表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/81

いざ、父の職場の研究室

 文化学科の校舎を、きょろきょろしながら歩く二人。

 リノリウムの床は、高校のそれよりもなんだかのっぺりしている感じがして、通路の幅も広い気がする。

 周りは、私服のお兄さんやお姉さんたち。

 なるほど、大学だからそりゃあ私服だ。


「なんか落ち着かないね」

「きょろきょろしたら部外者だってばれるでしょ。勇は落ち着く!」

「は、はい!」


 ハートが強い麻耶。

 勇太はお上りさん気分を改めるため、ちょっと深呼吸した。

 ……なんだか注目されている気がする。


「かーわいい」

「この講義で見ない顔じゃない?」

「キャンパス見に来た高校生だよきっと」


 バレてるーっ!! と、勇太は吸った息を一気に吐き出していた。

 なぜだ、どうしてバレるのだろう。

 自分たちは私服でやって来ているというのに。


「やはり、高校生と大学生じゃ、大人っぽさに差があるっぽい……!? 勇、撤退、撤退だよ! 具体的には上に逃げる」

「なんで!?」

「勇のお父さんの研究室があるんでしょ! そこに逃げ込むの!」


 果たして逃げる必要はあるんだろうか?

 なんて考える暇もなし。

 二人で笑い合いながら、バタバタと階段を駆け上がったら、降りてくる途中のおじさんとぶつかりそうになった。


「こら、階段を走るんじゃない。まだ高校生気分が抜けんのか」

「すみませーん!」

「ごめんなさい!」


 二人は速度を落として、おしとやかに階段を上がりきった。

 その後、顔を見合わせる。


「今度はバレなかったんじゃない?」

「今の人はおじさんだったから、細かい違いが分かんないだけっしょ」

「あー、なるほど。でもうちの父さん、高校生の学年まで見分けられるよ?」

「それは勇のお父さんが特殊すぎるんでは……?」

「うん、普通では無いと思う……!」


 校舎の二階は、一階のロビーから吹き抜けになっている。

 その左右に教室が分かれている形だ。

 一つの大講義室と、中講義室が一つ。小講義室が三つ。

 クラスという概念がないから、教室割が実に自由だ。


「ふむふむ、こんなん……」

「多分試験は、こういう大講義室で受けるんじゃない? これ、結構入れそうだねえ。うちの学校なら、三年生全員収容できるでしょ」

「でさ、中講義室は中途半端な大きさじゃない? 大きい部屋を半分にちょん切ったというか」

「建物がほら、ロビーが真ん中に無いんだもん。だから仕方なくじゃない?」

「大人の事情かあー」


 このまま上の階に行けば、教室棟。

 最上階には、PCルーム。

 理系の校舎には専門の大型PCルームがあるんだそうで、それとここの部屋とはどう違うんだろう?

 良く分からない。

 勇太は考えるのをやめた。


「右が研究室棟だから、そっち行こう。父さんの研究室を覗きに行きたいんだ」

「ほうほう、父親の職場見学ですかあ。本人がいない間に、そっとチェックをする勇さんなのだった」

「まあそのようなものです」


 顔を見合わせて、むっふっふ、と笑う二人。

 教室で自習していたらしい女子大生たちが、そんな二人をちらちら見ながら通り過ぎていった。

 すっと静かになる勇太と麻耶。


「うちらさ、落ち着きないよね」

「うん、まあ女子高生ですんで」

「そだねー。落ち着きは大学に進学してから身につけよう」

「おう。大人の女の仲間入りだぜ」


 拳を打ち付けあって、さあ隣の研究棟へ。


 城聖大学のキャンパスは、変わった形をしている。

 上空から見下ろすと、三つの羽を持つ風車のような形をしているのだ。

 中心が大学本部。

 そこから繋がるのが、文学部と理学部の研究棟。

 研究棟から枝分かれして、文学科、文化学科、経済学科、法学科の校舎があり、理学部は電子情報学科、数学科の校舎がある。

 あとひとつの羽は、体育館と厚生館へ繋がっている。


 つまり……。


「全然外に出ないままで、あちこち行き来できるのかあ。凄いねこれは」

「お金かかってるね……。全校社が渡り廊下で繋がってるとか」


 さすがは、城聖学園の総本山なのである。

 研究棟直前で、四つの校舎から続く渡り廊下が、一つに繋がる。

 ここはなかなかの大混乱だ。

 学生たちがあちこちの廊下からやって来ている。


「……なんか、校舎にいた人たちよりも年上の人が多いような」

「研究棟って言ったら、ゼミでしょゼミ。ゼミって言ったら、城聖大学は二年からだもの。ちょっと年上の人たちがいるってわけよ」

「なるほど! つまり、みんな成人している……」

「そういうこと」


 人波に乗りながら、ちょっと緊張する二人なのである。

 そして、研究棟への扉に到着。

 そこには、ラミネートされた太文字の注意書き。


『研究棟では静かに! 私語厳禁!』


 慌てて口元をおさえる、勇太と麻耶なのだった。

 

(なるほど、研究するところだもんね)

(お喋りされたら迷惑だよねー。だけど、なんで研究棟がいちいち学生が通りやすい構造になってるなろう)

(そう言えばそうだ)


 小声を交わしつつ、しんと静まり返った研究棟を行く。

 ここは、校舎に比べると小さい建物だ。

 半ば通路となっている二階は、人通りがあるぶん賑やか。

 だが、三階から上は……。


「静かだ」


 階段を上がり、研究棟の静かさに思わず息を呑む二人。


「勇のお父さん、どこにいるのよ」

「今日は留守だって」

「だから、研究室よ。どこどこ?」

「ああ、こっち。302号室だって」

「マンションみたい」


 似たようなものかも知れない。

 教授や准教授になると、専門の研究室が得られる。

 彼らにとって、そこは自分の第二の家みたいなものなのだ。


「あった」


 扉に掛けられた札に、『金城尊教授研究室』とある。


「無人だよねー」


 勇太は笑いながら、軽い気持ちで扉をノックした。

 こんこんっと扉を叩く。

 誰も出てくるはずのない扉だ。

 だって、今日は金城ゼミのメンバーはみんなで、郁己を連れてフィールドワークに……。


「はーい。どなた? 先生は今日はお留守ですけどー」


 そうしたら、ガチャリと音を立てて戸が開いた。

 顔を出したのは、ほっそりした体格のボブカットの女性。

 肌が真っ白で、優しそうな顔立ちをしている。


「へ?」


「あら」


 彼女と目を合わせて、勇太は硬直した。


(だ、誰だこの人ー!?)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ