表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/86

#42家畜

中国から動物を仕入れたので、環境を整えていく。何せ今の日本に家畜を育てるという

概念がないからな。


それぞれの動物に小屋をつくり、そこに住まわせる。それと飼料もちゃんと作る。


とうもろこしの栽培を開始。やっぱり動物の飼料全般にこれは不可欠。

今までとうもろこしは日本人にあまりニーズがなかった、いや、食文化がなかったので

作ってこなかったが、家畜がいる以上、とうもろこしを増やす必要がある。

ちなみに現代でも人間の食料としての消費は4%に過ぎない。


桑の栽培を開始。桑は蚕の食料であるため養蚕業には不可欠だ。


合鴨農法を開始。合鴨はこれをやらせるためだけに連れてきた。合鴨農法とは合鴨を田んぼで

放し飼いし、雑草や害虫を食べてもらうことだ。今まで手作業だったのが格段に楽になる。

人口が多くなり、耕作地も増えていたので農民の負担も減るだろう。


牛のため、高原などを牧地化。牛は草を食べるからな。しかし牛はいい動物だ。乳牛では、

牛乳を生産できるし、肉牛では多くの肉を取ることができる。しかも食料は草という

非常にコストパフォーマンスがいい家畜だ。今は数が少ないので、畜産業としては駄目

なのだが、いつか数が増えれば見込みあるだろう。


しかし鶏は毎日元気に卵を産んでくれる。だが、まだ生産量も低いし、品質も悪いので

まだ普及はさせない。感染症とかで大変な事になりそうだし。


とりあえず今は繁殖させるしかない。実用は二の次だ。中国に何度も派遣し、家畜を

たくさん持って帰るという方法もあるが、また中国に行くのは面倒。

補給地がないので、俺も同行しなければならない。それに行っていた分の仕事も溜まって

大変だったし。


それと、イノシシの家畜化だが、ほぼ豚にすることができた。もう人間に警戒心もないし、

獰猛でもなくなったので豚と言ってもいいだろう。ここまで長かった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ