表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

第6話 錬金街サリエルの夜明け

 空が、煤けた青から金に染まり始める。

 匠真たちが辿り着いたのは、錬金術師たちが集う街──サリエル。

 風車都市フルールから西へ二日の馬車旅。湿った森と石灰岩の渓谷を越えた先に、煉瓦と煙突が立ち並ぶ街があった。屋根から立ち上る白煙はすべて、実験炉や精製釜の証。通りには道具商、薬草屋、金属加工屋、そして各種素材を積んだカートが絶えず行き交っていた。

「なんか……匂いが混ざりすぎてて、むしろ嗅ぎ慣れると落ち着くって感じだね」

 結那が鼻をひくつかせる。

「煙と硫黄と薬草と……あと、なんだこれ、乾いた牛骨?」

「うん、たぶん石灰煮たやつ。魔導触媒になるって……本で読んだ」

 匠真がノートを広げながら言うと、結那は半分呆れたように笑った。

「ほんと、なんでもメモるよね。学ぶことに対して臆病なくらい真っすぐ」

「……臆病、か。そうかもしれない」

 匠真の言葉に、結那はなぜか黙り込んだ。

 だがそれ以上何も言わず、彼女はただ街を見上げた。

***

 その日のうちに、匠真たちはサリエル中心部の《研精会》に通された。ここは錬金術士の自治組織であり、街全体の精製炉の管理と共同研究を行っている。

 その一角にある修復室に、久美がいた。

 白衣の裾を無造作に巻き上げ、焼けた金属板の前で防護眼鏡をかけていた。頬に煤をつけ、目を血走らせながら溶接棒を操作している。

「……やっぱり徹夜だ」

 匠真が呟いた。

 前夜、久美は蒸留器のコアに続いて、今度は全体構造の“力伝導管”の破損を発見していた。

「原因は素材疲労。けど、再現試験が一回きりで済むほど甘くない。やり直す」

 そう言い残してから十時間。水も飲まずに作業を続けていた。

「久美、少し休んだ方が──」

「休まない。いま止めたら、繋がらなくなる」

 きっぱりと言う。

「誰にも指摘されたくないし、止められたくないし、でも完成させたい。だから話しかけないで。……けど、そばにいていい」

 匠真は目を見開いた。そして、そっとノートを開いた。

──他人の干渉を拒みながら、“誰かがいること”を望む矛盾。その真ん中に、久美は立っている。

 彼はただ静かに、久美の動きを観察し、書き留めた。溶接角度、再接着の順番、素材の比重。すべて“今後の学び”として。

「見てるだけで疲れそうだな」

 そう言って、結那が後ろから顔を出した。

「でも、匠真は“それ”も全部受け止めるんだね。なんか、優しいとかじゃなくて──誠実?」

「違うよ。僕は……忘れたくないだけ」

「うん、それも、優しさだと思うよ」

***

 そして深夜。

「終わった!」

 久美が叫んだ。

 作業机の上には、魔力伝導管が再構築された蒸留器の一部が置かれていた。美しく、緻密に組まれた配線は、まるで“精密な意思”が宿っているようだった。

 久美は額を押さえ、ふらりと後ろに倒れかけ──その肩を、匠真が支えた。

「ご苦労さま。君の技術がなかったら、ここまで来られなかった」

「……努力って、報われるんだね」

 その小さな呟きに、匠真は頷いた。

「報われるように、“見る人”がいる。それが、学ぶってことだと僕は思ってる」




 夜明けが近づく頃、サリエルの空は鉛色に濁っていた。

 工房の窓をわずかに開けると、冷えた風とともに街の鐘が遠くで鳴っている。錬金師たちの朝は早く、通りではすでに作業台に火が入り始めていた。

 匠真は書きかけのノートを閉じ、湯を沸かす鍋に手を伸ばす。

 その背後で、久美がぼそりと呟いた。

「……ありがとう」

「え?」

「水と薬。あと、肩貸してくれたこと」

「いや……当然のことをしただけだよ」

「当然なんて、誰にとっても同じとは限らないでしょ」

 久美の声はいつになく素直だった。

 窓辺に寄りかかり、灰色の朝焼けを見ながら、彼女はぽつぽつと語り始めた。

「昔、誰かに言われたんだ。“女の子にしては器用だね”って。“しては”って、つくの。あれが悔しくてさ、必死に作って、直して、試して……でも、失敗するとやっぱり“指摘”される」

「そうだったんだ」

「だから、反発した。無意識だった。でもさ……あんたの見方って、ちょっと違う」

「違う?」

「指摘じゃなくて、記録するんだよ。“ここが悪い”っていうんじゃなくて、“ここまでやった”って。それがさ、意地張らなくて済む理由になった。……なんか、ずるいよね」

 匠真は、わずかに笑った。

「ずるくても、それが君を助けるなら、使っていいと思う。僕はただ、学びたい。君のやり方も、思いも」

「……いいよ。特別に、教えてあげる。正しいやり方、ってやつを」

 そう言って、久美は目を細めた。

***

 朝。

 再構築された蒸留器の試運転が行われた。

 魔力を導入すると、器内部の文様が緩やかに点灯し始め、各部の接続管が蒸気を送るたびに小さく振動する。

「成功だ……!」

 研精会の監督官が目を丸くした。

「まさか、これほど精度を保ったまま旧式の蒸留器を再起動させるとは……」

 久美は照れたように帽子を深く被り、後ろに回る。

 その一方で、匠真は手元のノートに理論を整理し始めていた。

──異世界錬金術と現代科学の“相似性”。

 魔導素と電子軌道、感応式回路と流体制御。

 彼の筆は止まらなかった。

「なるほど……“蒸留”とは、物質よりも論理を濾す技術。つまりこの世界の魔術体系は、概念的には情報工学に近い……!」

 ゆりかがのぞき込んで、眉を上げた。

「また始まった。ねえ、これ面白いの? 理論とかって」

「うん。楽しいよ。知らなかったことが、“わかる”瞬間って、どんな祭よりも鮮やかなんだ」

 匠真はそう言って、満面の笑みを浮かべた。

***

 その日の夕方、仲間たちは工房の前で集まっていた。

「そろそろ移動しよう。“次”が待ってる気がする」

 結那の言葉に、ゆりかが頷いた。

「うん。そろそろ風向きが変わる。あたしも一緒に行くよ。溶け込む先を探しながら、ね」

 久美も工具をバッグに詰めながら言った。

「転移門の修復に必要な素材……北壁図書館にありそうなんでしょ? だったら、あたしも行く。“比較されない正しさ”を、ちゃんと作りたいから」

 佑弥も腕を組んだまま付け加える。

「ついてくだけだ。行き先に価値があるか、確かめるためにな」

 それぞれの動機は違えど、目的地は同じ。

 匠真は全員の姿をノートに書き留め、最後にひとこと書き添えた。

──次の街も、彼らと共に在りたい。

 サリエルの朝焼けが、金色に変わる頃。

 一行は再び旅路へと歩き出した。

(第6話【錬金街サリエルの夜明け】End)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ