表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/86

#32木版印刷

神武天皇即位紀元23年(紀元前637年)

外務省職員に静岡市を調査・・・といきたいところだが、武器を発展させていく。

なぜなら静岡市辺りには村があると思うからだ。調査中に職員が襲われてもおかしくない。


というわけでクロスボウを開発。鋳造技術はそこそこ発展しているので普通に作れた。

クロスボウを選んだのはただ技術的にこれが限界だからだ。クロスボウにより、従来の弓よりも

射程が長く、威力も強く、素人でも簡単に扱えるようになった。だが連射性が低いのが欠点だ。

職員にクロスボウを護身用に持たせ、出発させた。


この前、省庁の様子を視察しに行ったが、みんなちゃんと衣褌姿、衣裳姿だった。きっと正装として

定めたからだろう。だが、基本的に着ているのは公務員ぐらい。ちなみに省庁には女性職員も

同じぐらいの比率だ(とは言ってもまず公務員の数が少ないので、数名しかいないが)。俺はちゃんと

女性の社会進出も助けているのだ。


最近になり、ようやく紙が普及してきた。和紙は生産性が低いうえ、職人の数も少ないので、

一般人にはあまり普及しなかった。しかし最近になりやっと生産量も増え市場にも出される

ようになったので国民に広まったのだ。


これにより木版印刷を開発する。木版印刷とは木の板に文字などを彫り、それに墨汁などを塗り、

紙に押し当て、馬楝で摺って制作する凸版印刷だ。イメージとしては版画が近い。

馬楝はまだ無いため、平べったい石を何重もの紙で包み、最後に竹の皮で包んだ代用品を使用する。


しかし問題なのが文字を彫る作業。これができる職人を育てなければいけない。試しに

そういうのができそうな者を何人かを指名し、平仮名を彫らせてみた。

それがみんな意外とうまく出来ている。どうやら弥生人はみんな手先が器用。縄文人は既に

針と糸を使う技術を持っていたそうだ。日本人の手先が器用なのはここから来ていたの

かもしれないな。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ