表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/86

#53養蜂

神武天皇即位紀元70年(紀元前590年)

山梨県全域、神奈川県中部(藤沢市以西)、伊勢湾沿岸部を平定。山梨県は人が少なかったため、

領有化は簡単だった。


領土も広がってきたので、その土地を活かして、新しく野菜を育てていく。主に人参、南瓜、

大根、胡瓜などの栽培を始める。これで食生活も更によくなるだろう。

山梨県は、現代同様、葡萄や、桃などの果実の栽培をする。今まで、果実の栽培はあまり

していなかったので、国民に普及すれば、栄養バランスも良くなるのじゃないか?


今まで、甘いものがあまりなかったので、養蜂を始める。それに使う蜂は、二ホンミツバチ

にした。セイヨウミツバチに比べ、蜜の量は少ないが、しょうがない。

養蜂に向け、二ホンミツバチの家畜化を開始した。そうしないと、刺される可能性が多々ある。


蜜蝋を原料としたロウソクを開発。蜜蝋とは、蜂の巣を構成する蝋のことだ。今までもロウソクは

あったが、それは松脂などで作られていたが、こっちの方が低コストなので、これから

蜜蝋製のロウソクを作っていく。


乳牛の数が増えてきたので、乳製品の開発をしていく。バター、クリーム、乳脂、チーズを開発した。

バターとクリームは調味料として使う。乳脂は、石鹸をつくるための材料、チーズは食用だ。


この中でも重要なのは、乳脂。何故なら石鹸の材料になるからだ。というわけで、石鹸を開発。

今までは技術レベルの低さ故に、石鹸から、かなりの獣臭がして、使い物にならなかった。

臭いは、香料で誤魔化しておいた。石鹸によって、感染症などのリスクが下がるので、

皇国商会で大々的に売り出した。


陶磁器を開発。今まで食器類は須恵器だったが、ついに進化できた。陶磁器の方が、硬くて、

見た目も真っ白で美しいので食器は、完全に陶磁器に移行した。もちろん、1皿のコストが

高いが。


治水、利水の為にダムの建設を開始。まだ現代のようなダムとはいかないが、ちゃんと水量を

調節できる。砂防ダムも近々造る。ダムが完成すれば、大洪水の時に、被害が減る。

今までも川の治水のために堤防を造っていたが、それでも限度はある。

利水の為に、ため池も造った。こっちは、ダムみたいな大型建築じゃないし、各地に造れる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ