表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/86

#31服装

神武天皇即位紀元22年(紀元前638年)

3期生が卒業し、人材がそれなりに集まってきたので総務省を設立。総務省は行政の制度の管理、

地方自治の管理、天皇主権の基盤の確立などをする。仕事は結構多い。


文部科学省を設立。ここでは主に学校の管理、技術の進歩などを担当する。

農林水産省を設立。言うまでもないがここのやることは現代と同じ。農業や漁業などの管理だ。


外務省を設立。今のところ外交というものはないが、主に他の村との交渉などをさせる。


まず、手に入れたいのは静岡市だ。静岡市には静岡平野があり、かなり恵まれた土地だ。

ここを手に入れるため外務省職員を派遣し、調査させたいと思う。面倒なのでまだ行かせないが。

理由は静岡市がかなり広いし、山も多いので調査には時間がかかりそうだからだ。

まだ技術レベルが足りない。


次に服装を変えていく。弥生人の服装は貫頭衣か袈裟衣。いかにも弥生人という感じだ。

これまで数々の公務員を雇ったが、公務員なのに袈裟衣やら貫頭衣なのは古いからだ。

しかも公務員が弥生人の服装とは若干カオスだしな。とは言っても俺の服装も袈裟衣。

登山服では動きにくいからだ。ちなみに登山服など、初期の持ち物はちゃんと保管してある。

動きやすい洋服を作りたいが色々な面で無理。


というわけで、衣、(はかま)、裳、手結(たゆい)足結(あゆい)を製作。これは古墳時代ぐらいの

服装だ。どれもあまり聞き慣れない名前だが、衣とは上半身の服、褌はいわゆるズボン。

裳はいわゆるスカート。手結は手先を縛るもの。足結は足先を縛るものだ。男性は衣と褌、

女性は衣と裳を着る。イメージしにくいが、例えるならばヤマトタケルやアメノウズメなど神々の

服装のようなものだ。天皇の俺が着た方が神々しさも少しは出るだろう。


装飾品は面倒なので省いておいた。この新しい服装を村人達に広めようとしたがあまり

気に入らなかったので普段着にはならなそうだ。なので衣褌姿、衣裳姿を

正装として制定。俺はこれを常に着るようにした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ