表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/86

#36ゴムと綿花

神武天皇即位紀元27年(紀元前633年)

富士市、富士宮市、田原市、豊橋市を領有化。ついに愛知県にまで進出できた。

田原市と豊橋市の領有化は簡単だったが、静岡県の富士の樹海は一度入ったら

出られないと言われるように、現在地が掴みづらく、いつまのまにか元の場所に

戻っているということもあったそうだ。もちろん樹海内に村なんてなかったが。


富士山麓を手に入れたのでこれを利用し、茶の栽培を開始。同時に川根本町でも

栽培を開始した。緑茶などの製造方法を教え、開発できた。

緑茶は健康にいいので積極的に国民に飲ませる。ちなみに現在の国の人口は2312人だ。


ついに愛知県まで来れたが、今欲しいのは新潟県だ。新潟には石油も埋まっているし、

地理的に米どころとしても魅力的だ。一応御前崎市に油田はあるが、生産量が少ない。

しかも佐渡島まで行けば金山もある。日本海に面しているため、朝鮮や中国への

渡航もここよりは楽だろう。


しかし新潟にまで行くのは大変だ。何せ道なんてものはないし、途中で何かに襲われる

かもしれない。一番手っ取り早いのは新潟までにいくつもの拠点をつくり、

物資をピストン輸送するのが最善だろう。しかし現在の日本皇国にそんな余裕はない。

とりあえず今は内政に集中するしかないな。


綿花(木綿)の栽培を開始。綿花は日本にないのでもちろん取り寄せだ。これにより綿織物が

作れるようになった。


靴下を開発。今まで裸足に草履だったが、愛知県では静岡県と気候が違う。

静岡の方では雪は降らないが愛知では雪が降るし、一年を通して寒い。

足は末端部分だし、足が寒くて歩けないなんて困るからな。


手袋を開発。こちらも同じような理由で、手も末端部分だし、手が悴んで作業できない

のは困る。


ゴムの栽培を開始。ゴムの木が日本の気候に合うかどうか分からないが、なんとかなるだろう。

木だって気候に適用しようとするし。これでゴム製品が作れるようになった。

一番作りたいのは荷車の車輪に使うゴムタイヤ。車輪を保護することで耐久性も上がり、

多少でこぼこした道でも難なく通ることができる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ