表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お題スレ投稿作品

大彗星の輝く夜に

作者: この名無しがすごい!

2020-12-06

安価・お題で短編小説を書こう!9

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1601823106/


登場人物

 ヴィダーナ、ヴィーシャ、主人公

 ダルガスラーフ、ドーリャ、主人公の夫、伯爵

 ジィニトヴラート、ジェーニャ、家令、名前のみ登場


>>154

締め切りに間に合いませんでしたので、供養枠での投稿です


使用お題→『新婚』『鉄棒』『螺旋』『大彗星』『追放』


【大彗星の輝く夜に】


 星空には月が懸かり、月の反対側には大彗星(すいせい)が、まるで何年も前からそこにいるかのように、白くて大きな尾を輝かせていた。

 声が聞こえる。


「そうだ、夜空の半分は私のものだ」


 夫が帰ってきたので、私は二階の窓から離れて、玄関ホールに続く階段へと足を向けた。

 階段の前の廊下で手摺てすり越しに見下ろすと、たった今玄関から入ったばかりの彼が、その場にしょんぼりとたたずんでいた。

 いつも頭に載せているぺちゃんこの帽子も、頼りなく引っ掛けられた外套がいとうも、その様子は普段とそう変わらず、ただ本人は少しだけ疲れているように見えた。

 螺旋らせん階段を下りる。水平に回転する私。一度壁の方を向いて、それから再び彼を視界に捉えると、遠くからでは分からなかった彼の表情が、その心の中まで見通せるのではないかと思えるほどに、ありありと私の前に現れた。


「ドーリャ、顔色が悪いわ。何かあったのですか」


 彼は、帽子と外套を使用人に預けると、それこそ天球に張り付いた彗星のように固まって、微動だにせず、青白い顔をうつむけて、立ち尽くしていた。

 私は心配になって、一歩、彼に向かって踏み出した。すると彼は、その時ようやく私と目を合わせ、そうすることで私を押しとどめようとするかのように、のろのろと口を開いた。


「ヴィーシャ。もう伯爵家は終わりだ。君は実家に帰った方がいい」


 *


 まるで幽霊か抜け殻か、そんな彼の手を取って、私は彼を食堂まで連れていった。

 彼の手に触れた瞬間、不謹慎かも知れないけれど、私の胸は高鳴った。こうして手をつないで歩くのは、ほとんど初めてだったからだ。結婚式以来かも知れなかった。

 白くて細い指は女性のようで、けれども幅の広い手の甲は、私のそれよりも、ずっと大きかった。

 彼の手は冷たかった。それは死人の手のようで、もちろん私は不吉に感じたけれど、だからこそ、私がその手を握っているのだった。

 食堂では、広い食卓の、とりあえず一番手近な席に彼を押し込んで、私はその隣に座った。

 彼の様子を見る限り、とても食事どころではなかったので、お茶と軽食だけを用意させて、まずは二人きりで話すことにした。

 彼はなかなか口を開かなかったが、私が黙って待っていると、やがて気持ちが落ち着いてきたのか、ぽつぽつと語り始めた。


「ジィニトヴラートが逮捕された」


 最初に口から出た言葉がそれだった。『ジィニトヴラート』は、先代から仕える家令の名だ。


「あ、いや、逮捕はされてない。だけど連行された」


 そう訂正する。

 先代——彼の父親——が急死して、彼が伯爵家を継いでから、まだ半年も経っていない。だから、彼には伯爵家の実務をこなす能力がない。


「それは……大変なことになりましたね」


 それでなくても、優秀な使用人がいないと、伯爵家は立ち行かないのに。


「ああ。だけど、それは大丈夫だ。彼はすぐに戻ってくる。事情を聞かれてるだけだから」


 なんの事情だろう。


「反乱の計画が明らかになった」

「まあ」

「だけど冤罪えんざいかも知れない」

「そうなんですか」


 よく分からない話だった。多分、話している彼自身、よく分かっていない。


「今夜も彗星がよく見えた」

「そうですね。わたくしも二階の窓から見ておりました」


 なんの話だろう。


「あれは不吉なことが起こる兆しだと言う人もいる。私も同感だ」

「そうなんですか」


 不吉がどうとかは、私も知っている。だから、私が知りたいのは、そういうことではない。


「ああ、もう駄目だ。君には申し訳ないことになった。結婚して半年。父が亡くなり、私はこんなで、最後には家が傾くようなことになってしまった」


 それだけ言って、彼は再び口をつぐんでしまった。

 この頼りない人と私が出会ったのは、今からおよそ一年前。すぐ下の妹が結婚して、その下の妹も婚約するに至って、私のやる気のなさに業を煮やした母が、どこかその辺から連れてきた人だった。

 とんとん拍子に話は進み、私には——多分彼にも——なんだかよく分からない内に、私たちは結婚していた。


「あの」


 私から話し掛けると、テーブルの上の何かをぼんやりと眺めていた彼は、こちらにゆっくりと視線を向けた。


「ジィニトヴラートや伯爵家は、その計画には関与していたのですか」


 私がそうたずねると、彼は、口を引き結び、一度姿勢を正してから、私の方に向き直った。


「いや。ジェーニャの話を聞く限りでは、彼も先代も、反乱のことは何も知らなかったようだ。だから驚いているし、計画の存在が事実かどうかも、私には分からないんだ」

「では、伯爵家には関係のない話で、それがどうして、家が傾くということになるのですか」

「それは……出資だ。反乱の関係者が、それも複数、事業を始めるというので、様々な名目で資金を提供していたらしい」


 お金。資金繰りの問題。きっと相当な額に上るのだろう。それこそ、何かあれば、伯爵家が傾いてしまうくらいに。

 だけど……それはおかしい。それだけの金額を貸し付けておいて、その使い道に気付かなかった、そんなことがあるのだろうか。


「ヴィーシャ、君には難しい話だろう。済まない。君が心配することじゃない」


 考え込む私を見て、彼はそんな風に言ってきた。

 それはどうなんだろう。確かに私も、伯爵家の経営については、何も知らない。だけど、そんな無責任でいられるものだろうか。知りたいと思うのは、いけないことだろうか。

 私は、彼の灰色の瞳を見詰めて、こう言い返す。


「ドーリャ。わたくしだって、これでも伯爵家の女主人ですよ。心配だってしますし、事情を聞きたいとも思うものです。まずはその、出資、ですか? それはどのくらいの金額だったのでしょうか」


 彼は自身の手元に視線を落とした。そして、私の質問に答えるでもなく、他に何かを言うでもなく、まばたきを繰り返した。

 しばらくの間そうしていたが、やがて、再び口を開いた。


「金額は……よく分からない。ただ、そんなに大きな額ではない。全額が回収不能になったとしても、君や私の暮らしには、直接の影響はないはずだ」

「では、どのような影響があるのですか」


 畳み掛けて質問されるとは思っていなかったのか、彼は、またしても固まってしまった。

 彼は最初、『伯爵家は終わりだ』と言った。だけど話を聞いてみると、家令は事情を聞かれているだけだし、資金繰りの問題でもないらしい。


「その……もしも、反乱の計画が事実であったとして、だ。体面が悪いだろう、粛清される側と深いつながりがある、というのは。信用がなくなるし、今後の付き合いやら取引やら、大きな影響がある」

「そうなんですか」

「ああ。悪くすると、社交界追放、だな」


 追放。なるほど、それは具合が悪いかも知れない。もちろん、今の時点では、仮の話だけど。

 言葉にしてすっきりしたのか、彼の表情は心持ち晴れ晴れとしている。


「だからヴィーシャ。さっきも言ったが——」

「それで」

「——なんだ?」


 まだ何かあるのか。面食らった顔をして、彼はそう言いたげだ。


「それで、それの何が問題ですか」

「何って……社交界追放のことか」

「ええ」

「問題ならある。横のつながりというのは、君が思っている以上に大事なものだ。情報が入ってこなくなるだろう。何かあった時に、助けてもらうこともできなくなるし」


 その『何かあった時』が今なのでは? そう思ったけど、さすがにそれは口には出さない。


「君にだって、付き合いというものがあるだろう。これは伯爵家の問題であって、はっきり言うが、君には関係のないことだ。君は君で、身の振り方を考えた方がいい」

「あなたは——」


 言いたいことは分かる。遠慮しているのかも知れないし、彼なりの思いやりかも知れないし、単に臆病なのか、私の相手をするのが面倒なのかも知れない。


「——わたくしのことがお嫌いですか?」


 言ってやった。嫌いなら仕方ない。

 彼は口をへの字に結んで、視線をさまよわせた。


わたくし、実家に帰っても、居場所なんてありません。運良く次の人が見付かればいいですけど、見付からなければ……修道院送りが関の山でしょうか」

「いやそれは」


 結婚になんて興味はなかった。だけど実家で遊んでいても仕方がないし、これが私の仕事だと思って、この家に来た。


「追放されたようなものですね。実際に来てみれば、思っていたよりも居心地が良くて、つい長居をしてしまいましたが」


 彼の表情をうかがう。普段から気弱そうな、ちょっぴり情けない顔をしている彼だけど、今は分かりやすく動揺——おろおろとしている。ざまぁ見ろ、だ。


「今日までお世話になりました。わたくし、実家に帰らせていただ——」

「だっ、だっ、駄目だ! 分かった! ヴィーシャ! 私が悪かった! 実家に帰ったりしないでくれ。私のそばにいてくれ。お願いだ」


 ティーカップのお茶が揺れた。彼は椅子から立ち上がっていた。


「ドーリャ、無理しなくていいのよ。あなたが出ていけと言うのなら、わたくしはいつでも出ていくわ」

「ヴィーシャ。出ていけなんて言わない。本当だ。……あれだ、愛してる。君を愛してるんだ」

「私もよ、ドーリャ。愛しているわ」


 言わせたみたいで悪いけど。


「だけど、そうおっしゃってくださるなら、覚悟を決めてくださいね」

「覚悟?」


 彼は椅子に座り直して、神妙な顔をした。別に、そこまで大それた話ではない。


「この家の主人は誰ですか?」

「それは……私だ」

「反乱の話も、お金の話も、社交界追放も。まだ分からない話ですよね」

「ああ……そうだ」

「でしたら。もっと堂々となさってください。『終わり』だなんて、そんなことを言うものではないわ」

「分かった……しかし」


 彼は納得していない様子だった。それも分かる。穏やかな人が、ある日突然、自信満々で威張り始めたら、それはそれで不気味だし。


「もし、もしもですよ、社交界追放、なんてことになっても、それはそれでいいじゃないですか」


 彼も私も、あまりあちこち出掛ける性格ではない。


「そしたら領地に引き籠もって、晴耕雨読。素敵だわ」

「ヴィーシャ……」

「今、大人気の小説。ご存じですか? みやこから追放された貴族が、辺境で大活躍するの」

「ヴィーシャ」


 彼は、あきれた調子で、私の名前を呼んだ。


「それはお話だよ。現実とは違う」


 そう言って、笑った。


 *


 夢を見た。


「ドーリャ……?」


 夢の中の彼は、いつもと同じ外套を着て、頭には帽子を載せていた。ただ現実と違うのは、真っ暗闇の中に鉄棒が浮かんでいて、彼がそこにぶら下がっていることだった。

 いつか見たサーカスのように、彼は鉄棒を回り始めた。

 ぐるぐる、びゅうびゅう。風を切る音が聞こえる。

 黙って見ていると、彼はどんどん速度を上げていった。風車のように、それよりも、現実では有り得ない速さまで。

 やがて彼は、白く大きく輝いて、その光が長く長く尾を引いて、どこかへ飛んでいってしまった。


 多分。私も不安だったのだ。伯爵家がどうなってしまうのか。

 逃げても良かったけど。私はそうしなかった。

 覚悟が必要なのは、私の方だった。


 私は、暗闇に輝く、その白い尾を見上げて。

 夢の中で、目を閉じた。


人名だけスラヴ風の異世界。


『彗星』と言えば『戦争と平和』ですよね! 異論は認めない! 彗星の登場は一瞬だけど!

言いつつ筆者自身は、アンナ・パーヴロヴナの夜会から抜け出せていないけど……。


『追放』……追放……ペテルブルク追放……ではなく……チェーホフの『追放されて』という短編が、青空文庫に上がっています。

普通にこの作品より面白いんですが、二点。作中の『ロシヤ』は『ヨーロッパロシヤ』、要するに内地のこと。『シベリヤ』はとんでもない辺境の流刑地。

これだけ分かっていれば、ロシアに興味がない人でも読めると思います。


最後に、この作品は『5ちゃんねる』の『安価・お題で短編小説を書こう!』というスレッドへ投稿するために執筆されました。

もしご興味がありましたら、スレの方に(過疎ですが)遊びに来ていただけるとうれしいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ