表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/86

#11インフラ整備

隣の村を吸収してからたくさんの村の代表が俺のところにきた。俺の支配下に入れば

食料を分けてもらえるとでも思ったのだろう。目的はどれも飢饉から逃れるためだ。

それぞれの村にちゃんと食糧を分けてやった。全部で4村だろうか。それぞれに桑名村、和田村、

津島村、狭山村という村名と名字を与えた。ネーミングは全部適当だ。


どの村も大江村から近い距離にあり、交易もしていたようだ。きっと食料も交易頼りで飢饉が

連鎖したのだろう。


今回はインフラ整備などだ。今までの葛城村の道はただ人に踏み固められただけ、雨が降ると

すぐにぬかるんでしまう。なので、葛城村の道を開拓で出た石で石畳にし、そのあと大江村まで

直通の道を切り開き、石畳にした。ほかの村の道もゆくゆくは石畳にしていく。

石の加工技術も教えてあるので石畳用の石は心配ない。


次に河川整備だ。いつ川で洪水が起きるか分からない。川の流れを緩やかにするため川幅を広げ、

浅い部分は浚渫する。それででた土で堤防を作り、水量の少ない川はほかの川と連結させる。

ここまで色々やっているが、4村も吸収したので労働力は問題ない。その分やることも増え、

結局はあまり変わらない気もするが。ちゃんと調べていないが、俺の支配下の総人口は280人

ぐらいだ。早く戸籍を作りたいな。


次に土器を改良する。この村はまだ縄文土器なので弥生土器にする。方法はただ土器を焼く時に

藁を被せるだけ。これだけ耐久性がずっと上がるし、あまり厚くしなくてもいいので軽量化できる。


次に大江村の開発だ。ここは海に近いため農業はあまりできない。なので港を整備し、

漁村として開発する。だが、この時代の船はただ丸木をくり抜いて、乾燥させただけの丸木舟。

銛や網なども原始的。俺は造船にはあまり詳しくないが銛や網は改良できそうだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ