになりますよ」

 よほど顔に出ていたのか、老人はそう言った。

「あの……ここで、なにを?」

 大樹は、たずねずにはいられなかった。

「もちろん、死者となったあなたたちを天国に送るのか、地獄に堕とすのかを決定しているのです」

『もちろん』と前置きするのも当然だ。それそこが、この場所の役目なのだから。

「あなたが、代行してるんですか?」

「いえいえ。私が閻魔なんです」

《閻魔》という響きからは、想像すら困難なほどのギャップだ。

「え、閻魔様?」

「ははは、みんな同じことを言いますよ。なんせ、もどったばかりだと、ここでのことを思い出している者は、ほんの一握りですから」

「は、はあ……」

「むかしは、もっと閻魔の数も多かったんですけど、ごらんのとおり、いまは私一人だけなんですよ」

「え?」

 たしかに机は五、六人分あるのに、部屋にはこの老人しかいない。それに、この建物内のべつの部屋も使われている形跡がなかった。

「閻魔様って……一人じゃないんですか?」

「本来は、何人もいるものなんですよ。もしかして、鬼のような形相をして、厳しく罪人を地獄に送り込むような姿を想像していましたか?」

 していた。

「閻魔とは、あくまで執行官の一人にすぎません。たんなる事務職ですよ」

 ますます、わかりづらくなった。

「あ、そうです。どうですか? あなたも閻魔になってみませんか? いえ、そのほうがいいです。そうしてください!」

 いきなりすぎる話を迫られた。

「そ、そんな簡単になれるものでもないでしょうから……」

 大樹は、そう言うことしかできなかった。そもそも、普通の人間(だった者)がなれるものではないはずだ。

「そんなことありません! 閻魔になる条件は、たった一つです」

「?」

「それは、天国の住人であること!」

「それって、神様とか、天使とか……そういう意味ですよね? ぼくは、そんなんじゃないですよ」

「だからちがうんです! 私だって、そんなんじゃありません」

「え?」

 頭が混乱した。

「ほら、羽も生えてないし、神々しくもないでしょう?」

 そう言われれば、そうだ。老人は見るからに、普通の人だ。

「じつはね……困ってるんですよ」

 しみじみと、老人は語りだした。

「私の転生期限が迫ってるんです」

「転生期限?」

「あ、まだそういう細かなことは思い出せていませんよね。要は、いつまでに現世で生まれ変わらなければならない、という掟があるんです」

「は、はあ……」

「で、私の期限が迫っているというわけです」

 ということは、自分にもあるのだろうか?

 大樹は、ふと考えた。

「えーと、島崎大樹さんの期限は……」

 その思いを先回りされて、老人は書類に眼を向ける。

「おー!」

 なぜだか、歓声にも似た唸り声をあげた。

「どうしたんですか?」

 なにか良からぬことが記述されているのだろうか……。

「すごいです!」

「なにがすごいんですか?」

 不安は増すばかりだった。

「期限は、指定されてません!」

「されて……ない?」

 それがどういう意味をもつものなのか、まるで見当がつかない。

「すごいこと……なんですか、それ?」

「こんなの、何十万人に一人しかいませんよ」

「……」

 なぜ、自分が?

 そう疑問を感じずにはいられなかった。

「そうですよ! そういうことなんです!」

「な、なにが、そういうことなんですか……?」

「あなたは、閻魔になるためにここへ来たんですよ!」

 興奮したように、老人は言った。

「どれどれ……」

 老人は眼鏡をかけて、書類をこれまでよりも真剣に読みはじめた。

「やっぱり!」

「い、いったい……」

「早死にしてますね? それも、不自然なほど急に」

 病気にかかったのは、信じられないほど突然だった。

 運命を呪ったこともある。

 大樹は、生前のことを思い描いた。

 まさか十九歳という年齢で、不治の病におかされようとは……。

「それは、もしかして……」

 老人の口ぶりからは、まるで自分の死が仕組まれたもののように聞こえた。

「たぶんそうですね。閻魔業に就くため、急遽ここへ呼ばれたんです」

 話が見えなかった。そんなことがあるはずない……そういう思いが大樹の頭を支配していた。それではまるで、運命をムリヤリねじ曲げられたようではないか。

「そんなに怖い顔をしないでください。これからあなたは、天国へ行くんですから」

 とてもではないが、明るく笑うことなどできそうになかった。

「一応、たずねておきますが……天国と地獄、どちらへ行きますか?」

 わざわざ答えるまでもないような質問をされた。そう訊かれて、地獄と答える人間がいるだろうか?

「そういうのは、強制的に決められるんじゃないんですか?」

 それが閻魔の権限なのだろうから。

「それは、悪人だけですよ。つまり、地獄行きが決まっている人だけが、強制なんです」

「でも、自ら進んで地獄へ行きたいなんて人……いるんですか?」

 すると、老人の表情があきらかに変わった。

「どうしたんですか?」

「きまりなので、説明させてもらいますね」

 とても言いたくないようだった。

「まずはこれを」

 A4サイズの小冊子を渡された。

 そこには、歓楽街やリゾート地の景観写真とともに、以下のようなことが書かれていた。

 ◎地獄の住民権の向上をお約束します。

 ◎行動制限を無くし、自由で明るい地獄ライフを満喫ください。

 ◎天国よりも、楽しくてエキサイティングな生活を。

「なんですか、これ?」

「地獄生活向上委員会によるパンフレットです」

 ますますわからない。

「その、なんとか委員会って……」

「地獄をもっと快適に──をスローガンに活動する天使たちのことです」

「は、はあ……」

「天使っていうのは天国での呼び名で、地獄では鬼になるんですけど……まあ、われわれよりも格上だから、その方針に従うしかないんです」

「地獄が住みやすくなってるんですか?」

「そういうことです。むかしにくらべれば、天国のようなところになっていますよ」

 地獄なのに天国……なんと、ややこしい。

「で、でも……やっぱり行くなら天国でしょう?」

「いやいや……ここしばらく、天国の人気はさっぱりなんです」

 とても信じられる話ではなかった。天国よりも地獄のほうが人気だなんて。

「退屈で、自由がない。そう思われてるんです。娯楽は少ないし、刺激も少ない」

「ですけど……地獄は拷問されたり、苦行をしいられたりするんですよね?」

「だからそれは、罪人だけなんです。善人には拷問もなければ、苦行もない」

 たとえそうだとしても、やはり大樹には納得できなかった。

「事前に見学ができるんですよ。どうですか? 百聞は一見にしかずです。天国と地獄の現状を視察してみては」

「え、ま、まあ……それができるなら」

「そうしてください。そして、天国のために力を尽くしていただきたい!」

 言っている意味がよくわからなかった。

「あなたは閻魔になるためにここへ来たんですから、どうか天国の住人になって、われわれの仲間になってください」

 どこから、そんな過度な期待がわくるのだろう。大樹は、困ったような愛想笑いでごまかすしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ